子どものピアノ練習でストレスをためたくない!親の心構えとサポートの仕方~NGな声かけ

子どものピアノ練習がストレスに……

ピアノを習うと悩ましいのが自宅での練習だといわれています。レッスンが進むと練習をしぶって練習したくないとまで言い出すことがあります。つい、イライラ……なんてことに。

せっかくピアノを始めたのなら、親に言われなくても自分から進んで練習して欲しいと思いますよね。子どもが練習しないとき親がどう対応するかが鍵になります。

親が心構えや適切なサポートを知れば、どうやってストレスをためないかが考えることができます!

そこで、子どものピアノ練習でストレスをためたくないという方に向けて、子どもにピアノを習わせる心構えと子どもへのサポートの仕方をご紹介します。

そして、イライラすると言ってしまいがちなNGな声かけもご紹介しますので、ぜひチェックしてください。

子どもにピアノを習わせる心構え

ピアノが好きと練習が好きは別物

子どもはピアノが好きなら練習するはず!と思っていませんか。実は、これがイライラの源、勝手な思い込みです。

幼児期の子どもは自分から進んで練習するってことはないと知っておきましょう。もちろん練習が好きで誰に言われなくても練習する子どもはいます。しかし、大多数の子どもは「自分から進んで」ということはありません。

それからピアノを続けていく上で、もう1つの思い込みがあります。それは、練習が嫌いということはピアノが嫌いということです。ピアノが嫌いと言う子どもの多くは、練習が嫌いなのです。

この思い込みが子どもの可能性を狭めるとしたら、非常に残念なことです。ぜひ、思い込みをバッサリと捨ててくださいね。

親の価値観を押し付けない

子どもは親の言う通りにピアノ練習するべきといった親の価値観で、練習時間・練習の仕方など、子どもを強制的に従わせることはすべきではありません。

教育評論家の石田勝紀氏は、親の価値観の押し付けに対して以下のように苦言を呈しています。

『親が、子どもへの理想のイメージを持つこと自体は問題ないのですが、多くの場合、その状態になるように、「押し付け」が始まる場合があるのです。

子どもが親の価値観や思考の枠からはみ出ると、こうあるべきという親のルールに子どもをはめようとします。親の価値観の押し付けは極めて柔軟性に欠けていることが少なくありません。親と子では得意とする部分も異なり、才能も異なり、価値観も異なるのです。』 

(出典/東洋経済ONLINE/子どもを追いつめる、親たちの「願望と正論」「押し付け」を変えるための「6つの提案」)

親の価値観の押し付けではなく、子どもと話し合って子ども自身が考えて行動できるようにしていくことが大切といえます。

子どものピアノ練習をサポートするには

こどもの練習はパパやママと一緒に

「一緒に練習しよう」と声をかけましょう。子どもはママが見えないと不安になります。ピアノを始めたばかりの頃はスキンシップがとりやすいように子どもの横に座りましょう。

音読みも弾くこともスムーズではない時期だからこそ、ママが近くに感じられて練習しやすい環境作りに配慮してあげてください。ピアノを置くならリビングがおすすめです。家事をしながらピアノに耳を傾けることもできますから。

毎日の練習時間は短くてもOK

毎日の練習は短時間でOKです。子どもの様子を見て10分を目安にしてみてください。大切なのは毎日ピアノに触れることです。

子どもが集中できるように、ピアノ練習に手遊びや歌を取り入れましょう。楽譜の音読みや歌いながらの音読み、ピアノを弾くことに時間をかけすぎないこと。飽きてきたらサッと切り上げてしまいましょう。

練習している姿勢を認めてあげよう

子どもが達成できそうな目標を設定すると練習のゴールがわかりやすく集中が続きやすくなります。

目標が達成できれば褒めてあげましょう。たとえ目標が達成できなくても「ここまで頑張れたね!」とポジティブな声かけをして、練習したことを認めて褒めてあげましょう。

この積み重ねで集中力や意欲などが高まり自信になります。

ピアノは子どもが小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをピアノ教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!EYSは講師が独自のカリキュラムを組んでレッスンを提供しているので、お子様が飽きてしまうことも起こりづらいのです。

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

子どものピアノ練習NGな声かけしてませんか?

練習しなさい

「練習しなさい」命令は語調が強くなりがちで、子どもに嫌だなという気持ちが湧きます。子どもの状況に関係なく言っていると「うるさい」と反抗的になってしまうことも。これでは逆効果になってしまいます。

練習する時間を決めておくことが大切で、その上で「一緒に弾こう」「ピアノが聞きたいな」と誘ってみてはいかがですか。子どもと一緒にピアノの前に座ってコミュニケーションをとることがおすすめです。

練習しない子は嫌い・ダメ

ママに嫌われる、否定されることほど辛いことはありません。子どもの気持ちが一気に沈み込んでしまいます。ダメな子などとレッテルを貼られたら「どうせダメなんだ」と自信をなくしてしまうでしょう。

「上手になってほしい」とママの気持ちを言葉で伝えてあげてください。3歳をすぎるとママを喜ばせたい、褒めてほしいという気持ちが出てきますから、褒めてくれたから「また練習する」とポジティブな考えに結びつきやすいです。

◯◯ちゃんは練習しているよ

周りの友達やきょうだいと比較する言葉は、自尊感情を低くします。4、5歳頃から友達との人間関係が複雑になり自尊感情に影響が出てくる時期として注目されています。

人と比べられることで、「自分はダメだ」「自分は他の人より下手だ」と過小評価して、ピアノへの意欲を下げてしまいます。子どもにとって弊害はあってもよいことは何もない言葉といえます。

子どもにピアノを習わせるならEYS音楽教室へ

ここで、ご紹介するEYS音楽教室には、一人ひとりと向き合う音楽教育を提供するため、0歳から始められるリトミックコース、全47種類の楽器コース、ボーカルコースがあります。

そして、安心してレッスンを続けられる理由があります!

・気に入らないレッスンはやり直しが可能

・都合のつかない日はレッスンの振り替え可能

・関東には22ヶ所から通いやすいスタジオが選べる

・親子で楽しめるイベントが豊富

EYS音楽教室は、レッスンを始めやすいようにピアノのプレゼントがあります。そのための条件を満たせばピアノを購入する必要がありません。

EYS音楽教室のレッスンはオールフリー制度、「日程」「スタジオ」「講師」「楽器」を自由に選びチェンジすることができます。ご自分のライフスタイルに合わせてレッスンが受けられるサービスです。

まずは気軽に無料体験レッスンから始めてみませんか?今ならオンラインレッスンも受付中です。 

最後に

ピアノは練習したらすぐに弾けるようになるわけでもなく、練習の継続が必要で上達には時間がかかります。だからこそ、ピアノは家庭での練習が欠かせないといわれるのです。

親の対応によって子どもが意欲的に練習に取り組めるようになります。上手く弾けないからといって、すぐピアノを諦めるのではなく、どうしたらポジティブに練習に向かえるかを親子で考えていただきたいと思います。

ピアノ」の最新記事

カテゴリから記事を読む