2020年 1月 の投稿一覧

【1歳からリトミックをはじめると良い3つの理由】実践方法とおすすめの教材5選

初めての習い事はリトミックをやってみよう!

1歳のお子さんに何か習い事をはじめようと考えた時に、どのようなものを思い浮かべますか?

そんな時は、まずリトミックを検討してみてください。1歳のお子さんになぜリトミックがよいのか、その理由をご紹介します。

1歳の子どもにリトミックをはじめると良い3つの理由

①リトミックは五感に働きかける!

小泉は「意識下の教育」の大切さについて述べています。文字の読み書きや記憶に関する教育を「意識」に上がった教育としています。同じものを見た時の人の感じ方の違いは、神経回路の違いによるもので、1歳ころに一番基本的な神経回路が作られるとそれ以上は作られないため、乳幼児期の環境が重要であることを強調しています。

意識下の教育とは、生きて行くために特に重要な「感情」や「感性」を育てることであり、本物や自然なものを与え、五感で味わい、やってみたいという意欲、好奇心を育てることであると述べています (脳科学から教育を考える.小泉英明. ) 。

同様の記事は「0歳からはじまる教育の本3歳までの五感の発達が頭のいい子の絶対条件」別冊宝島1881-五感を育むために3歳までに何をしたらいいの?に掲載されています。

久保田は、1歳から3歳までの時期は感覚感受性が高まり、創造的な子に育てるための非常に大事な時期であり、感覚刺激を与え、五感(視覚・嗅覚・聴覚・触覚・味覚)を刺激して、感覚感受性を豊かにして、脳の前頭前野を強くすることが重要であると強調しています(1歳からみるみる頭がよくなる51の方法.久保田競 久保田カヨ子.ダイヤモンド社)。

リトミックによる音楽と身体運動は、五感に働きかけて自分が感じたものを表現します。それによって、感性を豊かにします。

②リトミックは非認知能力を伸ばす

汐見は、日経DUALでのインタビューで、遊びの中で非認知能力が培われ、非認知能力は「社会で生きるためのベーシックな力」であり、一度身につけると応用可能であり、社会全体にとって大きな財産となることを社会全体が広く理解することが必要だと述べています
(日経DUAL 「テクノロジーが世界を変えても、子育てでは人間として生まれた喜びを伝えていきたい」) 。

※非認知能力 意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、自制心、創造性、コミュニケーション能力といった、テストでは測定できない個人の特性による能力のこと。学力(認知能力)と対照して用いられている。非認知能力は、学力のように一人で身につけられるものとは異なり、集団での行動の中での困難や失敗、挫折などの経験を通して養われるものが多い。

善本研究の結果、リトミックの効果には「集中力、反応力、表現力、反射神経、協調性、コミュニケーション能力、想像力、注意力、思いやり、記憶力、優しさ、創造力、敏捷性」であることが明示されました(子どものリトミック実践の現状と課題に関する研究.善本桂子.2009)。

ダルクローズが100年以上前に提唱したリトミックの効果は、まさに非認知能力であり、「音楽の基礎能力を高めるだけでなく、個性・協調性・社会性・積極性等を育む人格形成教育(リトミック研究センター)」として受け継がれています。

③ 1歳の遊びはリトミックに通じている !

1歳は遊び方が大きく変化する時期です。1歳台前半は「ひとり遊び」を集中して楽しみます。この頃は、自分の思うように遊びを実現して展開させています。
1歳半ころから、おもちゃの食器に何かを入れて(見立て遊び)手渡して、ママやパパが「おいしい」と言うと喜ぶという様子が見られるようになります(子どもの発達と診断.田中正人.大月書店)。

このように1歳台の遊びは、「ひとり遊び」から「見立て遊び」に発展していきます。「見立て遊び」は、ママやパパのふりをまねること(新聞を読む、食事の支度をするなど)など目の前にあるものを見立てるという、子ども自身がイメージをもった遊びです。

リトミックでの表現は、何らかのイメージをもって行われるものです。自分の表現に共感されることで自信をつけて、その体験を積み重ね、自発的に取り組んでいくようになるのではないでしょうか。1歳はその力が芽生えて伸びようとしている時期です。

