ギター

【解説】子ども向けギターは独学よりもギター教室がおすすめ

子どもにはギターの独学は難しい?

子どもがギターを弾きたいと言ったら独学は難しいのでしょうか。親にギター経験があれば教室に行かなくてもいいのではないかと思いますよね。逆にギターが弾けない親にとって独学はハードル高いともいえます。

子どもでは通常サイズのギターを持つのもしっくりいかないことが多いのではないでしょうか。子どもは手が小さいだけではなく、体も小さいからです。

ギターには子ども向けサイズがあるのを知っていますか。子ども向けのギターなら重い、指が届かないということなく始められます。

そこで、ギター独学のメリットとデメリットと子ども向けギターの種類、ギター教室の選び方をご紹介します。

子どものギター独学のメリット・デメリット

ギター独学のメリット

◆コストを抑えられる

独学がであればレッスン料や教室に通う交通費がかからないので、コストを抑えることができます。

ネット上には動画やブログなど多くの情報がありますから、教則本さえ不要になるかもしれません。独学は節約しながらギターの練習できます。

◆いつでも始められる

教室で習おうとすると教室探しから段取りを踏まないと始められませんが、独学であれば子どもが始めたいタイミングでいつでも始められます。

しかし、子どもと親のスケジュールがなかなか合わないと先延ばしになって子どもが興味を失ってしまうということも。独学は、子どもがギターを始めたいと言ったら、さっと取り掛かるとよいですね。

ギター独学のデメリット

◆上達に時間がかかる

教室と独学の大きな違いは、上達にかかる時間です。独学では間違いや難しいところなどでピンポイントアドバイスを貰えないので、どうしたらいいのかわかりにくく上達に時間がかかってしまいます。

しかし、教室では先生のアドバイスで思いのほかスムーズにクリアできることも多いものです。基礎から学ぶので、段階を経て効率よく上達していきます。

それに、先生から努力を認めてもらえたり、励ましや褒められることが上達のスピードを上げるということもあります。

◆間違ったクセがつくかも

独学の場合だと自己流になりがちで、弾きやすいと思っても無意識に間違った癖を身につけてしまう可能性があります。

ギターは奏法がたくさんあるので、始めから正しい奏法を学んだ上で手の大きさや力の入れ方など子どもに合った奏法を覚える方が上達の近道になります。

◆レパートリーが広がらない

ギターは、ロック、ジャズ、ポップスなど多くのジャンルに使われています。独学では、子どもが好きな曲や知っている曲以外に興味をもたせてレパートリーを広げていくのは容易なことではなく、親の好みと子どもの好みが合わないこともあるかもしれません。

教室なら、子どもが馴染みやすい曲からジャンルに特化することもバリエーション豊かに学ぶ機会を得ることができます。

子ども向けのギターとは?

子ども向けのミニギター

ミニギターは、子どもにも弾きやすいコンパクトなギターという意味で、弾き方は通常のギターと同じです。ミニギターは、アコースティックギターとエレキギターの大きく2種類に分けられます。

ミニギターは、通常の大きさの2分の1〜3分の4で、一見しておもちゃのようですが、メーカーや価格によって通常のギターに遜色ない本格的なモデルもあります。

ミニアコースティックギター

弾き語りがしたい!ギターの生音が好き!という子どもに最適なのが、アコースティックギター。アンプを用意しなくてもいいので、ギターがあればどこでも弾くことができます。

アコースティックギターの弦はナイロン弦とスチール弦があります。子どもにはジャンルを問わず多くのギターで使われているナイロン弦が弾きやすくておすすめです。

もし、ミニアコースティックギターでも弦が押さえにくいのであれば弦の高さを調整したり柔らかい弦へ交換してもらうことも可能です。

ミニエレキギター

ギターソロをやってみたい!エレキの音が好きという子どもにはエレキギターがおすすめ。アンプにつないで音を出して音量の調整ができます。

エレキギターはアコースティックギターに比べて形もデザインも豊富です。また、コンパクトで薄いので構えやすいです。アンプを内蔵したタイプは重くなるので購入の際には注意が必要です。

小さい子どもにはギタレレもおすすめ

ミニギターもちょっと大きいかなという子どもには、ギタレレがおすすめ!

ヤマハで製作されたギタレレは、ウクレレに近いサイズで持ちやすく、6弦ですからギターと同じ奏法ができることが特徴です。しかもナイロン弦なので小さな手に優しく音色もギターよりも柔らかい響きです。

まさしくギタレレは「ウクレレ+ギター」なのです。大人が持つと胸に抱える感じになります。小さな子どもでもギターのような感覚で演奏できますね。

子どものギター教室は無料体験から

お子さんをプロのギタリストが教える教室に通わせてみませんか?

体験レッスンなら教室や先生の雰囲気がわかって入会後のレッスンがイメージしやすいですよ。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

自宅で子どもにギターを教えるのは難しい…

子どもに合ったギターが見つかったら、いよいよ弾き方を教えてあげましょう。自宅で親が教えると「何でできないの?」と強く言ってしまいがち。子どもが「ギターは嫌だ」とならないように、親にとっても根気が大事!

とはいえ、ギター経験のない親はネットの動画や教則本で下調べが必要になります。どこから教えたらいいのかわからないといこともあるでしょう。

大人がギターを独学するのであれば、自分で調べたり教則本を見ながら練習できますが、子どもは大人と同じように独学するのは難しいもの。

やはりギターは独学よりも教室で先生に教えてもらうのが親子のバトルを招くことなく上達の早道といえます。

子どもが「ギター弾きたい」と言ったら、ぜひギター教室の体験レッスンを受けることから始めましょう。

体験レッスンでは、先生と子どもの相性を確認して、入会後のレッスンをイメージしてみてください。

子どもにギターを習わせるならEYS音楽教室へ

https://eys-kids.com/art-college/music/lesson/guitar.html

ここで、ご紹介するEYS音楽教室には、一人ひとりと向き合う音楽教育を提供するため、0歳から始められるリトミックコース、全47種類の楽器コース、ボーカルコースがあります。

そして、それぞれ【楽器のプレゼント】があります!ギタープレゼントは、クラシックギターとフラメンコギター、エレキギター(2種類)から選ぶことができます。楽器の購入はレッスンの様子を見てからという方にも嬉しいメリットです。

レッスンを長く続けていくうえで、子どもと先生の相性は重要です。そのため、子どもに合わないと思った先生を変更することが可能になっています。

もしレッスンに不満があれば、無料でレッスンをやり直してもらうことができます。また、レッスン日の変更にも対応しています。

このようにEYS音楽教室には、安心して続けられるサービスが豊富に用意されています。ぜひ一度、体験レッスンをお試しください。今ならオンラインレッスンも受付中です。 

https://eys-kids.com/art-college/music/trial/

最後に

ギターの生音を楽しむアコースティックギターと機材を使って音色を作り出すエレキギターは、それぞれに魅力があります。だから子どもから大人まで幅広い世代で楽しまれているのでしょう。

子どもがギターに興味をもったら、ぜひ気軽に始めて楽しく続けられるといいですね。家族も一緒にギターを始めてみるのも素敵だと思います!

子どもはギターを何歳から始められる?ギターで得られるメリットもご紹介!

子どもがギターを弾いてみたいと興味を持った!

カッコいい楽器の定番であるギターに、子どもが興味を持つこともありますよね。おもちゃを使ってギターを弾くマネをしてみたり、テレビやYouTubeなどでギターを弾く人の様子を真剣に見たり、そんな姿を見せる子どもも多いのではないでしょうか。

子どもがギターに興味を持ち、ギターを弾いてみたいと伝えてきたら、その願いを叶えてあげたいはずです。

しかしその願いと同時に、ギターは小さい子どもでも弾けるものなのか、子どもがギターを弾くことでメリットが得られるのか、などの疑問点も浮かび上がってくるでしょう。

そこで、ここではギターは何歳からチャレンジできるものなのか、そして子どものうちからギターを弾くことで得られるメリットをご紹介していきます。

子どもがギターに興味も持ったら、または子どもにギターを弾いてほしいと思ったら、ぜひチェックしてみてくださいね。

ギターは何歳から弾けるもの?

そもそもギターは何歳から弾けるものなのか、疑問に思いますよね。ギターに興味を持ったそのときに挑戦してあげたいけれど、子どもが小さいうちはギターは難しくて無理かもしれないと不安に思うかもしれません。

ギターは3歳頃から始めることができる楽器と言われています。3歳になると「ごっこ遊び」をするようになりますよね。「ごっこ遊び」ができるということは、模倣ができるということ。

ギターに興味を持ち、ギターを弾くマネができるということは、ギターを持って実際に弦を弾くことができる可能性が高いということ。

しかし、大人用のギターは子どもにとっては大きいですし、重さもあります。小さい子どもがギターを弾く場合は、子ども用のギターを選んであげるのがおすすめですよ。

3歳からギターを弾ける可能性があるとお伝えしましたが、何歳から始めるから遅いということはありません。

子どもがギターに興味を持ったのなら「これから始めるなんて遅いかも……」とは思わずに、挑戦させてあげてくださいね。

子どもが小さいうちからギターをはじめるメリット

大人になってから始めても遅くはないギター。しかし、子どものうちから始めることで得られるメリットもあります。

ぜひ確認しておきましょう!

①音感を身につけられる

ギターに限ったことではありませんが、子どものうちから楽器に触れることで音感を身につけられるというメリットが得られます。ただ音を聞いているだけでも、音楽が身近にない子どもに比べて音感が鍛えやすくなるでしょう。

また、特にギターは自分でチューニングをする必要があります。正しい音なのか、ずれてしまっているのか、自分で聞いてチューニングしなくてはいけません。

もちろん子どもが小さいうちはチューニングすることが難しいかもしれませんが、これを繰り返していくうちに耳が鍛えられていきます。

②脳に刺激がいく!

