バロック音楽とは?
バロック音楽とは、17世紀から18世紀半ばまで、ヨーロッパを中心に栄えた音楽を指します。劇音楽が誕生した1600年からバッハが亡くなる1750年の150年間をバロック音楽時代とも呼びます。
もともとは主に教会のミサや貴族のための音楽で、初期の頃は声楽が主流でした。その後、オルガンやチェンバロなど、鍵盤楽器をはじめ、バイオリンなどの弦楽器も作られるようになったんだとか。
現在ではバロック音楽を自由で劇的な感情表現が特徴の音楽として認識されています。
バロック音楽の大きな特徴とは
バロック音楽の大きな特徴についてもみていきましょう。音楽史を学ぶのもとっても面白いので、バロック音楽をきっかけにいろいろと学んでみるのもアリですよ。
①対位法が用いられた
バロック音楽は対位法法を用いられているのが特徴です。バロック音楽の前のルネサンス音楽時代は、調和を重んじていました。不協和音を使うことに対して制限が設けられていたり、音楽的な起伏を作るのがやりにくい時代だったのです。
これらからの脱却をはかり、対位法を進化させていったのがバロック音楽。
対位法とは、音楽理論のひとつ。複数の旋律をそれぞれの独立性を保ちつつ、互いによく調和して重ね合わせる技法のことを指します。
バッハが用いた、右手で弾いたものをあとから左手が追いかけるように出てくるという技法も、対位法のひとつですよ。
②感情を表現するようになった
バロック音楽の時代には、たくさんの楽器が作られるようになりました。そのため、演奏の幅が広がり、それまでになかった喜怒哀楽を曲に込めるようになったのです。
音楽に感情を込めるというのは、この時代では大きな変化でした。バロック音楽の前のルネサンス音楽時代は、先述した通り音楽的な起伏を作りにくかった時代。ここから脱却し、人間の感情を込められるようになったのは、バロック音楽の大きな特徴のひとつと言えるでしょう。
バロック時代の作曲家もご紹介
バロック時代の作曲家もご紹介していきます。ピアノを習ったことがある方なら、知っている作曲家も多いかもしれません。
しかし、バロック音楽時代の作曲家だと思って練習していなかった人も多いはず。バロック時代の背景を知ったうえで、それぞれの作曲家の曲を聞くと、また面白いかもしれませんね。
ぜひここでバロック時代の作曲家を知り、改めて曲を聞き直してみてくださいね。
①ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
有名な作曲家であるバッハ。学校の音楽室に絵が飾られていたのを見ていた、という方も多いのではないでしょうか。
バッハは、バロック音楽時代の代表的な音楽家のひとりで「音楽の父」とも呼ばれるほど偉大な人物です。
しかし、バッハが偉大な音楽家だったと評価されたのは、彼が亡くなってからなんですよ。
②ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル
1685年生まれのヘンデルも、バロック音楽時代を代表する音楽家のひとりです。ドイツで生まれたヘンデルですが、イギリスに移動しています。
ヘンデルは幼少期から音楽で才能を発揮していたと言われています。しかし、実はヘンデルの父は法律家になることを望んでいたため、音楽への道へ進むことに反対されていたんだとか。
それでもヘンデルの才能は素晴らしく、音楽を続け、現代でも名を残しているのです。
③ヨハン・パッヘルベル
1653年生まれのパッヘルベルは、バッハやヘンデルよりも生まれが早いです。湯優秀なオルガン奏者だったパッヘルベルは、宗教曲をたくさん作りました。中期バロックを代表する音楽家のひとりです。
「パッヘルベルのカノン」を聞いたことがある、演奏したことがある方も多いのでは?意外と身近に感じられる作曲家のひとりでもあるんですよ。
ピアノは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から
音楽教室に通うのは、年齢が低いうちからがおすすめ。音楽的感覚を身につけるのは早期が望ましいと言われているため、音楽に興味をもったらすぐ始めてみるのがいいでしょう。
しかし、すぐに入会してしまうと、後からも問題が生じることも。体験レッスンを受講して、教室や先生の雰囲気をみましょう。そしてどんな魅力がある音楽教室なのか、チェックしてみてくださいね。
実は子どもも聞いたことがあるバロック音楽
ヨハン・パッヘルベルの「パッヘルベルのカノン」が有名だとお伝えしましたが、そのほかにも有名な曲はあります。
ヴィヴァルディの「四季」も学校で聞いたことがある方が多いかもしれません。また、バッハの「トッカータとフーガ」も有名ですね。
バロック時代の音楽は意外と聞いたことがある曲が多いので、時代にも注目しながら音楽を楽しむのもいいかもしれませんね。
バロック音楽など子どもが音楽の歴史に興味をもったら……
バロック音楽時代に限らず、子どもが音楽の歴史に興味をもったら、とことん勉強してみましょう。時代の背景や流れを知ったうえで曲に向き合うと、もっと楽しく音楽と関われるはずです。
音楽史と聞くと難しくとらえてしまいがちですが、歴史が好きな子どもがいるように音楽史に興味をもつ子どももいるはず。
作曲家や音楽と共に歴史を学んでいきましょう。音楽を聞きながら学ぶことで、より楽しめるのではないでしょうか。
歴史を学びつつ、ピアノ教室に通うことも検討してみて!
音楽史に興味をもち歴史を学んでいくのなら、ピアノを習うことを検討してみましょう。時代の流れや背景を知ったうえで、ピアノを弾くのは楽しいはずです。
もちろん独学でピアノを練習するのもアリですが、上達するスピードはレッスンに通った方が断然はやいです。
子どもが楽しく通える音楽教室を探してみてくださいね。なかには、音楽史を学べるスクールもあるので、あわせて探してみるといいでしょう。
おすすめのピアノスクールはEYS音楽教室
ここではEYS音楽教室をご紹介します。というのも、子どもに限らずパパママに嬉しい魅力が詰まった音楽教室だからです。
- 楽器のプレゼントがある
- レッスンのやり直しが可能
- 相性の良い先生に出会える
- レッスンを休んだ際の補講が無料
- 通いやすい月謝
- イベントが豊富
- 体験レッスンが無料
- スタジオ数が豊富
これだけの魅力が詰まった音楽教室は、なかなかありません。特に楽器にプレゼントはEYS音楽教室ならでは。簡単な条件をクリアすれば、ピアノが貰えるので、ピアノを始めるにあたって必要な初期費用を抑えることができるのです。
体験レッスンは無料なので、一度受講してみてくださいね。
最後に
バロック音楽についてご紹介してきました。音楽史も学べば学ほど奥が深くて面白いです。そして歴史を知ったうえでピアノや曲に向き合うことで、もっと楽しくピアノを練習していけるはずです。
音楽にも歴史があることを子どもと一緒に学んでみてくださいね。そしてその知識をピアノの演奏に活かしましょう!
ピアノは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から
音楽教室に通うのは、年齢が低いうちからがおすすめ。音楽的感覚を身につけるのは早期が望ましいと言われているため、音楽に興味をもったらすぐ始めてみるのがいいでしょう。
しかし、すぐに入会してしまうと、後からも問題が生じることも。体験レッスンを受講して、教室や先生の雰囲気をみましょう。そしてどんな魅力がある音楽教室なのか、チェックしてみてくださいね。