1歳の子どものリトミック実践方法

・身体を動かしましょう

DVDを観ながら身体を動かしましょう。1歳の子どもには映像があると想像を助けます。
ママやパパが一緒に踊っていると、部分的に模倣して踊る様子が出てきます。子どもなりの自由な動きを楽しめるようにしてあげてください。手をつないでジャンプしたり、脇を抱えて身体をぶらぶらさせたりすると、グッと盛り上がります。

・スカーフを使ってみるのもいい

スカーフ(風呂敷でもいいです)を使ってみましょう。音楽を鳴らしたら、まず、ママやパパが片手でも両手でもいいので、一枚または何枚かを持って揺らしてあげてください。追いかけるように手を伸ばしてくることがあるでしょう。スカーフを軽く結んで長くして使うこともできます。

お子さんがスカーフを持てるようなら、一緒に揺らしてみてください。スカーフを目で追うことで見上げるような動作や伸び上がる、手を伸ばすなど大きな動きを引き出すことができます。

風呂敷でもいいのですが、視界を遮られた時や迫ってくる感じの時に透明感がないと怖がることが多いので、オーガンジーのような生地がおすすめです。

・楽器を鳴らしましょう

1歳になったばかりのころは、自分で楽器を握って鳴らすという操作が難しいことがあります。パパやママがタンバリンを持って差し出してあげましょう。また、フロアータムは、マレットを使わずに素手で叩くと音が出るのですぐ楽しめると思います。手を添えてあげるなどのかかわりが必要な場合があると思いますが、自分で鳴らしたいという気持ちを大事にしてあげてください。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

1歳のリトミックおすすめの教材5選

①REMO キッズフロアタム


https://www.amazon.co.jp/


1歳のお子さんには、楽器を握って鳴らすことが難しいことがあります。素手で鳴らす楽器は、すぐに音が出て楽しむことができます。マレットはもう少し後で使うようにしましょう。REMOの楽器は丈夫に作られていますから、座っても大丈夫です。子どもの興味をそそるような絵も楽しめることでしょう。

②アンパンマンとはじめよう!



https://www.amazon.co.jp/

映像と音楽でアンパンマンと一緒に楽しんで踊ります。まねっこして体操するのも、自由に踊るのも、お子さんなりの楽しみ方で取り組んでみてください。

③ リトミックダンススカーフ10色セット



https://www.amazon.co.jp/

揺らしたり、小さく丸めて上に放り投げるとふわふわっと降りてきてきれいです。終わったら、一緒にたたむことにも取り組んでください。

④ CAHAYA パーカッションセット



https://www.amazon.co.jp/
 

種類の異なるパーカッションのセットです。さまざまな音を経験することができます。好きな楽器を選んで演奏することができます。子ども用の小さな楽器は持ちやすく操作がしやすくなっています。いろんな音とリズムの組み合わせが楽しめます。

⑤Runway More. マラカス



https://www.amazon.co.jp/

5種類のフルーツの形をしたマラカスです。おままごととしても使えます。1歳になってすぐのころは、楽器を舐めてしまうことがありますから、水洗いや水拭きができると安心です。

リトミックを習わせるならEYS音楽教室へ

EYS音楽教室は、音楽脳と心を育む全国No.1の子ども教育プログラムをご用意しています。

リトミックは、演奏家として活躍しつつ、リトミックの豊富な指導経験をもつ講師が担当します。

リトミックコース 通常(日本語)は、ダルクローズが考案した教育法をEYS音楽教室が10年かけて進化させた月齢別の6つのクラスがあります。
音感と同時に英語も身につけさせたい方におすすめなのが、ネイティブ講師によるリトミックコース英語です。年齢で分けて3つのクラスがあります。どちらのコースも生後6ヶ月から始められます。

・レッスンのお休みが事前にわかっている場合は、振替を申し込んで実施することができます。

・レッスンに不満がある場合は、別の先生にやり直してもらうことができます。

HPにて教室の基本情報が記載されています。無料体験申し込みフォーマットに、現在位置から最寄りの教室を検索することができます。自宅から教室までの経路、交通手段、時間を調べる際の参考にしてください。

ママやパパと一緒に、楽しいリトミックの時間を過ごしませんか?
EYS音楽教室は、ママ(パパ)とお子さんの健やかな成長のお手伝いをさせていただきます!