ギターは右手と左手で違う動きをする楽器です。さらには、全ての指を使って弦を押さえたり弾いたりしなくてはいけません。

指は「第二の脳」とも呼ばれている場所で、指を動かすことで脳が活性化されます。

ギターを弾くことでたくさん指を動かすので、ギターを弾くことで脳が活性化されるのです。

また、楽譜を読む力も身につきますし、ギターを弾きながら楽譜を読むという2つのことを同時にすることで、集中力も身につくことが期待できます。

ギターは音楽的な感覚を身につけること以外にも、実は得られるメリットがあるんですよ!子どものうちから鍛えたい能力でもあるので、見逃せませんね。

ギターを楽しみながら、さまざまなメリットを得ていきましょう!

とはいえ小さい子どもがギターを弾くのは難しい

子どものうちからギターを始めることで、得られるメリットがあります。しかし、ギターは簡単な楽器ではありません。

右手と左手が違う動きをするため、集中力が必要です。また、コードを覚える必要もありますし、コードをおさえるのも子どもにとっては大変な作業です。

弦をおさえることで指が痛くなることも予想できますし、子どもの小さい手ではおさえるのが難しいコードもたくさんあります。

簡単にできないからこそ面白い楽器でもありますが、子どもが飽きたり挫折したりしないように気をつけていかなくてはいけないでしょう。

せっかく始めたギターをすぐに辞めることにならないためにも、楽しみながらギターを練習できる環境を作ってあげてくださいね。

親子でギターにチャレンジするのがおすすめ!

小さい子どもにギターを教えるのもとても大変です。一番簡単な方法は、パパやママのマネをしてもらうこと。そのため、子どもがギターを始めるタイミングで、パパやママもギターに挑戦するのがおすすめです。

子どもと共通の趣味を持つことで、親子の時間がより濃いものになることが期待できますし、子どものチャレンジ精神も鍛えられるのではないでしょうか。

パパやママと一緒に練習することで、ギターを弾くのが楽しみになる子どもも多いはずです。

せっかく子どもがギターを始めるのなら、ぜひパパママもギターを始めてみてくださいね。

自宅だけでギターの練習を続けるのは大変……

親子でギターに挑戦するのがおすすめとお伝えしましたが、自宅だけでギターを練習していくのは大変です。教則本を見ながら練習してもわからないことがでてくるでしょうし、合っているのか間違っているのかを確認するのも難しくなります。

そのため、子どもがギターを始めるのなら、音楽教室に通うのがいいでしょう。プロの講師から習うことで、よりレベルアップしていくことができるはずです。

子どもが習えるギター教室が自宅付近にないか、ぜひ探してみてくださいね。

そして、できることなら体験レッスンを受けてから入会するか検討するようにしてください。

ギター教室に通うならEYS音楽教室がおすすめ

ここでおすすめしたいギター教室は、EYS音楽教室です。教室数が豊富なので、通いやすいスタジオを見つけられるのがメリット!

さらには、

  • 楽器のプレゼントがあるため初期費用をおさえられる
  • レッスンのやり直しが可能なので相性の良い講師と出会える
  • 補講が無料なので月謝が無駄にならない
  • 通い続けられる月謝設定
  • 体験レッスンが無料で受けられる

といったメリットもあります。ほかの音楽教室では設定されていないことが多いので、EYS音楽教室は見逃せませんよ。特に楽器のプレゼントがある教室はなかなかありません。

条件こそありますが、初期費用を抑えられるという最大のメリットがあるので、ギターを購入する前に音楽教室を検討していたのなら、EYS音楽教室に入会することをおすすめします。

体験レッスンが無料で受けられるので、ぜひ教室や講師の雰囲気を確認しに出かけてみてくださいね。そして、子どもが楽しそうにギターに向き合えていたら、ぜひ入会してみてください。

最後に

子どもがギターに興味を持ったのなら、早いかも……や、遅いかも……と思わずに、そのタイミングで始めてみましょう!パパやママも同時にギターの練習を始めるのがおすすめです。

子どものうちからギターを始めることで得られるメリットもあるので、ぜひ音楽教室に通うことも検討しながら、ギターに挑戦してみてくださいね。

そして、ギターを通して親子で楽しい時間を過ごしてください。

子どもが使う初心者向けのギターの選び方と必要なアイテムを紹介

子どもが使うギターの選び方は?

子どもにギターを買うなら、どのように選んだらよいのかわからないということが多いのではないでしょうか。子どもは手が小さく指が短いのでどんなギターが合うのか迷ってしまうでしょう。

通常サイズのギターが弾けるまでは、おもちゃのギターでも十分楽しめるのでは?と考える人も多いのではないでしょうか。もちろん、そういう考えも間違いではありません。

しかし、子どもがギターに興味をもったなら、子どもが使える初心者向けのギターを検討しましょう。

そこで子ども向けギターとはどのようなものか、その選び方について解説していきます。さらにギター演奏に必要なアイテムもご紹介します。

子ども向けギターはあるの?

そもそも子ども向けギターとは

子ども向けにおすすめするギターは、通常サイズのギターをそのままコンパクトサイズにしたミニギターです。

ミニギターは、子ども用として作られたわけではなく、フレットの間隔が狭いためコードが押さえやすく扱いやすいので初心者や女性、手の小さな子どもに向いているとされています。

ミニギターにはエレキギター・アコースティックギター・エレクトリックアコースティックギター(エレキのアコギ版)などの種類があります。

子どものギターはアコギとエレキどっちがいいの?

結論からいえば、どちらでも構いません。弾きやすさでいえば、エレキの方がアコギのように弦が太くないので、押さえる力が弱い子どもでも音が出やすいです。形もエレキの方が小さく薄いことも弾きやすさに影響します。

大事なのは、どちらが好きでやってみたいかということ。アコギから始めても全く問題ありません。どっちか迷うなら、弾きやすいエレキから始めてみるのもよいアイデアです。

子ども向けギターはいつまで?

ミニギターは大人でも使えるとはいえ、小学校高学年を過ぎて体が大きくなってくると小さ過ぎて弾きづらくなるかもしれません。その場合は通常サイズに買い換えるとよいと思います。

ミニであってもギターの構造は同じなので、いつまでも演奏できます。大切なのは、子どもの体格や手指の大きさに合わせてギターの大きさを考えるということです。

子ども向けギターの選び方

目的に合わせて選ぶ

目的に合ったギターを選びましょう。とはいっても目的がはっきりしなければ、エレキかアコギかどちらが子どもに合っているのかわからないかもしれません。

目的を考えるポイントは、子どもがどんな曲が好きか、またはよく聴いている曲は何かということ。

ロックバンドが好きで弾きまねをするならエレキ、弾き語りが好きならアコギといえます。見た目の好みから選ぶのも子どものモチベーションが上がって楽しめるのではないでしょうか。

メーカーで選ぶ

楽器メーカーといえばYAMAHA。ヤマハには品質・音質ともに安定しているので、初心者はYAMAHAで購入すれば失敗はないでしょう。

世界的に有名なアコースティックギターのマーティン。ミニギターには有名ギタリストのシグネチャーモデルも販売されています。憧れのアーティストと同じミニギターを手にすることも可能です。

他にもさまざまな有名メーカーがあります。メーカー品は、購入後の部品交換や修理に困ることはないので安心です。

価格で選ぶ 

子どもが続けられるかわからない、ひとまずお試しとして購入したい場合は、価格の安さに注目して選ぶのもアリです。

また、本格的に学びたい、長期的に使いたい場合は、レベルアップを見越してある程度高価で品質の高く保証がされているミニギターを選びましょう。

セット購入がおすすめ

初心者には、ミニギターを単品で購入するのもよいですが、演奏に必要なものやあると便利なものが揃っているセットでの購入がおすすめ。単品で買うよりもお得です。

子どものギター教室は無料体験から

お子さんをプロのギタリストが教える教室に通わせてみませんか?

