ソルフェージュを自宅で学んでいく際の注意ポイント・やり方とは?

音楽を学ぶうえで大切なソルフェージュとは

ソルフェージュとは、音楽を表現するうえで必要となる、基礎能力の訓練のことです。音楽をするうえで必要となる、

  • 楽譜を読む力
  • 音を正しく理解する力

などを身につけていくトレーニングをします。さらには、楽譜を書くこともできるようにしていくのが、ソルフェージュです。

つまり、ソルフェージュを学ばなければ、音楽を表現していくのは難しいということです。

「ソルフェージュ教育に関する研究(1)」という論文の中でも、

ソルフェージュは,後でも述べるように音楽における読み書きの教育であり,読譜力の基盤であり,いわば音楽教育そのものと言っても過言ではないほど本来,音楽教育の基盤をなすものである。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcrdajp/9/4/9_KJ00006853768/_pdf/-char/ja

と紹介されているほど。

ちなみに、 ソルフェージュのはじまりは、イタリア人修道士であるグイード・ダレッツォが宗教音楽を覚えてもらうために、音の高さを「ドレミファソラシド」と名付けたことと伝わります。

ソルフェージュは難しいものと思ってしまいがちですが、音楽をより理解しながら表現するためにも、トレーニングした方がいいでしょう。

ソルフェージュは独学でできる?

ソルフェージュを自宅だけで習得するのは、なかなか難しいです。子供ならなおさら。小さい子供の場合は、まずリトミックや楽器を習いながら、ソルフェージュの要素を学んでいくのがおすすめ。

机に向かって勉強するのが難しい年齢なので、体でリズムを覚える、音の違いを覚えるなどしてから、音符や記号の書き方を学んだ方がいいでしょう。

しっかりとしたソルフェージュはレッスンに通って学び、音楽の本当の基礎部分は自宅で学ぶなどと切り替えた方がいいかもしれませんね。

ソルフェージュを独学で進めていくうえで、必要なこと

自宅でソルフェージュを学んで行くうえで、必要な基礎中の基礎部分についてをご紹介していきます。

自宅、またはリトミックや楽器のレッスンで以下のことを学んでいきましょう!

①音の理解(音感)

まずは音を理解する必要がありますよね。「ド」「レ」「ミ」などの違いがわかるようにしていきましょう。このトレーニングは自宅でもできるはず!

低い「ド」と高い「ド」の違いもわかるようにしておきましょう。

②リズムや拍子など基礎的なこと

四分音符、八分音符、二分音符の基礎リズム、あわせて休符なども理解しておきましょう。また、4拍子と3拍子の違いなども、たくさんの音楽を聴いて、聞き分けできるようにしておくといいですよ。

③記号をはじめ、楽譜がかけるか

リズムや拍子、音の違いを理解していったら、楽譜がかけるように記号などを覚えていきましょう。また、ト音記号やヘ音記号、シャープやフラットの書き方や意味を覚えていきましょう。

また、五線譜に書かれている音符が何の音なのか、つまり楽譜が読めるようにトレーニングしていきましょう。

これらを子供に教えるには、パパママも理解していなければいけません。ぜひ子供と一緒にパパママもお勉強していきましょう。

ソルフェージュの練習のやり方とは

基礎的な部分を学んでいけたら、自宅でもソルフェージュを取り入れてみましょう。「視唱」「聴音」「楽典」、それぞれのやり方もご紹介していきます。

①視唱

視唱とは、初めて見た楽譜を歌うこと。楽譜に書かれている音をリズム通り「ドレミ」で歌います。

楽譜に書かれている音とリズムを即座に理解する必要があるということ。そして、自分が発する音とリズムが楽譜通りにできるのかも大切です。

楽譜に書かれている音を理解して声に発するのは、なかなか難しいですよ。

8小節など短めの楽譜を用意し、歌う練習をたくさんしてみてくださいね。

②聴音

聴音とは、ピアノで弾いたメロディ聞いて、楽譜にすることです。五線譜に音符を書くだけではなく、ト音記号やシャープ、拍子記号なども書いていかなくてはいけません。だからこそ、それぞれの意味を理解している必要があるのです。

聴音では、音楽が流れる前に、音部記号(ト音記号・ヘ音記号)や拍子が指定されます。それに合わせて、五線譜に書いていきます。あわせて、小節線、終止線も書いていきましょう。

そしてメロディが流れたら、楽譜に書いていきます。

聴音はとても難しいので、数をこなして楽譜を書くことに慣れていく必要がありますよ。

③楽典

音楽をするうえで必要な最低限の知識である楽典も、同時に学んでいくのがいいでしょう。音符や休符の違いや書き方、記号の意味や書き方を学んでいきましょう!