最後に

20年近く親子が集まる音楽活動をしています。そうすると、「うちの子は、他の子のようにできない」という不安でいっぱいの親御さんの話をうかがうことがあります。特に低年齢のお子さんやグループの活動をはじめたばかりの方に多いのかなと思います。

グループでの活動の経験が浅いお子さんや1、2歳台のお子さんにとっては、慣れない場所で、いきなり協調性が発揮できることのほうが少ないものです。もっといえば、協調性がなくてもいいのです。

協調性がないように見える姿は、何を意味しているのでしょうか。まずマイペースな子なのかなと思いますし、落ち着きがないように見えるお子さんは好奇心が旺盛、もじもじしているのは自分で納得して動く慎重なタイプ、それぞれに良さがあり個性です。成長には個人差がありますから、成長の違いも考えられます。

お子さんの素敵なところを見て褒めてあげてください。親子で笑顔いっぱいの時間を過ごせますように。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

リトミック何歳までにはじめるべき?自宅でできる年齢別リトミックをご紹介

リトミック何歳までにはじめるべき?

もともとリトミックは、音楽学校の生徒を対象として音楽表現を高めるために作られました。その後、リトミック教育の対象を子どもにまで広げ、子どもの創造性を高めるという目的をもって学校教育へ広がっていったという経緯があります。
したがって、リトミックは何歳までということなくいつからでもはじめることができます。

「幼児のための」としているリトミック教室では、0歳または1歳からはじめられるところも多く、就学直前の年齢までを対象としています。就学後にリトミックをはじめたいという方は、各教室にお問い合わせされることをお勧めします。ピアノなどの楽器レッスンの前段階として設定されていることもあります。

リトミックは早い方がいい!その3つの理由

①0歳は知識よりもコミュニケーションが大切

子どもの脳は、0~3歳の時期に脳の細胞数が増加する時期であり「心が伝わる脳」を育てる、3~7歳は間引きという現象が起こり、神経回路の質が高まる成長期であり「勉強やスポーツができる脳」のベースを育てると言われています。

0歳から3歳までの脳の発達が著しく、0歳の脳はまだまだ未熟ですから、知識を詰め込む早期教育は必要ではなく、お母さんが、子どもが嬉しくなる気持ちを込めて声掛けや会話をすることが非常に大切である、と説明しています( 林成之. 子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!.幻冬舎新書) 。

また、赤ちゃんは、「気持ちを込めて話す相手に興味を持つ、相手を好きになる、相手を尊敬する」と述べています( 林成之.子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!.幻冬舎新書)。

リトミックは、ママやパパとのコミュニケーションを深めるプログラムから、同年齢のお子さん同士へ、そして音楽とのコミュニケーションを大切にしています。

②0歳ころから音楽を聞かせる環境が大切

生物学者、脳科学評論家の澤口は、「脳教育」を唱えており、「0~4歳に受けた環境要因 の影響は生涯にわたって存続する」と主張し、「良質な音楽を0歳ころから絶えず聞かせる」 ことで「子どもが得意とする知性を発見し、熱中することや喜ぶことをさせる」ことが大切だとしています(澤口俊之.幼児教育と脳.文春新書.1999)。

マーセルは、乳幼児期における音楽的反応は美的な喜びを育てる基盤になり、その後の音楽性の発達に大きくかかわるものとして重要であると述べています(J.L.マーセル.訳 美田節子.音楽的成長のための教育.音楽の友社)。

リトミックは、良質な生演奏を集中して聴きながら行います。日常生活でも音楽に興味をもち、流れている音楽に、耳を傾けられる、つまり集中して聴く力を育てます。

③幼児期は身体活動量増加のための工夫が大切

中野研究では、幼稚園に通う園児152名を対象に970日にわたって身体活動量(歩数)と体力テストや生活習慣との関係について調査を行いました。その結果、週末は平日に比べて約3,400歩少なく、有意な差がみられました。学年が進むにつれて差が大きくなることも示されました。休日に外遊びを1時間以上の群においては週末の平均に有意な差がみられました。

さらに、約30年前から幼児における活動量の研究を概観し、1997年ごろから活動量は減少し、増加は観察されなかったこと、保育園児は幼稚園児よりさらに活動量が少ないことを確認しました(中野貴博. 生活習慣および体力との関係を考慮した幼児における適切な身体活動量の検討.発育発達研究.2010)。