体験レッスンなら教室や先生の雰囲気がわかって入会後のレッスンがイメージしやすいですよ。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

ギター以外に必要なアイテム

ギター以外に必要なアイテムにはどのようなものがあるのでしょうか。エレキギターはチューナー・ピック・アンプ・シールド、アコースティックギターはチューナー・ピックが必要です。それぞれのアイテムについて説明していきます。

チューナー

弦を正しい音程に調整するために必要不可欠なアイテムです。ギターは音程が変わりやすいので、演奏前にはチューニングをしましょう。

ピック

ギターの弦を弾くのに必要なアイテムです。形や硬さ、素材、厚さなどにさまざまなものがあります。

初めてのピックは色や形といったデザインで選んでも楽しいですね。硬さや厚さの違うピックをいくつか購入しておくと好みが出てくると思います。

ストラップ

姿勢を保って弾くためにもストラップを使いましょう。うっかり落としてしまうことを防ぐ役割もあります。ギターの色に合わせるなど見た目にも注目してみてください。

ギターアンプとシールド(エレキギター)

エレキギターの音を楽しむためにはアンプが必要です。自宅で使うアンプは小型のものがよいでしょう。シールド(ギターとアンプをつなぐケーブル)も忘れずに購入してください。

ヘッドホン

エレキギターをアンプから音を出すと騒音になってしまうことも。 アンプにヘッドホンをつないで練習しましょう。弾きたい時間帯によってヘッドホンを使うようにするなど子どもとルールについて話し合うとよいですね。

ギターケース

外に持ち運ぶことがあればギターケースは必須です。ハードケースがギターを安全に運ぶことができますが、子どもには重いかもしれません。子どもが歩いて運ぶようならソフトケースがよいでしょう。

子どもにギターを習わせるならEYS音楽教室へ

https://eys-kids.com/art-college/music/lesson/guitar.html

ここで、ご紹介するEYS音楽教室には、一人ひとりと向き合う音楽教育を提供するため、0歳から始められるリトミックコース、全47種類の楽器コース、ボーカルコースがあります。

そして、それぞれ【楽器のプレゼント】があります!ギタープレゼントは、クラシックギターとフラメンコギター、エレキギター(2種類)から選ぶことができます。楽器の購入はレッスンの様子を見てからという方にも嬉しいメリットです。

レッスンを長く続けていくうえで、子どもと先生の相性は重要です。そのため、子どもに合わないと思った先生を変更することが可能になっています。

もしレッスンに不満があれば、無料でレッスンをやり直してもらうことができます。また、レッスン日の変更にも対応しています。

このようにEYS音楽教室には、安心して続けられるサービスが豊富に用意されています。ぜひ一度、体験レッスンをお試しください。今ならオンラインレッスンも受付中です。 

https://eys-kids.com/art-college/music/trial/

最後に

子どもにギターを買ってあげようと思ったら、ギター教室の体験レッスンを考えてみませんか。

体験レッスンならギターがなくても大丈夫。ギター教室の体験レッスンでは、いろいろな種類のギターに触れるチャンスがあります。先生にアドバイスをもらって方向性を決めるのも後悔しないギター選びの1つです。

家族で音楽を楽しむ時間がもてると親子のコミュニケーションも増えてギターの楽しさが倍増しますよ。ぜひ、ギター教室の体験レッスンから子どもの音楽の世界を広げてあげてください。

左利きの子どもが使うギターはどうしたらいい?3つの方法をご紹介

左利きの子どもがギターを弾きたいと言い出した!

左利きの子どもがギターを弾いてみたいと言ったら、どうしたらいいのか迷ってしまうかもしれません。

  • 左利き用のギターがあるのか
  • 自宅にあるギターを代用できるのか
  • 右利きの親が左利きの子どもにギターを教えるのは可能なのか

など、さまざまな疑問が浮かんでくるかもしれません。

せっかく子どもがギターに興味を持ったのなら、弾かせてあげたいと思うのが御親心。左利きの子どもでも、ギターに挑戦する方法はあります!

ここでは、左利きの子どものギターについてご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

そして子どもが持ったギターや音楽への興味をより広げてあげましょう!

左利きの子どもがギターを弾くには3つの方法がある

左利きの子どもがギターを弾くには、実はいくつかの方法があります。その中からここでは3つの方法を取り上げてご紹介していきます。

自分の子どもにはどの方法があうのか、どの方法ならパパやママが子どもにギターを教えてあげられるのか、確認してみてくださいね。

①左利き用のギターを購入する

一番早いのは、左利き用のギターを購入することでしょう。自宅にすでにギターがあるとしたら、さらなる出費となりますが、左利き向けに作られたギターを使えば子どもはすんなりとギターをはじめることができるでしょう。

自分の利き手用に作られたギターなら、苦手意識を持つことなくギターを弾けるはずです。

とはいえ、左利き用のギターの販売数は多くはありません。選択肢が少ないうえ、高額なことが多いので注意してくださいね。

また、左利き用のギターを使うとなると、右利き用に作られているギターでは弾けないということ。自分のギターがないところではギター演奏ができないのです。人から借りて弾くことができないことも理解しておきましょう。

②右利き用のギターを逆に持ち演奏する

右利き用のギターを逆持ちするのもひとつの手です。しかし、弦が逆になるため、音に違和感が生じることも。また、エレキギターの場合はスイッチ類が上にきてしまいます。そのため、弾きにくさを感じてしまうでしょう。

右利き用のギターを逆持ちすると、上下も逆になりますよね。本来一番上にくるはずの弦が一番したになるため、コードを覚えるのも大変かもしれません。右利き用を左利きで弾くためのコードブックなどの扱いも少ないため、要注意です。

しかし、右利き用のギターを使えば、いつでもどこでもギター演奏に対応できるようになるメリットも。ギター1本あれば、子どももパパやママも弾けるので、経済的にも楽かもしれませんね。

③ギターだけ右利きで練習する

普段は左利きだけれども、ギターだけは右利きにする方も多いです。右利きようのギターを弾けるようになれば、わざわざ左利き用のギターを買う必要がありません。

さらに、右利き用のギターはたくさん販売されているので、どのギターがいいのか選ぶ選択肢も広がりますし、コードブックもたくさんの中から選ぶことが可能です。

ただ、左利きが右でギターを弾くのは、とても大変です。やりにくさが勝るようなら、左利き用のギター購入を検討した方がよさそうです。

右利き用と左利き用のギターの違いとは?

左利き用のギターと説明してきていますが、右利き用のギターとはどう違うのでしょうか。

右利き用のギターを左利き用にひっくり返して弾く場合は、弦の位置が逆になると先述しましたが、左利き用のギターは右利き用のギターを左右対称としたものなので、弦の位置は右利き用と変わりません。

つまり、右利き用と変わらず、太い弦が一番上、細い弦が一番下になります。

左利き用のギターを3つご紹介

左利き用のギターをご紹介していきます。しかし、左利き用のギターの種類がとても少ないため、子ども用のギターを探すのはとても大変です。

ここでは子どもと一緒にパパやママも一緒に扱えるギターをご紹介していきます。子ども用というわけではないため、ご注意くださいね。

①S.Yairi Compact Acoustic Series ミニアコースティックギター YM-02LH/MH

価格:14,904円

https://www.amazon.co.jp/

子どもでも扱えるミニギターも、左利き用の販売があります。それがこちら。コンパクトなボディなので、子どもでも弾きやすいメリットがあるギター。気軽に外に持ち出せるので、いつでも練習、演奏が可能なのも嬉しいですね。

持ち運びに便利なソフトケース付き!子どもと一緒にギターを弾きたい方は、ミニギターを選択するのもアリですよ。

②HONEY BEE アコースティックギター F-17LH/N

価格:12,530円

https://www.amazon.co.jp/

HONEY BEEの左利き用のアコースティックギターです。きらびやかな音色が楽しめるギターで、中高音域がはっきりとしたクリアなサウンドが特徴的。

ギター本体とソフトケース、調整用の六角レンチがセットになっています。

③LEGEND FG-15 LH BS 左利き用アコースティックギター

価格:13,530円

https://www.amazon.co.jp/

ビギナー向けのアコースティックギターです。高いコストパフォーマンスが自慢のLEGENDのギターなので、まずはこのギターから始めるのもアリ。

パパママが右利きの場合左利きの子どもにギターを教えるのは難しい

自宅で子どもと一緒にギターを楽しもうと思っても、右利きのパパやママが左利きの子どもに左利き用のギターを使って一緒に練習するのは難しいでしょう。

自宅だけでギターを楽しみたいのなら、左利き用のギターは活用せずに、子どもにギターだけは右手でチャレンジするようにした方がいいかもしれません。

せっかくなら音楽教室に通うことを検討してみよう!

自宅だけで子どもとギターを練習していくのに不安があるというのなら、思い切って音楽教室に通うのもアリです。事前に左利き、左利き用のギターを使いたい旨を相談すれば問題ないでしょう。

自宅で練習するよりも上達するスピードが上がるはず。また、教室に通っていればわからないことをすぐに解決できるのも嬉しいですよね。

親子で悩む時間を減らすことができますよ。

ちなみに、師から右利き用のギターを勧められることもあるかもしれませんので、よく相談して決めてくださいね。

EYS音楽教室のおすすめポイントをご紹介

ギターを習いに音楽教室に通おうと考えているのなら、EYS音楽教室がおすすめです。というのも、ほかの教室にはみられないような特典が詰まっているから。

  • 楽器のプレゼントがあるから初期費用を抑えられる
  • レッスンのやり直しをお願いできるから子どもと相性の良い先生を見つけられる
  • 通いやすい月謝で負担が少ない
  • お休みしてしまっても補講が無料で月謝が無駄にならない
  • スタジオ数が豊富だから通いやすい教室を探せる
  • イベントが豊富でお友達が増える
  • 体験レッスンが無料で受けられる

といった魅力がある音楽教室です。条件を満たせば楽器をもらうことができるため、初期費用を抑えることも可能です。

体験レッスンが無料で受けられるので、通いやすいスタジオを探し、一度足を運んでみるのがいいでしょう。教室や講師の雰囲気を見て来てくださいね。

最後に

左利き用のギターについてご紹介してきました。子どもとギターに挑戦するときに、左利き用のギターを使うのか、右利き用のギターに挑戦するのか、それぞれのメリット・デメリットを確認して決めてくださいね。

そして、ギター教室に通って、より楽しくギターを演奏してレベルを上げていってください!

子どものギターは5歳からがベスト!練習方法とおすすめキッズギター

ギターに憧れる子どもは多いもの。子どもが5歳くらいになり、楽器に興味を持ち出すと、ギターを弾いてみたいと言い出すことは多いです。

そんなとき親としては、せっかく子どもがやる気を出しているので、ギターを習わせてあげたいと思いますよね。しかし、5歳からでもギターを習うことはできるのか、疑問に思う人もいるでしょう。

そこで今回は子どものギターについて、5歳児はギターを習えるのか、5歳児が持つキッズギターはどのようなものが良いのかなどを解説します。

子どものギターは5歳からがベスト!

