ピアノが子どもの脳によいことを知っていますか?
子どもの才能や可能性を広げるためにピアノを習わせようと考える親は多いもの。ピアノを通してどんな力を伸ばしたいと思いますか。
「人間性知能」と「非認知能力」という言葉を聞いたことはありますか。子どもたちの人生を豊かにするために欠かせない力であり、幼児期からのピアノ教育によって高まると注目されています。実際にどのような能力なのか、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、人間性知能や非認知能力とはなにか、子どものピアノとの関連についてご紹介していきます。
子どもがピアノを習うと人間性知能が高くなる!
人間性知能って何?
人間性知能(HQ:Human Quotient)とは、目的・夢に向かって社会の中で協調的に生きるための脳力のこと。
脳科学者の澤口俊之先生によると、ピアノを習う子どもは人間性知能が突出して高く、人生の成功に関係するすべての基礎がピアノで高められると提唱しています。ピアノを弾くことで脳の構造が変わり問題解決能力や自己制御力をを高めるそうです(参考:脳教育2.0 子どもに最も必要な能力HQ)。
澤口先生は、習い事はピアノだけでもいい!とまで言われますが、その理由はどのようなものでしょうか。
人間性知能が高くなるのはなぜ?
澤口先生は人間性知能が高くなる理由を「ピアノは両手で演奏すること」「楽譜を先読みして弾くこと」であると推論しています。ちなみに、片手で弾くピアニカではピアノのような効果がないことも示しました。
ピアノを弾く動作を挙げてみます。
・楽譜を見る
・指で鍵盤を弾く
・今弾いているところより先を読みながら弾く
・足でペダルを踏む(踏むタイミングと離すタイミングを判別している)
・耳で自分のピアノの音を聴く
・曲のイメージを思い浮かべる
脳はこれだけの指令を常に出していてフル稼働!ピアノを弾く動作は、神経細胞間のネットワークを発達させて脳を活性化させることがわかってきました。ピアノは脳科学的観点からみても子どもの成長には良いことばかりなのです。
子どものピアノで非認知能力を高めよう
非認知能力とは
もう1つの研究をご紹介します。近年、幼児期の教育の効果としての非認知能カの発達が注目されています。
ノーベル経済学賞を受賞したヘックマン教授によると、非認知能力はテストで測定できない目に見えない力のことで、人生における成功を支えるための能力のことです。例えば根気強さ、注意深さ、学習意欲、協調性などがあります(参考:幼児教育の経済学)。
文部科学省はヘックマン教授の研究を取り上げて、脳科学的知見として、幼児期からの楽器演奏(ピアノやヴァイオリン)などの練習・訓練は脳に変化を起こすが、この変化は一定の年齢を過ぎると生じにくくなると書かれています(引用:幼児教育の無償化の論点)。
非認知能力が高いと学業や仕事で成功を収める可能性が高く、犯罪率や経済的困難が低くなることが多くの研究によって実証されています。
非認知能力は幼児期から育まれて就学以降にも伸びていき、非認知能力が伸びることで認知能力も引き上げられることがわかっています。ピアノを習うことが生きる力の源になるといっても過言ではありません。
幼児期の教育が大切な理由
子どもの脳は驚異的な発達をみせて、6歳までに約90%が作られるといわれています。さらに育った環境が脳の発達に影響を与えます。生まれてから6歳までがあらゆる能力を伸ばすチャンスなのです。
絶対音感のように幼児期にしか身につけられない能力もありますから、子どもの才能や可能性を広げるために環境を整えてあげたいですね。
ピアノは子どもが小さいうちから始めよう!まずは無料体験から
お子さんをピアノ教室に通わせてみませんか?
早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。
今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!EYSは講師が独自のカリキュラムを組んでレッスンを提供しているので、お子様が飽きてしまうことも起こりづらいのです。
まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。
子どものピアノで幼児期を有意義に
これからの未来を生きて行く子ども達に伸ばしてあげたい人間性知能や非認知能力。ピアノでこれらの能力を高めるためには、習い始めたらできるだけ長く続けることが大切です。
ピアノは1曲が弾けるようになるまでには練習が必要なので、イヤになってしまうこともあるでしょう。ここは諦めないことが大事です。
上達とは、弾けない曲が弾けるようになり、新しい曲や難しい曲に挑戦することの繰り返しですから。子どもが自分で練習のやり方を考えられるようにするためのサポートをしましょう。
最終の目標までに小さな目標をいくつか作ってあげて、子どもがクリアできたら褒めてあげてください。
ちなみに、ピアニストの清塚信也さんは悔しさが原動力となって練習に励んだそうですが、清塚さんのお姉さんは褒められて伸びるタイプだったそうです。このようにクリアできた時の対応は子どもの性格によって考えましょう。
幼児期を有意義に過ごすことは人生を豊かにする土台作りといえます。ぜひピアノを楽しんでください。
子どもにピアノを習わせるならEYS音楽教室へ
ピアノ教室を選ぶ際のポイントはどのようなことでしょうか。料金、先生との相性、立地の3点について考えてみます。
・料金 入会金、月謝、教材費、その他の料金を確認しましょう。入会時に必要な総額と明細、月謝総額と明細、月謝はレベルが上がるにつれて高くなっていくか、発表会参加費などについて確認する必要があります。
料金の総額だけでなく、体験レッスンを通して月謝とレッスン内容が合っているかを判断することをおすすめします。
・先生との相性 ピアノや音楽が楽しいと思えることと、演奏技術の向上に最も重要なポイントになるのは先生との相性です。
・立地 自宅から教室までの道のりを確認しましょう。アクセスがしにくい、自宅から遠く時間がかかるなど、時間と体力に無理のない教室を探しましょう。
ここで、ご紹介するEYS音楽教室には、一人ひとりと向き合う音楽教育を提供するため、0歳から始められるリトミックコース、全47種類の楽器コース、ボーカルコースがあります。
そして、安心してレッスンを続けられる理由があります!
・気に入らないレッスンはやり直しが可能
・都合のつかない日はレッスンの振り替え可能
・関東には22ヶ所から通いやすいスタジオが選べる
・親子で楽しめるイベントが豊富
EYS音楽教室は、レッスンを始めやすいようにピアノのプレゼントがあります。そのための条件を満たせばピアノを購入する必要がありません。
EYS音楽教室のレッスンはオールフリー制度、「日程」「スタジオ」「講師」「楽器」を自由に選びチェンジすることができます。ご自分のライフスタイルに合わせてレッスンが受けられるサービスです。
まずは気軽に無料体験レッスンから始めてみませんか?今ならオンラインレッスンも受付中です。
最後に
ピアノは技術を身につけるだけでなく、子どもの脳によいこと、さらには将来に役立つ能力が身につくことをお伝えしてきました。
幼児期の豊かなピアノ経験によって高められた能力は、いずれ社会人として成長した時に未来を生き抜く力になるでしょう。将来を見据えて、ピアノを体験レッスンから始めてみませんか?