この研究から、日中に活動量を増やすことは、睡眠などの生活リズム獲得につながり、平日や週末の活動量増加の工夫は、リトミックのように就園前の年齢から取り組めるものによって運動習慣をつけることで、幼児期の体力向上へ効果が期待されると考えられます。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

やってみよう!自宅でできる年齢別のリトミック

①0~1歳:コミュニケーションを育てる

この頃は、まず生理的不快を取り除いてあげましょう。おむつの汚れや眠気のほかに、疲労、睡眠不足、空腹または満腹、衣服の締め付け、疾病、アレルギー、暑い・寒い、天気などから、機嫌が悪そうに見えたり、泣いたりします。

妊娠16週頃から耳が聞こえるようになって、1歳頃には大人と同じくらい聞こえます。歌をうたったり語りかけてあげたりしてください。身体が揺れる感覚、聴覚、視覚、触覚などの感覚を親子で体験しましょう。
首が座ってくると、ママやパパと一緒に全身を動かすことを楽しめるようになります。

「ぎっこんばったん」
ママやパパは足を伸ばして座り、お子さんの両脇を支えながら太ももに座らせます。前後にゆっくり揺らします。慣れてきたら、お子さんを寝かせた状態から引き起こします。
例えば♪お馬の親子のような付点のリズムでゆったりとした曲に合わせてリズミカルに繰り返しましょう。顔が近づいた時に声をかけたり表情を変えたりすると楽しくなります。

「 おひざでぴょんぴょん」
ママやパパは正座で座り、お子さんの両脇を支えながら向かい合って膝の上に立たせます。お子さんを上下に動かしましょう。慣れてきたら、「床でジャンプ」など視界に広がりをもたせると楽しくなります。
例えば♪おつかいありさんの歌詞「ちょん、ちょん」に合わせて動くのも動きの速さに変化が出て楽しくなります。弾みをつけて遅くしたり速くしたりして変化をつけながらリズミカルに繰り返しましょう。

♪バスに乗って 
音楽に合わせてママやパパが歌って一緒にやってみましょう。動きの変化やかけ声の面白さが感じられて楽しいです。でこぼこ道を大げさに動かすと喜びます。そのうち自分でも伸び上がる、小さく縮める、など動こうとするようになります。

②2~3歳:表現力を広げる

模倣(動きを真似る)ができるようになるので、手遊びや音遊びを楽しみましょう。少しずつことばで意思疎通ができるようになります。感じる、聴く、見る、歌うという表現力を育てます。

おどり
お子さんの好きな曲に合わせて踊ってみましょう。お子さんの動きをママやパパが真似をしてみるのも双方に意外性があって面白いと思います。スカーフや風呂敷を使って一緒に揺らしてもいいですし、一人ずつ持ってもいいです。音楽を感じて自由な動きで表現をしましょう。

動物まねっこ
鳥、犬、ライオン、ヘビなどの写真や絵カード、絵本を使って、鳴きまねをしながら動物を身体で表現しましょう。「ヘビはにょろにょろ動くよ」「鳥には羽があるよ、パタパタ動くよ」などのようにことばで教えてあげましょう。ことばと絵や写真、ママやパパの動きから子どもなりに想像を膨らませるようになります。

♪パンダうさぎコアラ、げんこつ山のたぬきさん
ことばに合わせて、動物に見立てて遊びます。向かい合って行うのもいいですが、時にはママやパパの膝に座ってみてもいいと思います。

③4~5歳:豊かな表現力を身につけましょう

一定のテンポを保って楽器を演奏することができるようになってきます。ママやパパと踊ったり歌ったり、1人でも表現するようになります。自分でアイディアが出せるようになり表現が広がっていきます。

CDやDVDで音楽に合わせて好きな楽器を演奏してみましょう。手作りの楽器を作って演奏するのも楽しいでしょう。空き缶やペットボトルにビーズやボタン、お米などを入れて、空き缶やペットボトルに絵を描いたり、色紙を貼ったりするとより楽しめると思います。
ウクレレ、太鼓などの手作り楽器キットは、作成から演奏まで楽しむことができます。

おどり
ストーリーのあるDVDを観ながら、自由な発想でおどってみましょう。場面によって音楽が変わるので、それぞれの音楽のビート、拍子、フレーズを感じとって、子どもなりの自由な表現が引き出されていきます。