子どもにギターを習わせたいとき、何歳から習えるのか気になりますよね。子どものギターは5歳から始めるのが最も良いと言えます。その理由を見てみましょう。

ギターは4歳から始められる

ギターを習うこと自体は4歳頃、早ければ3歳からでも可能です。それならば、どうせ習うのなら早い方が良いのでは?と思いますよね。

しかし、4歳以下の子どもがギターを習い始めるのは難しいパターンもあるのです。

4歳以下はキッズギターが重いことも

子どもがギターを弾く際は、子ども用の小さなキッズギターを使います。しかし、最も小さなキッズギターでも、4歳以下の子どもには大き過ぎて重い場合があるのです。

そのため、4歳以下の子どもがギターを習う場合、最初からギターを使うのではなく、ギターを小さくしたような楽器、「ウクレレ」を使うことがしばしばあります。

5歳は手先が器用になり理解力・記憶力が上がる時期

ギターを始める年齢として5歳がベストの理由は、5歳児の成長度合いも関係しています。

子どもは5歳くらいになると、手先が器用になり、理解力や記憶力も上がってきます。この頃ならギターを教えても、上手に弾くことができますし、弾き方も覚えやすいです。

逆に5歳以下では腕の力が弱く、弦を押さえきれなかったり、弾き方もなかなか覚えられなかったりします。そのため、ギターを始めるのであれば5歳以降がベストと言えるのです。

5歳児のキッズギターの選び方

5歳児にギターを習わせるのであれば、キッズギターを用意しましょう。しかし、キッズギターには様々な種類があるので、どれを選らべば良いのか迷ってしまうこともあるでしょう。

そこで、ここではキッズギターの選び方のポイントを解説します。

子どものギターはクラシックギターがおすすめ

ギターの種類は大きく分けて「アコースティックギター」「クラシックギター」「エレキギター」の3種類です。どのギターも子どもでも弾くことはできますが、この中で子どもにおすすめなのは「クラシックギター」です。

なぜなら、3種類の中でクラシックギターが最も弾きやすいからです。アコースティックギターは弦が多く弾きづらく、エレキギターは弾くジャンルが限られる上に、ピックを使って演奏するので、子どもには難しいです。

その点、クラシックギターは演奏を指で行いますし、弦はナイロン製なので抑えやすいメリットがあります。そのため、子どものギターはクラシックギターがおすすめなのです。

ギターのサイズは現在の時点でぴったりのものを選ぼう

子どもの成長はあっという間ですよね。すぐに身体が大きくなるので、服などもちょっと大きいものを買うという親御さんは多いのではないでしょうか。

しかし、ギターなどの楽器類はそのときの子どもにピッタリのサイズでないと、上手に弾くことができません。「どうせすぐに身体が大きくなるから」と大きめのギターを買っても意味がないのです。

ただ、成長に合わせてギターをいちいち買い換えるのも負担がかかりますよね。そんなときは子ども用ギターのレンタルを行っている業者もあるので、ぜひ利用してみてください。

購入時にチューニングをしっかりしてもらうこと

ギターはチューニングを行わないと正しい音が出ません。そのため、ギターを購入してそのまま帰ってしまうと、正しい音が出ないことも。ギターを購入する際は、お店でしっかりとチューニングしてもらうことも忘れないようにしましょう。

5歳児のギターの練習方法

ここでは5歳児の自宅でのギターの練習方法を解説します。子どもにギターを習わせるのであれば、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ギターの仕組みや弾き方を分かりやすくする

5歳児にギターを教える場合、最初は基本的な仕組みや弾き方を分かりやすくしっかりと教えてあげましょう。

弦に色を塗ると分かりやすい

5歳にもなると理解力や記憶力も上がりますが、1弦はどれ、4弦はどれと言われたときにすぐに反応するのは難しいです。そこで、子どもにギターの弦の種類を教えるときは、弦に色を塗るのがおすすめです。それぞれの弦に違う色を塗ることで、教える側も指示を出しやすいですし、子どもも覚えやすいですよ。

親も一緒に練習してみる

子どもにギターを教えるとき、親は見ているだけという人は多いのではないでしょうか。練習は一人でするより、親も参加した方が子どものモチベーションは上がりやすいです。そのため、一緒にギターを練習してみることをおすすめします。

また、親も簡単なギターの弾き方を覚えられるので一石二鳥と言えますね。

ライバルや目標を作る

子どもの練習のモチベーションがなかなか上がらない場合は、ライバルや目標を作ってみましょう。

目標を見つけることで達成しようという意欲が沸いてくるので、モチベーションも上がりやすくなります。練習にも意欲的に取り組むようになりますよ。

家族・友達間で演奏会を開くのも効果的

子どものやる気を引き出すには、家族や友人の間で演奏会を企画するのもおすすめです。演奏会でギターを披露することが目標になるので、やる気を引き出せますよ。また、演奏会で褒められれば、ますますやる気が出るでしょう。

ギターの無料体験レッスンへ

自宅での練習だけでなく、音楽教室に通おうと思いだしたら、ぜひ音楽教室の体験レッスンを受けてみましょう。

教室や先生の雰囲気も見られますし、レッスン内容もわかりますよね。

EYS音楽教室なら体験レッスンが無料です。タダなので、受けなければもったいない!

ぜひ一度足を運んでみてくださいね。

5歳児にギターを習わせる注意点

5歳児にギターを習わせるにはいくつかの注意点があります。

練習時間は子どものペースに合わせて

子どものうちの楽器の練習は、楽しんですることがなにより大切です。嫌々やっていても上達はしづらいですし、せっかく習い始めたのに止めたいと言い出す原因になってしまうこともあるからです。

そのため、子どものうちは練習時間は子どものペースに合わせるようにしましょう。例え短時間でも、毎日ギターに触れるようにすれば自然と上達していくので、1日の練習時間が短くてもそれほど心配は要りません。

子どもの練習に口を出し過ぎない

5歳児は自我が芽生え出す時期です。そのため、親にあれこれ口出しされるのを嫌います。5歳児の練習は、まずは何も言わず見守ってあげてください。そして子どもがどうしても分からない部分だけ教えてあげるようにしましょう。

できないことを責めるよりできる部分をまずは伸ばす

先述したように、5歳にもなると自我が芽生え出します。このときにできないことを責めてばかりだと、自信をなくしてしまう要因に。

できないことを責めるより、できる部分を見つけてとにかく褒めてあげてください。そうすることで子どもは自信を持って練習を続けることができるのです。

まとめ

5歳はギターを習い始めるにはベストな年齢です。子どもにギターを習わせたいのであれば、5歳前後を目安に始めましょう。

5歳は心身共に急成長する時期ではありますが、まだまだ子どもです。なかなか理解できないことやできないことがあって当たり前。できないことを責めるより、できる部分を褒めて伸ばすことを心がけてくださいね。

ギターの無料体験レッスンへ

自宅での練習だけでなく、音楽教室に通おうと思いだしたら、ぜひ音楽教室の体験レッスンを受けてみましょう。

教室や先生の雰囲気も見られますし、レッスン内容もわかりますよね。

EYS音楽教室なら体験レッスンが無料です。タダなので、受けなければもったいない!

ぜひ一度足を運んでみてくださいね。

【4歳のギターの練習方法と注意点】おすすめの子ども用ギターも紹介

ギターを子どもに習わせたいと思う親は多いのではないでしょうか。ギターはかっこいい楽器なので憧れる子どもは多く、弾いてみたいとせがまれることもあるでしょう。

親としては子どもがしたいことを後押ししてあげたいと思いますよね。しかし、子どもが4歳とまだ幼い場合、そもそもギターを習えるのか気になるでしょう。

そこでこの記事では、ギターは何歳から始められるのか、子どものギターの練習方法と注意点、さらに子どもにおすすめのキッズギターの選び方をご紹介します。

4歳のお子さんにギターを習わせたいと考えているのであれば、ぜひ参考にしてみてくださいね。

子どものギターは4歳から始められる?

ギターはそもそも何歳くらいから弾くことができるのでしょうか?ギターを始められる年齢を見てみましょう。

ギターは通常4歳から始められると言われている

ギターを始められる年齢は2歳からでもなんとかできる、5歳くらいにならないと無理など色々な意見がありますが、最も多い意見では3~4歳頃から始められると言われています。

子どもがギターに興味があるなら4歳からでも始められる

子どものギターは3~4歳から始められはしますが、その頃の子どもは興味があることしかしたがりません。そのため、ギターに興味がない子どもにギターを習わせようとすると、ギターが嫌いになってしまう可能性もあります。

子どもにギターを習わせたいのであれば、まずはそもそも子どもがギターに興味があるかどうかを確かめましょう。

おもちゃなどで興味をひくと始めやすい

子どもがギターに興味をあまり持っていなくても、どうしても習わせたい場合は、教室に通わせる前にまずはギターに興味を持ってもらうところからスタートしましょう。

では、どのように子どもにギターに興味を持ってもらうかと言うと、おもちゃなどを使うのがおすすめです。それまではギターに興味がなくても、おもちゃのギターを買ってもらったとたん、ギターに興味が出てきたという事例もあります。

まずはギターのおもちゃを与えてみて、様子を見ましょう。

親がギターを弾く姿を見せるのも効果的

もしも親がギターが弾けるのであれば、子どもの前で弾いてみてください。子どもは親がすることは何でも興味を持ちますし、真似したがるからです。

子どもの前でギターを弾いてみた結果、「僕もやってみたい!」と言い出す可能性は高いですよ。

ギターの無料体験レッスンへ

自宅での練習だけでなく、音楽教室に通おうと思いだしたら、ぜひ音楽教室の体験レッスンを受けてみましょう。

教室や先生の雰囲気も見られますし、レッスン内容もわかりますよね。

EYS音楽教室なら体験レッスンが無料です。タダなので、受けなければもったいない!