音楽を学ぶならEYS音楽教室へ

ソルフェージュを学ぶだけでなく、そのソルフェージュで学んだ音楽の基礎知識を活かしながら楽器を演奏したいという場合は、音楽教室に通うのがおすすめ!

そして、通う前に体験レッスンを受けて、教室の雰囲気、先生との相性をチェックするといいでしょう。

EYS音楽教室なら、体験レッスンが無料!損はないので、ぜひ一度体験レッスンを受けてみてくださいね。

ソルフェージュを学んでいくうえでのポイント

ソルフェージュを学んでいくうえでのポイントもご紹介します。ちょっとしたした工夫をするだけで、より上達してくれるはず!

ぜひ、チェックしてみてくださいね。

①視唱

視唱をしていくことで、楽譜を読む力が身についていくわけですが、初めてみる楽譜を歌うのは難しいですよね。

まずは楽譜をよく見て、頭の中で歌ってみましょう。そして実際に声に出して歌うときは、楽譜を先読みしてください。

歌っている箇所を見ていては、次のメロディが分からずに止まってしまいます。最後まで歌いきるには、楽譜の先読みは必須!

視唱をたくさん行ない、楽譜を読む力を上げていってくださいね。

②聴音

聴音をしていくことで、楽譜に書く力が身についていきます。さらに、音楽を聴く力も身についていきますよね。

聴音を行なう時は、何度か演奏を聴くことができるので、まずは小節の頭の音を聞いて書くことからはじめてください。

2回目、3回目と聞いていくうちに、どんどん楽譜を埋めていきましょう。とにかく、1回目に聴くときは小節の頭の音だけでOK!全部の音を楽譜に書こうとしても、1回では無理です。

少しずつ埋めていくことを続けていきましょう。

③楽典

楽典というと机に向かって勉強していくと思いがちです。もちろん音符の違いや拍子の違い、さらに難しくなっていくと和音を学んでいくことになりますが、その基礎はリトミックなどで身体に覚えさせるのがおすすめ!

全て頭に入れてしまおうと思っても、とても難しいです。

まずは基礎リズムうや拍子など、身体を動かして覚えられそうなものは、リトミックや楽器を演奏しながら覚えていってくださいね。

ソルフェージュを学んで楽器に活かそう!

ソルフェージュを学んで終わりにしてしまうのはもったいないですよね。ソルフェージュは表現力を養う効果も期待できるので、学んだものは楽器の演奏などで引き出しましょう!

音楽教室に通うならEYS音楽教室がおすすめ!

音楽教室に通うことを検討しているのなら、EYS音楽教室がおすすめ!

  • 楽器のプレゼントがある
  • レッスンのやり直しが可能
  • 補講が無料
  • 通いやすいスタジオが探せる
  • 通いやすい月謝
  • 体験レッスンが無料

といった魅力を持っている音楽教室。楽器を始めるにあたり、心配なのが初期費用です。楽器は高額なので、続けてくれるのかわからない子供に購入するのは迷ってしまいますよね。

しかし、EYS音楽教室なら1年途中解約できないという条件のみで、楽器のプレゼントをもらうことができます。驚きなのが、ピアノも当てはまるところ!

初期費用も抑えることができるので、ぜひEYS音楽教室を検討してみてくださいね。

ちなみに、どの楽器のコースでも体験レッスンは無料です。損はないので、ぜひ一度体験レッスンを受けてみてくださいね。

最後に

ソルフェージュを自宅で学べるのか、そして学んでいくうえでのポイントをご紹介してきました。ソルフェージュは音楽を学んでいくうえで、必要になってくるトレーニング。

難しいと思いがちですが、ソルフェージュを学ぶことで、音楽の表現力も変わってきますので、ぜひ、勉強していきましょう!

音楽を学ぶならEYS音楽教室へ

ソルフェージュを学ぶだけでなく、そのソルフェージュで学んだ音楽の基礎知識を活かしながら楽器を演奏したいという場合は、音楽教室に通うのがおすすめ!

そして、通う前に体験レッスンを受けて、教室の雰囲気、先生との相性をチェックするといいでしょう。

EYS音楽教室なら、体験レッスンが無料!損はないので、ぜひ一度体験レッスンを受けてみてくださいね。

ピアノ」の最新記事

カテゴリから記事を読む