♪ひげじいさん 基本のバージョンのほかに、アンパンマン、ディズニー、ドラえもん、クリスマスなど替え歌がいくつもあります。具体的なイメージを持ちながら遊ぶことができます。

リトミックを習わせるならEYS音楽教室へ

EYS 音楽教室は、音楽脳と心を育む全国No.1の子ども教育プログラムをご用意しています。

リトミックコース 通常(日本語)は、ダルクローズが考案した教育法をEYSが10年かけて進化させた月齢別の6つのクラスがあります。
音感と同時に英語も身につけさせたい方におすすめなのが、ネイティブ講師によるリトミックコース英語です。年齢で分けて3つのクラスがあります。どちらのコースも生後6ヶ月から始められます。
リトミックは、演奏家として活躍しつつ、リトミックの豊富な指導経験をもつ講師が担当します。

・レッスンのお休みが事前にわかっている場合は、振替を申し込んで実施することができます。
・レッスンに不満がある場合は、別の先生にやり直してもらうことができます。
・HPにて教室の基本情報が記載されています。無料体験申し込みフォーマットに、現在位置から最寄りの教室を検索することができます。自宅から教室までの経路、交通手段、時間を調べる際の参考にしてください。

ママやパパと一緒に、楽しいリトミックの時間を過ごしませんか?
リトミックは、どの年齢からも始めることができます。

EYS音楽教室は、ママ(パパ)とお子さんの健やかな成長のお手伝いをさせていただきます!

最後に

リトミックはいつでもはじめられることや早くはじめると良い理由、そして、自宅でできる年齢別リトミックをご紹介しました。是非、ご家族で楽しんでみてください。

音楽を聴くと思わず身体が動いてしまうのは子どもも大人も同じです。大人になると、どうしたら上手くなるか、美しく見えるかなど技術面を気にすることが多くないでしょうか?

リトミックの身体運動は、決められた動きを覚えて動くのではなく、聴いている音楽を感じて自由な発想や感性を表現するので、練習は必要なく、正解や不正解はありません。

だからこそ、子どもたちの自由な動きに感心させられることが多いものです。子どもたちはこういう音楽体験によって、自分の感情を高揚させ、制御させ、他者の表現を受け入れて、さらに自分の表現を豊かにしていきます。そして、器楽演奏に限らず、自分を表現することに役立てていくことでしょう。

自宅での継続的なリトミックが難しくなってきたら、教室に通ってみませんか?お気軽に無料体験を受けられることをおすすめします。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

【リトミック講師が伝授】リトミックに使いたい!スカーフの使い方をご紹介

【あると便利!】リトミックに使えるアイテムを知りたい

リトミックを自宅で体験している際に、なにか使えるアイテムがあるのか知りたいと思ったことがある方もいるのではないでしょうか。音楽に合わせて動いたりしているだけでは、ネタ切れになってしまうこともあるでしょう。

実は、リトミック使えるアイテムはいくつかあります。それも、簡単に手に入るものです。

その中から、今回はスカーフに注目してご紹介していきます。インターネットで簡単に購入できるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

知っておいて損はなし!リトミックにはスカーフが使える!

「リトミックにスカーフ?」と思うかもしれませんが、実はとっても使えるアイテムです。スカーフひとつで、いろいろな使い方ができるので、持っておいて損はありません。

しかも、子どもが扱っても危なくないというところも高ポイントです!とはいえ、踏んでしまうと滑ってしまうので、滑って転ばないように注意しながらリトミックに取り入れてくださいね。

ネタ切れになった時にも使えるので、これから紹介する使い方を参考にしてみてはいかがでしょうか。より楽しいリトミックができるはずですよ。

【こんな使い方があった!】リトミックでのスカーフの使い方

ここからは、リトミックでのスカーフの使い方をご紹介します。こんな使い方があったの?というものや、子どもが喜びそうな使い方があるので、ぜひチェックしてみてください。

どの使い方もとっても簡単で、初めてでも問題なくできるものばかりです。簡単な動きではありますが、スカーフの独特な動きに子どもは興味津々になるはずです。

子どもと楽しくリトミックができるアイテムとして、スカーフは持っておいて損はないものです!ぜひ、使い方もチェックし、うまく活用してください。

①揺らす

音に合わせてスカーフを揺らしてみましょう。小さい音がしている時は小さくそーっと揺らす、大きい音がした時はダイナミックに揺らすなど、音の強弱の違いを目でも楽しむことができます。