ぜひ一度足を運んでみてくださいね。

4歳児にギターを習わせる注意点

4歳の子どもにギターを習わせる場合、いくつかの注意点があります。ここではその注意点について解説するので、これから子どもにギターを習わせるのであれば、チェックしておきましょう。

4歳児ではキッズギターが重い場合もある

4歳児がギターを習う場合、大人用のギターは重たくて持てません。そのため、子ども用のキッズギターを使います。しかし、4歳の子どもにはそのキッズギターすら重く持ちづらいことがあるので、注意が必要です。

キッズギターを購入する際は、楽器店で実際の物に触れて、持ちやすさを確かめた方が良いでしょう。

重くて持てない場合はウクレレからスタートしよう

もしもキッズギターが重くて持てないのであれば、ギターを小さくしたような楽器、「ウクレレ」からスタートしましょう。ウクレレならば小さく軽いので、4歳児でも持つことができます。

また、ギターとウクレレはサイズ以外は構造などがとてもよく似ているので、ウクレレからギターに変えるときもそれほど苦にはならないでしょう。

おもちゃのギターもおすすめ

ウクレレ以外ではおもちゃのギターもおすすめです。おもちゃと言っても、本格的なものも多いので、キッズギターが持てなかったときにはおもちゃのギターから始めるのも視野に入れておくと良いでしょう。

練習時間は子どものペースに合わせて

4歳児は集中力がさほど高くはありません。そのため、15分でもジッと立つ、もしくは座ってレッスンするのは苦痛に感じてしまうことも。

しかし、そこで無理に練習をさせると、ギターそのものが嫌いになってしまう可能性があります。子どもが小さいうちは無理をさせず、練習時間は子どものペースに合わせてあげてください。

4歳児のキッズギターの選び方

4歳にもなると、個人差はありますがキッズギターを持てるようになります。しかし、キッズギターと一口に言ってもその種類は様々。そこで、ここでは4歳のためのキッズギターの選び方について解説します。

子どものギターはクラシックギターがおすすめ

ギターは大きく分けて「アコースティックギター」「クラシックギター」「エレキギター」の3種類があります。

この中で子どもにおすすめのギターの種類は「クラシックギター」です。なぜなら、アコースティックギターは弦が多く弾きづらく、エレキギターは弾くジャンルが限られる上に、ピックを使って演奏するので子どもには難しいからです。

クラシックギターは演奏を指で行うことと、弦がナイロン製で抑えやすいというメリットがあります。子どもでもアコースティックギターやエレキギターが弾けないわけではありませんが、子どものうちはクラシックギターから慣れていくのがおすすめです。

購入時にチューニングをしっかりしてもらうこと

ギターはチューニングを行わないと正しい音が出ません。そのため、ギターを購入する際は、お店でしっかりとチューニングしてもらうことも忘れないようにしましょう。

4歳児のギターの練習方法

ここでは4歳児の自宅での練習方法を解説します。自宅でレッスンする際の参考にしてみてくださいね。

ギターの仕組みや弾き方を分かりやすくする

4歳からのギターは、最初は基本的な仕組みや弾き方を分かりやすくしっかりと教えてあげましょう。

弦に色を塗ると分かりやすい

まだ小さい子どもにギターの弦の種類を教えるならば、弦に色を塗ってみましょう。それぞれの弦に違う色を塗れば「次は赤、緑の順番で押さえてみて」と教える側も指示を出しやすいですし、子どもも覚えやすいですよ。

親も一緒に練習してみる

子どもにギターを教えるのであれば、親も一緒にギターを練習してみることをおすすめします。親が一緒に練習すると、子どもは楽しんで練習できるからです。

また、親も簡単なギターの弾き方を覚えられるので一石二鳥ですね。子どもの家でのギターのレッスンは、ぜひ親も一緒にしてみてくださいね。

子どもが飽きない工夫をする

4歳児は集中力がまだまだ未発達なので、長時間連続で練習することができません。飽きてしまっている子どもに無理に練習させても上達はしないので、無理強いはNGですが、なるべく練習時間を長くできるように、練習が楽しくなる工夫することも大切ですよ。

ご褒美を用意する

子どもはご褒美が大好き。毎日の練習を楽しくするには、ご褒美を用意すると良いでしょう。具体的には練習後におやつを用意したり、10回練習したらおもちゃを買ってあげるなどのルールを作ったりするなどです。

ご褒美を用意することで、子どものモチベーションを高めに保てるでしょう。

ライバルや目標を作る

練習のモチベーションがなかなか上がらない場合は、ライバルや目標を作ってみましょう。

目標を見つけることで達成しようという意欲が沸いてくるので、モチベーションも上がりやすくなり、練習にも意欲的に取り組むようになりますよ。

家族・友達間で演奏会を開くのも効果的

子どもは褒められると、もっと褒められたいという気持ちからやる気を出します。そこで、家族や友人の間で演奏会を企画してみましょう。演奏会でギターを披露することが目標になりますし、演奏会で褒められればますますやる気が出るでしょう。

まとめ

子どもも4歳になれば、ギターを習い始めるには十分な年齢と言えます。子どもにギターを習わせたいのであれば、この辺りの年齢から始めさせるのがおすすめですよ。

しかし、子どもがギターにあまり興味がなければ、続けるのは難しいでしょう。そういったときはおもちゃのギターを与えなどして、興味を持たせるところから始めましょう。また、練習が続くようにする工夫も大切です。

ギターの無料体験レッスンへ

自宅での練習だけでなく、音楽教室に通おうと思いだしたら、ぜひ音楽教室の体験レッスンを受けてみましょう。

教室や先生の雰囲気も見られますし、レッスン内容もわかりますよね。

EYS音楽教室なら体験レッスンが無料です。タダなので、受けなければもったいない!

ぜひ一度足を運んでみてくださいね。

子どものギターは3歳から始められる?練習方法や注意点も解説

子どもから大人まで人気の楽器、ギター。そんなギターを子どもに習わせたいと考える親は多いのではないでしょうか。

しかし、子どもが3歳とまだ幼い場合、ギターは何歳から弾けるのか気になりますよね。そこで今回は子どものギターは3歳からでも弾けるのかということや、3歳児にギターを習わせる注意点などを解説します。

子どものギターは何歳から始められる?

子どものギターは何歳から始められるかというと、だいたい3歳くらいからです。3歳以下だと、子どもが持てるサイズのギターがないので、おもちゃのギターを与えるなどして、まずはギターを始めるきっかけ作りをすると良いでしょう。

3歳からギターを始める子どもは多い

ギターを始める子どもの年齢ですが、3歳から始める子どもは多いです。しかし、始めるのが遅いといけないというわけではありません。

また、3歳からギターを習わせ始めても、ギターは子ども用のものでも重く感じることがあるので、最初はギターを小さくしたような楽器、「ウクレレ」からスタートすることも多いようです。

そのため、無理に3歳からギターを始める必要はないでしょう。

子どもがギターに興味があるなら3歳からでも始めてOK

子どもが3歳のうちは無理にギターを始めさせる必要はありませんが、もしも子どもがギターに興味があり、やってみたいというのであれば、ぜひサポートしてあげてください。

才能が伸びて、いずれは世界的なギタリストになるということもあるかもしれません。

おもちゃなどで興味をひくと始めやすい

子どもがギターにそれほど興味はないけれど、親がぜひギターを習わせたいという場合もありますよね。しかし、親がやらせたいからと無理やりに習わせるのは良くありません。やる気がないまま初めてもなかなか上達はできませんし、子どもにストレスを与えてしまいます。

子どもにギターを習わせたいのであれば、興味を持たせることから始めましょう。子どもは好奇心旺盛なので、おもちゃのギターを与えると急に興味を示すことがあります。

親がギターを弾く姿を見せるのも効果的

子どもにギターへの興味を持たせる方法として、親がギターを弾けるのであれば、演奏している姿を見せるのも効果的です。子どもは親や大人がしていることを真似したがるからです。

また、テレビなどで見るのと生で演奏しているのを見るのでは大違いです。生演奏の方がより興味を引きやすいので、親がギターを弾けるのならば、ぜひその姿を見せてあげましょう。

ギターの無料体験レッスンへ

自宅での練習だけでなく、音楽教室に通おうと思いだしたら、ぜひ音楽教室の体験レッスンを受けてみましょう。

教室や先生の雰囲気も見られますし、レッスン内容もわかりますよね。

EYS音楽教室なら体験レッスンが無料です。タダなので、受けなければもったいない!

ぜひ一度足を運んでみてくださいね。

3歳児にギターを習わせる注意点

3歳からギターを始めるのであれば、いくつかの注意点があります。これらを守らないと、上達しなかったり、最悪ギターが嫌いになってしまって止めたいと言い出したりするので、親はしっかりと注意してくださいね。

キッズギターでも3歳児には重い場合も

ギターには子ども用のキッズギターがあります。しかし、子ども用とは言え、3歳児には重く感じてしまうことも。子どもにキッズギターを買い与える場合、ネットで購入する方法もありますが、出来れば楽器店で実際に持たせてみて、その様子次第で購入を決めるようにしてください。

重くて持てないのならウクレレからスタートしよう

もしもキッズギターが重くて持てなかった場合、ギターによく似ているけれどギターよりも小さいウクレレからスタートしましょう。キッズサイズのウクレレならば、小さく軽いので、小さい子どもでも持つことができます。

「ウクレレに慣れてしまうとギターが弾けなくなるのでは?」と心配する人もいるかもしれません。しかし、ウクレレとギターの弾き方は非常によく似ているので、子どもでも1ヶ月もあればウクレレからギターへの変更に慣れることができるでしょう。

3歳は一次反抗期の真っ最中

3歳児の多くは一次反抗期の真っ最中です。何につけても嫌!と反抗することがあるので、ギターに限りませんが、習い事を始める際に困難な場合があるでしょう。

しかし、一次反抗期は成長途中でどうしても避けて通ることのできない現象です。子どもがあれこれ反抗すると、ついイラッとしてしまうかもしれませんが、一次反抗期中は仕方のないことと割り切るようにしましょう。

叱るより褒めることを意識して

3歳児にギターを習わせる場合、できないことを叱るより、できることを褒めることを意識しましょう。この年齢の子どもは、先述したように一次反抗期の真っ最中です。そんなときにレッスンを受けるだけでも十分にえらいのです。

また、しっかりと褒めてあげることで子どものモチベーションが上がるので、どんどんやる気も出してくれるでしょう。

練習時間は子どものペースに合わせることを意識する

子どもにギターを30分練習させようとしても、子どもは大人ほど集中力がないので難しいです。しかし、それを大人の定規で計ってしまい、「30分も練習できないなんて!」と叱らないでください。

叱ると子どもがギター嫌いになってしまう可能性があります。子どもが小さいうちは、練習時間は子どものペースに合わせて無理のない練習をさせるようにしましょう。

3歳児のギターの練習方法

3歳児にギターを教える場合、家ではどのような練習をさせると良いのかご紹介します。

ギターの仕組みや弾き方を分かりやすくする

3歳からギターを始めた場合、最初は基本的な仕組みや弾き方を分かりやすく教えてあげましょう。

弦に色を塗ると分かりやすい

子どもにギターの弦の種類を教える際は、弦に色を塗ると良いでしょう。1弦や2弦と言っても、3歳ではまだ数を数えるのも難しい時期です。そこで、それぞれの弦に色を塗れば「次は赤を押さえてみて」と教えやすいですし、子どもも覚えやすいですよ。

親も一緒に練習してみる

子どもに自宅でギターを教えるのであれば、親も一緒になってギターを練習してみましょう。親が一緒に練習することで、子どもも楽しめますし、親も簡単なギターの弾き方を覚えられます。さらに、ギターの難しさが分かるので、子どもに「こんな簡単そうなことも覚えられないの?」と無茶を言うこともありません。

子どもの家でのギターのレッスンは、ぜひ親も一緒にしてみてくださいね。

子どもが飽きない工夫をする

3歳児は集中力がまだまだ発達途中なので、練習をしていてもすぐに飽きてしまうことも。飽きてしまっている子どもに無理に練習させるのはNGですが、なるべく練習時間を長くできるように工夫することも大切です。

ご褒美を用意する

子どもに練習を飽きさせないようにするには、ご褒美が有効です。練習後におやつを用意したり、10回練習したらおもちゃを買ってあげるなどのルールを作ったりすると、子どものモチベーションを保ちやすいですよ。

ライバルや目標を作る

3歳の子どものギターは、正直親が習わせているから従っているだけという面もあります。そのため、モチベーションがなかなか上がらない場合も。そんなときにおすすめなのが、ライバルや目標を作ることです。

目標を見つけることで達成しようという意欲が沸いてくるので、モチベーションも上がりやすくなり、練習にも意欲的に取り組むようになるでしょう。

家族・友達間で演奏会を開くのも効果的

子どもは褒められるとやる気を出しやすいです。そこで、家族や友人の間で演奏会を企画してみましょう。演奏会でギターを披露することが目標になりますし、演奏会で褒められればますますやる気が出るでしょう。

まとめ

ギターは3歳頃から始められます。しかし、子どもによってはキッズギターでも持ちにくいことがあるので、3歳くらいの子どもにキッズギターを与える場合は注意が必要です。

また、3歳児はまだまだ赤ちゃんっぽさも残っていますし、一次反抗期中であることが多いです。そのため、駄々をこねることも多いでしょう。しかし、3歳で習い事をしているのはそれだけで十分にすごいことです。

3歳のうちは子どものペースに合わせ、ゆっくりと基礎を教えていきましょう。

ギターの無料体験レッスンへ

自宅での練習だけでなく、音楽教室に通おうと思いだしたら、ぜひ音楽教室の体験レッスンを受けてみましょう。

教室や先生の雰囲気も見られますし、レッスン内容もわかりますよね。

EYS音楽教室なら体験レッスンが無料です。タダなので、受けなければもったいない!

ぜひ一度足を運んでみてくださいね。

【子供のギター練習曲おすすめ選】役立つ練習曲をご紹介

子供がギターに興味をもったら練習曲選びも検討を

子供がギタ―に興味を持ち、弾きたいと言い出したときに、パパママはどうしてあげたらいいか迷ってしまいますよね。

せっかく興味を持ったのならやらせてあげたいという気持ちと、続くかわからないのに楽器を購入して大丈夫かな?という気持ちで揺らいでしまうかもしれません。

しかし、子供が自分から「ギターをやりたい」と伝えてきたのなら、挑戦させてあげたいはず!

とはいえ、いざギターを弾くとなったら、どんな曲に挑戦させてあげればいいのか悩んでしまうでしょう。

そこで、ここではギターに挑戦するときに選ぶ曲のポイントなどをご紹介していきます。

せっかくなら子供にギターをやらせてあげたい

子供が自分から「ギターをやりたい!」と声を上げたのなら、ぜひ挑戦させてあげましょう!

しかし、最初からレッスンに通うのはハードルが高いですよね。そんなときは自宅でまずは練習してみましょう。

パパママも子供と一緒にギターに挑戦して、親子でギターを楽しむのもおすすめですよ。

子供と一緒に練習曲を選び、1曲弾けるように練習を頑張りましょう!

ギターの無料体験レッスンへ

自宅での練習だけでなく、音楽教室に通おうと思いだしたら、ぜひ音楽教室の体験レッスンを受けてみましょう。

教室や先生の雰囲気も見られますし、レッスン内容もわかりますよね。

EYS音楽教室なら体験レッスンが無料です。タダなので、受けなければもったいない!

ぜひ一度足を運んでみてくださいね。

子供のギターの練習曲の選び方

子供と自宅でギターを練習するときに挑戦する曲を選ぶポイントをご紹介します。なんとなくで選んでしまった、ただただ子供がやりたいと言った曲にしてしまったという場合、練習を開始してから後悔することになるかも。

ぜひ、選び方のポイントを確認してから、挑戦する曲を決めてくださいね。

①シンプルに簡単

初めて挑戦する曲を選ぶわけなので、とにかく簡単な曲を選ぶのがいいでしょう。初めから難しい曲にチャレンジしてしまうと、途中で挫折してしまうおそれがあります。

あれほどやりたいと言っていたギターに飽きてしまうことも考えられます。

まずは簡単なコードでできる曲、そして出てくるコードの種類が少ない曲を選んでください。

また、コードの移り変わりが少ない曲を選ぶのもポイント!同じ小節の中でコードが変わってしまうことが続くと、難しく感じてしまうでしょう。

②子供が知っている・好きな曲

簡単な曲ならなんでもいいというわけでもありませんよね。せっかくなら子供が知っている曲、子供が好きな曲を選んだ方が、子供もやる気になってくれるはず。

また、1曲弾けるようになったときの達成感や喜びも大きいはずです。

ぜひ、曲選びは子供と一緒に行なってくださいね。

子供向けのギターの練習曲は?

ここでは少ないコードで弾ける、おすすめのギター練習曲をご紹介していきます。ここで紹介する曲を子供が知っているようであれば、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

①Happy birthday to you

子供が知っている曲なうえ、3つのコードで弾ける「Happy birthday to you」。

1曲弾けるようになれば、お友達や家族のお誕生日にギターを弾きながら歌ってあげることもできますよ。ぜひ、マスターしておきましょう!

②かえるのがっしょう

コードではなく、「ドレミ~」のメロディで演奏する「かえるのがっしょう」。ドレミの配置を覚えるのにも役立ちます。

手が小さくてコードをおさえるのが難しいという場合は、ドレミ~で演奏してみるのもいいですよ。

③きらきら星

こちらもコードではなくメロディで演奏できる曲。小さい子供でも知っている曲なので、コードをおさえるのが難しい子供にもぴったりでしょう。

「かえるのがっしょう」とあわせて、練習してみてくださいね。

④カントリー・ロード

カントリー・ロード

レーベル:徳間ジャパンコミュニケーションズ
価格:808円

https://www.amazon.co.jp/

子供から大人までが知っている曲のひとつが「カントリー・ロード」でしょう。映画『耳をすませば」の主題歌なので、聞き馴染みがある方も多いですよね。

そんな「カントリー・ロード」は、3つのコードで弾くことができます。パパママも一緒にギターに挑戦するときにぴったりの曲ではないでしょうか。

ぜひ、歌いながら 「カントリー・ロード」 を弾けるように練習してみてください。

⑤チェリー

スピッツが歌う「チェリー」。童謡などではなく、J-POPに挑戦したいという子供には、「チェリー」がおすすめ!