さらに、音楽のテンポによって揺らすスピードを変えてみるのもいいでしょう。ゆっくりなテンポの時はスカーフをゆっくり揺らし、速い音楽の時はスカーフも速く揺らします。揺れの違いを楽しむのもおすすめですよ。

ただ揺らすだけなので、小さな子どもでも楽しめますよね。「音楽に合わせて動く」を「音楽に合わせてスカーフを揺らしてみる」に変えるだけでも、いつもと違うリトミック体験ができるでしょう。

マンネリ化してきたなという時にも、知っておいて便利な使い方なので覚えておきましょう。

②かぶっていないいないばあ

0歳児や1歳児におすすめの使い方が、スカーフを子どもにまたはパパやママにかぶせて、いないいないばあの合図でスカーフをとる方法です。子どもはいないいないばあがとっても大好きですよね。

いつもは手で顔を隠していないいないばあをすることが多いでしょうが、スカーフを使うことでいつもと違ういないいないばあを楽しむことができますよ。

子どもが笑顔になる使い方なので、ぜひ試してみてくださいね。

③丸めて広げてお花に!

スカーフを手の中に丸めます。そして手を開くとスカーフがお花のように広がってとってもキレイ!この動作に音を付けてやってあげると、子どもも大喜びです。

キレイに丸める必要も、気を付けながら開く必要もなし!形は丸くならないかもしれませんが、スカーフが開く姿はとってもキレイです。

物を使って遊ぶことを体験するのにもぴったりな使い方です。後で紹介するリトミックにおすすめのスカーフで、この使い方をするととってもキレイなので、スカーフもチェックしてみてくださいね。

④投げる

スカーフを投げてみるのもおすすめの使い方です。上から落とすだけでも、スカーフがひらひら落ちていく様子を楽しむことができます。

この様子にはどんな音が合うかな?と様々な音で試してみるのも面白いです。

上からアルペジオで降りてくる音だと、スカーフが落ちていく様子にぴったりなので、試してみましょう。もちろん、他にもスカーフが落ちていく様子に合った音があるはずなので、親子で会話を楽しみながら探してみてくださいね。

⑤手遊び歌「小さな畑」

手遊び歌にスカーフを使う方法をひとつご紹介しておきます。「小さな畑」という手遊びには、スカーフがぴったり!

まずはスカーフを広げ、畑に見立てましょう。そして、そこに種を蒔いていき、花が咲くところで、③で紹介したように手の中でスカーフを丸め、花を咲かせます。

手遊び歌にもスカーフを活用することができますし、何もないところでやるよりも華やかなうえ、楽しくなるはずです。

ぜひ、手遊び歌にもスカーフを取り入れてみてください。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

おすすめのスカーフをご紹介

ここでは、リトミックに取り入れるのにおすすめのスカーフをご紹介します。

https://www.amazon.co.jp/

このスカーフは、カラフルなのも特徴ですが、薄く扱いやすいです。フワフワしているため、揺らしたり、投げたり、花にする際にもとってもキレイに動いてくれます。

カラーも10色あるので、子どもに好きな色を選ばせるのもよし、用途に合わせて選ぶのもよしです。

いないいないばあをする際も、顔が完全に隠れないため、0歳児や1歳児でも怖がらずに遊んでくれるはずです。

10色で980円という価格も魅力的ですし、Amazonで簡単に購入できるので、ぜひ1つ買ってみてもいいかもしれませんね。

アイテムを活用しても、自宅だけでリトミックを続けるのは限界がある…

リトミックに使える便利なアイテムとしてスカーフを紹介してきました。しかし、どんなアイテムを取り入れたとしても、自宅だけでリトミックを続けていくのは限界があるでしょう。

さらに、自宅で親子2人でリトミックをしていくのはもったいない!