パパママも知っている方が多いですし、カラオケでたくさん歌ってきたのではないでしょうか。そんなパパママと一緒に練習する曲にもぴったりです。

5つのコードで弾くので、紹介してきた他の曲よりは難易度が少し高めですが、挑戦してみるのもいいかもしれませんね。

自宅でギターの練習をするだけではもったいないかも

自宅でパパママと一緒に楽しくギターを練習するのもいいですが、自宅だけの練習では物足りなくなってくるでしょう。

そんなときは、思い切って音楽教室に通い、プロの講師にギターを習いましょう!

自宅だけで練習するよりも上達することが期待できますし、パパママでは教えられない技術もたくさん習得してくれるはずです。

ぜひ、音楽教室に通うことも検討してみてくださいね。

音楽教室でギターを習うならEYS音楽教室がおすすめ

音楽教室でギターを習うのなら、EYS音楽教室がおすすめです。

おすすめしたい理由はたくさんありますが、一部ご紹介しますね。

  • 楽器のプレゼントがある
  • レッスンのやり直しをお願いできるので子供と相性の良い先生と出会える
  • 補講が無料で月謝が無駄にならない
  • 通いやすいスタジオを探せる
  • 通いやすい月謝
  • 幼児から習える
  • 体験レッスンが無料

ほかの音楽教室ではみられない魅力がたくさんある音楽教室なんです。

楽器をプレゼントしてもらえるので、初期費用を抑えることもできます。もし今楽器を持っていたとしても、プレゼントしてもらえるギターは4つのタイプがあるので、持っていないものを選べばOK!

または持っているものよりもプレゼントの方が本格的なギターだと感じたら、子供がやりたい種類のギターをもらいましょう。

子供と相性の良い先生に出会える、通いやすい月謝など、パパママにとっても嬉しいポイントがたくさんある音楽教室なので、ぜひ体験レッスンを受けてみてください。

関東だけでも22のスタジオを持つ音楽教室です。まずは通いやすいスタジオを探し、体験レッスンの申し込みをしてください。

体験レッスンは無料で受けられるので、損はありませんよ!

最後に

自宅で子供とギターを練習するときに選びたい曲をご紹介してきました。子供がやりたい曲を選ぶのがいいですが、難しいものは避けなければいけません。

子供がよりギターに夢中になれるように、曲選びをしてみてくださいね。

そしてもっとギターが弾けるようになりたいと子供が言ったら、ぜひ音楽教室に通うことも検討してくださいね。

ギターの無料体験レッスンへ

自宅での練習だけでなく、音楽教室に通おうと思いだしたら、ぜひ音楽教室の体験レッスンを受けてみましょう。

教室や先生の雰囲気も見られますし、レッスン内容もわかりますよね。

EYS音楽教室なら体験レッスンが無料です。タダなので、受けなければもったいない!

ぜひ一度足を運んでみてくださいね。

【子供のギター練習方法とは】自宅でできることも合わせてご紹介

子供がギターに興味を持ったらどうするか

テレビや出かけた先でギターを弾いている人をみたことがきっかけで、ギターに興味を持つ子供も多いのではないでしょうか。ギターは大人から見ても、弾けたらカッコいいと思いますよね。そのため、子供も目をキラキラさせながら、ギターを見ていることもあるでしょう。

ギターに興味をもったのなら、ギターに触れさせたい、ギターが弾けるように練習させたいと思うパパママもいるはず。

そこで、子供にギターを教える際の練習方法について、ご紹介していきます。ぜひ、チェックしてみてくださいね。

せっかくなら親子でギターをはじめてみては?

子供がギターに興味を持ったら、せっかくならパパママもギターをはじめてみてはいかがでしょうか。子供と一緒に練習することで、よりギターが楽しく感じられるはずです。

また、子供と一緒に上達したり、ギターで弾ける曲が増えていったら嬉しいですよね。

子供にギターを弾かせるだけでなく、親子でギターを練習することも検討してみてくださいね。

ちなみに、パパママが同時にギターをはじめるのは、楽しくなる以外にもメリットがあります。

  • やる気になる
  • マネができる

です。親子でギターを練習することで、子供1人で練習するよりも楽しくなりますよね。楽しいとやる気もでてきます。楽しいと夢中で練習するので、より上達することも期待できます。

さらには、パパママがお手本となることで、子供はマネしやすくなります。例えばギターの持ち方ひとつでも、子供は言葉で説明してもなかなかできないでしょう。

しかし、パパやママが持っている姿を見せることでマネできるので、言葉で説明するよりも子供にとってわかりやすくなるのです。

これらのメリットから、子供だけがギターをはじめるのではなく、パパやママも一緒にはじめるといいですよ!

そもそもギターは何歳頃からはじめられるの?

ギターは何歳から弾けるものなのかも気になりますよね。ギターは弦をおさえるため、指が痛くなったりします。この痛みを我慢できるようになる8歳頃から始めることが多いです。

とはいえ、8歳以下の子供がギターに興味を持ったのに、やらせてあげられないのは残念ですよね。

8歳以下だからといって諦めずに、子供用ギターなどを活用してギターの練習をしちゃいましょう!さらには、3歳頃からレッスンをしている音楽教室もありますので、通うのもアリ。

また、「ダルクローズ・システムにおるリトミック指導」という著書には、

音楽的感覚陶冶の時期は早期であることが望ましい

と紹介されています。音楽には小さい頃から関わっておいた方がいいので、まだ子供が小さいからといって、ギターや音楽から遠ざけるようなことはしないでくださいね。

ギターの無料体験レッスンへ

子供にギターを習わせたいと思ったら、体験レッスンを行なっている音楽教室にいきましょう。体験レッスンで本当に子供がギターを習えそうか、子供と相性の良い先生か、教室の雰囲気はいいか、などチェックしてください。

EYS音楽教室なら、体験レッスンが無料で受けられます。損はありませんので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

子供向けのギターの練習方法

では、実際にどのようにギターを練習していけばいいのでしょうか。子供とギターを演奏するときの練習方法もご紹介していきます。

①まずはギターの持ち方を確認

最初はギターの持ち方から教えてください。

ギターのくぼんでいる部分を太ももにのせましょう。そして、右の肘はギターの上に固定するようにおきます。

左の肘は、体とのすき間を開けずにギターのネックを持ちます。

力は入れずに、リラックスした状態で持つのがミソ!ギターの持ち方の基本をマスターしてから、弾く練習へとうつってくださいね。

②ギターの弾き方を教える

ギターの持ち方がわかったら、次はギターで音を出してみましょう。右手に持ったピックで、全ての弦を弾いてみましょう。左手でコードをおさえることができるようになれば、自然で綺麗な音がでるようになりますよ。

ちなみに、ピックは親指と人差し指で自然に持ちます。ピックはギターのボディに対して少し寝せ気味に!

③音を覚える

ギターの弦、それぞれで出る音の違いを確認することも大切ですが、コードを覚えることでより楽しくギターが弾けるようになります。

しかし、小さい子供の場合、コードをおさえるのが大変です。コードを覚えること、弦をおさえることが苦痛になり、ギターに飽きてしまうことも考えられます。

まずはギターの楽しさを理解してもらうためにも、パパやママがコードを覚えて、子供が持つギターでコードをおさえてあげましょう。

子供はピックを持った右手で弦を弾けば、音が変わるのを感じられるだけでなく、歌いながらギターを弾くようになりますよ。

1曲弾けるようになると自信もつき、ギターがより楽しくなるはずです。

子供が自分でコードをおさえたいと伝えてきたら、パパママが手伝いながらも子供にチャレンジさせてあげてください。

④子供が知っている・興味のある曲を練習

子供が知っている曲や好きな曲をギターで弾くことができれば、よりギターが楽しくなりますよね。

まずは自宅でギターに触れさせることを目的としているのなら、子供が好きな曲にチャレンジしましょう。

とはいえ、難しい曲にチャレンジしてしまうとパパママも大変です。コード数が少ない曲を選ぶのがポイントですよ。

ギターの練習方法がわかっても自宅だけでは限界がある……

子供にギターを教えるとなると、パパママもギターを学ばなければいけませんよね。自宅で練習を続けていくと、いつか限界がやってきてしまうでしょう。

そのため、ギターのレッスンを行なっている音楽教室に通うことを検討しているのもアリ。相性の良い先生と出会えれば、子供はどんどんギターのレベルを上げていってくれることでしょう。

ギターを習うならEYS音楽教室がおすすめ

せっかくなら子供にギターレッスンに通わせようと思ってパパママには、EYS音楽教室をおすすめします。EYS音楽教室だからこその魅力があるので、紹介いたします。ぜひチェックしてみてください。

おすすめポイント①楽器のプレゼントがある

ギターをはじめるとなると、楽器を用意したりと初期費用がかかりますよね。子供がずっと続けてくれるとは限らないため、高額である楽器を購入するのに悩んでしまうこともあるでしょう。

しかし、EYS音楽教室なら、ギターをプレゼントしてもらえるんです。しかも、

  • クラシックギター
  • フラメンコギター
  • エレキギター(2種)

から選べちゃいます!こんな特典、ほかの音楽教室ではなかなかみられません!

おすすめポイント②子供と相性の良い先生が見つかる

EYS音楽教室は、レッスン内容に満足できない場合、レッスンのやり直しをお願いすることができます。そのため、相性が良くないと感じた先生とずっと付き合っていく必要はないのです。

違う先生でレッスンのやり直しをしてもらえば、子供と相性の良い先生に出会える可能性が高くなりますよね。

先生との相性が良ければ、よりギターが楽しくなるはずですよ。

おすすめポイント③スタジオの数が多い

関東だけでも22のスタジオを持つEYS音楽教室。そのため、自宅や学校から通いやすい教室を見つけやすいメリットもあります。

通いにくい場所にある音楽教室を選んでしまうと、子供はギターは好きでも通うことが苦痛になってしまうおそれがあります。

ぜひ、自宅から通いやすいスタジオがあるかチェックしてみてくださいね。

最後に

子供がギターに興味を持ったら、ぜひ親子で練習してみましょう。自宅での練習方法には限界があるので、音楽教室に通うことも検討してみてくださいね。

ちなみに、紹介したEYS音楽教室は、体験レッスンが無料で受けられます。ぜひ、問い合わせしてみてくださいね。

ギターの無料体験レッスンへ

子供にギターを習わせたいと思ったら、体験レッスンを行なっている音楽教室にいきましょう。体験レッスンで本当に子供がギターを習えそうか、子供と相性の良い先生か、教室の雰囲気はいいか、などチェックしてください。

EYS音楽教室なら、体験レッスンが無料で受けられます。損はありませんので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

【子供のギターに関する疑問を解決】親子でギターにチャレンジしたらさらに楽しく

子供がギターに興味をもったら?

テレビや出かけた先でみたギアーを演奏する人の姿。ギターの演奏を見てから、子供がギターに興味を持って弾きたがっている……なんてこと、ありますよね。

ギターは弾いている姿がカッコいいので、憧れを抱く子供も多いです。せっかく持った興味を「今は無理じゃない?」と言って避けたくはないですよね。

とはいえ、ギターは難しそうだし、子供にできるものなのかも気になるはず!

そこで、ここではギターは何歳からチャレンジできるのかなど、ギターに関する疑問をご紹介していきます。

せっかく子供がギターをやりたいと伝えてきたのなら、叶えてあげましょう!

子供にギターをやらせたいけれど何歳からできるもの?

ギターは弦をおさえる必要があるため、指に痛みを感じることがあります。このような痛みを我慢できる、耐えられるのは8歳頃からと言われています。

しかし、ギターに興味を持ったのが、もっと年齢が低い頃と言う場合もありますよね。8歳頃からチャレンジできるギターとはいえ、ギターに興味を持ったのに諦めさせるのは嫌だと思うパパママも多いでしょう。

ギターは工夫次第で、もっと低い年齢からチャレンジすることも可能です。例えば、はじめはコードをおさえるのをパパママが担い、子供はピックを持って弦を弾くことに集中するなど、ちょっとした工夫でギターを触ることは可能です。

そのため、3歳頃からギターをはじめる子供も多いんですよ。3歳、4歳頃からギターレッスンを受けられる音楽教室もあります。

とはいえ、文部科学省が発表している幼児期運動指針で、

幼児期の初期(3歳から4歳ごろ)では、動きに「力み」や「ぎこちなさ」が見られるが、適切な運動経験を積むことによって、年齢とともに無駄な動きや過剰な動きが減少して動きが滑らかになり、目的に合った合理的な動きができるようになる。

https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/undousisin/1319771.htm

とあるので、4歳頃から始めるのがいいかもしれません。

4歳未満の子供の場合は、ギターよりもサイズが小さいウクレレからはじめる、ギターに活かせる音楽基礎を学ぶリトミックを始めるのもありです。

「ダルクローズ・システムにおるリトミック指導」という著書には、

音楽的感覚陶冶の時期は早期であることが望ましい

とも書かれているので、音楽は年齢が低いうちにはじめるのがおすすめです。ギターは難しいからといって何もしないのではなく、ギターが弾けるようにリトミックなどで準備をはじめておきましょう!

子供用のギターってある?

小さい子供用で調べると、おもちゃばかりが紹介されていますが、せっかくなら本物の楽器を与えたいですよね。

ギターは子供用の小さいサイズのものが販売されています。ミニギターやギタレレというウクレレとギターの音色を合わせたものの販売もあります。

大人用のギターは子供にとってはかなり大きいので、子供のサイズにあった小さめのものを購入するのがおすすめです。

ちなみに、アコースティックギターではなくエレキギターに憧れを抱く子供も多いですよね。エレキギターにもミニサイズが販売されているので安心してくださいね。

子供がエレキギターに憧れを抱いているのなら、はじめてのギターにエレキギターを選ぶのもアリですよ。

子供が気にいるものを選び、ギターが楽しく学べるように準備しましょう。

ギターの無料体験レッスンへ

ギターに興味を持ったら、ぜひギターのレッスンに通うことも検討してみてください。レッスンに通うことで、よりギターが上達するはずです。

EYS音楽教室なら幼児から通うことが可能なうえ、体験レッスンが無料で受けられます。教室や先生の雰囲気を見るチャンスでもあるので、ぜひ一度体験レッスンを受講してみてくださいね。

子供と一緒に弾きたいギター曲の楽譜をご紹介

子供と一緒に弾きたいぎたーの楽譜をご紹介します。いざ曲を弾こうと思うとコードを覚えなくてはいけないうえ、指の動きも複雑になり、ギターが難しく感じてしまうでしょう。

しかしコードを覚えれば、よりたくさんの曲にチャレンジできるようになります。パパママも一緒に楽しく練習してみてください。

子供のやる気スイッチを入れるためにも、子供が好きな曲を練習するのがおすすめ!子供が知っている曲、好きな曲が収録されている楽譜を探してみてくださいね。

①「コード2つ」から弾けるやさしい曲がいっぱい! アコギで一緒に歌おう♪こどものうた

出版社:ヤマハミュージックメディア
価格:1,760円

https://www.amazon.co.jp/

少ないコードで弾ける曲を紹介している「「コード2つ」から弾けるやさしい曲がいっぱい! アコギで一緒に歌おう♪こどものうた」。

2つのコードで弾ける曲もあるため、初心者の子供にもぴったりな楽譜です。ギターを弾いたことがないパパママと一緒でもチャレンジしやすいのではないでしょうか。

「森のくまさん」「アンパンマンマーチ」など、子供が知っている曲ばかりが収録されているので、気に入る曲が見つかるでしょう。

②親子で学べる 子どものためのクラシックギターレッスン

出版社:ヤマハミュージックメディア
価格:1,980円

https://www.amazon.co.jp/

ギターの構え方や音の出し方をわかりやすく絵で紹介しているのが、「親子で学べる 子どものためのクラシックギターレッスン」です。初心者でもわかりやすくギターの基礎を学べるので、おすすめ。

さらにCDも付いているので、練習する前に耳で曲を確認することもできますよ。

③はじめよう! たのしいギター for キッズ

出版社:ヤマハミュージックメディア
価格:1,320円

https://www.amazon.co.jp/

無理のない運指で押さえられるコードフォームや、少ない弦でしっかり弾ける曲が収録されているキッズ用の楽譜が「はじめよう! たのしいギター for キッズ」です。

少し難しめの楽譜なので、小学生以上の子供がギターの練習をする際に活用してくださいね。

せっかくなら子供と一緒にパパママもギターを楽しもう!

子供がギターに興味を持ち、練習をし始めるのなら、パパママも一緒にギターにチャレンジするのがおすすめ!小さい子供の場合、ギターの持ち方や弾き方を説明されても理解するのが難しいですよね。

しかし、パパママもギターを弾くことで、目で見てマネすることができるので、言葉での説明よりもわかりやすくなります。

また、子供と一緒に練習することで、よりギターが楽しくなるうえ、やる気も起きるはず!

子供とかけがえのない時間が過ごせるので、ぜひパパママも子供と一緒にギターに挑戦してみましょう!

自宅での練習に限界がきたら音楽教室に通うことを検討しよう

親子でギターを練習していたとしても、自宅での練習は限界がきますよね。パパママが教えられることは限られますし、なかなか上達せずにギターに飽きてしまうおそれも出てきます。

子供がギターに真剣に向き合っているのを感じられたら、ぜひ音楽教室に通うことをおすすめします。

音楽教室でプロの講師にギターを教えてもらえば、より上達できるはず!

ぜひ検討してみてくださいね。

EYS音楽教室のギターコースがおすすめな理由

音楽教室に通うことを検討するのなら、EYS音楽教室がおすすめ!

  • 楽器のプレゼントがある
  • レッスンのやり直しが可能
  • 補講が無料
  • 通いやすいスタジオを探せる
  • 通いやすい月謝
  • 幼児から通える
  • 体験レッスンが無料

といった魅力を持っている音楽教室です。

条件をクリアすれば、楽器のプレゼントをもらうことができます。しかもおもちゃではなく、本格的なギターです。音楽を始めるのには初期費用がかかるため、ためらうパパママも多いと思います。

しかしEYS音楽教室なら楽器をもらえるので、とってもお得にはじめられちゃうんですよ。こんな特典がある音楽教室はほかにはなかなかないので、見逃せません!

ほかにも、子供と相性の良い先生が見つかるシステムや補講が無料など、パパママにとっても嬉しいポイントがたくさん!

体験レッスンは無料で受けられるので、ぜひ一度受けてみてくださいね。

最後に

子供がギターに興味を持ったら、せっかくならやらせてあげたいですよね。子供用のギターを購入し、パパママと一緒にギターにチャレンジしてみましょう!

自宅での練習に限界を感じたら、音楽教室に通い、よりギターのレベルをあげていってくださいね。

ギターの無料体験レッスンへ

ギターに興味を持ったら、ぜひギターのレッスンに通うことも検討してみてください。レッスンに通うことで、よりギターが上達するはずです。

EYS音楽教室なら幼児から通うことが可能なうえ、体験レッスンが無料で受けられます。教室や先生の雰囲気を見るチャンスでもあるので、ぜひ一度体験レッスンを受講してみてくださいね。

カテゴリから記事を読む