というのも、リトミックは集団で行なう教育法です。同じ年ごろの子どもと一緒にリトミック体験をすることで、コミュニケーション能力や柔軟性、社会性を養っていく目的もあります。

つまり、パパやママと子どもだけでは、リトミックの教育法が活かせない部分が出てくるということです。

自宅でリトミック体験をするのはもちろんいいことですが、自宅だけで完結させるのはもったいないので、ぜひリトミック教室に通わせてあげましょう。

子どもにリトミックを習わせるならEYS音楽教室へ

リトミック教室に通うことを検討したとしても、どの教室を選べばいいのかわからないという方も多いでしょう。今はたくさんのリトミック教室が運営されていますし、リトミックサークルも数多くあります。

そこで、ここで紹介したいのが、パパやママがたくさんのメリットを得られる音楽教室、EYS音楽教室のリトミックコースです。

EYS音楽教室のリトミックコースは、年齢別にクラス分けがされています。同じ年齢の子どもと一緒にレッスンを受けられるのは、とてもいい刺激になるはずです。

実はリトミック教室やリトミックサークルでは、年齢別ではなく、2学年同時のクラス分けをしているところが多いです。しかし、このクラス分けでレッスンを進めていくと、どちらかに偏ったレッスンになってしまう可能性があるのです。

例えば、2歳と3歳が同じクラスでレッスンを受けた場合、2歳の子どもに合わせたレッスンをすると3歳の子は簡単に感じてしまいリトミックがつまらないものになってしまうおそれがあります。

その逆に、3歳の子どもに合わせたレッスンをすることで、2歳児は難しくついていくのが困難になることがあるでしょう。

EYS音楽教室なら、年齢ごとのクラス分けのため、レッスン内容が合わないといった問題が出なくて済むのです。

さらに、「補講が無料」「レッスンのやり直しが可能」という親にとって有難いメリットがあります。

小さい子どもは特に、急な体調不良になることもあるでしょう。体調不良でレッスンをお休みしてしまうと、月謝を無駄にしてしまいます。

しかし、EYS音楽教室は無料で補講を受けることが可能なので、月謝を無駄にすることがないのです。

そして、レッスン内容に不満があった場合や、講師のやり方が子どもに合っていないと感じた場合は、別の先生でレッスンをやり直してもらえます。

つまり、自分の子どもに合った講師を選べるというわけです。これはパパやママにとって安心要素となるはずです。

これらのメリットを得られるEYS音楽教室のリトミックコースは、無料の体験レッスンを実施しています。

説明を聞いただけではわからないこともたくさんあるでしょう。ぜひ一度足を運び、教室や講師の雰囲気を感じてきてください。

そして、子どもが楽しそうにレッスンを受けていたら、ぜひ通わせてあげてくださいね。

ちなみに、子どもが喜びそうなイベントも多く開催しています。ハロウィンやクリスマスなど、季節に合わせたイベントが充実しているため、レッスン以外の楽しみを音楽教室で見つけることができます。

お友達もたくさんできるかもしれません。もちろんパパ友やママ友に出会える可能性もあるので、イベントも要チェックですよ!

http://eys-kids.com/

最後に

リトミックに使えるアイテムとして、スカーフに注目して紹介してきました。簡単に、そして安く手に入るスカーフは、リトミックで色々な使い方ができます。こんな簡単な動きなのに?と驚きそうですが、スカーフの独特な動きが子どもを夢中にしてくれるはずです。

ぜひスカーフをリトミックに取り入れ、親子でより楽しい時間を過ごしてくださいね。また、もっとリトミックを体験したいという場合は、紹介したEYS音楽教室のリトミックコースの体験レッスンを受講してみてください。

親子だけではわからなかったリトミックの楽しさを実感できるはずです。自宅でもスカーフを取り入れてのリトミックを続けながら、リトミック教室でもたくさんの刺激を受けてみてください。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

子どもの頃からバイオリンを習う意味はあるか?バイオリンが子どもに与える効果とは

【不安もある】子どもの頃からバイオリンをする意味ってある?

子どもにバイオリンを習わせようと思っている方や、子どもがバイオリンに興味を持ったという方の中には、子どもの頃からバイオリンを習う意味ってあるの?と疑問に思っている方もいるかもしれません。

バイオリンを演奏するのは難しそう、子どもにもできるものなの?といった不安も出てくるかもしれません。

しかし、子どもの時にバイオリンを始めることで得られることもたくさんあります。さらに、バイオリンは習得するのが難しい楽器のため、早くから始めるのはいいことなのです。

子どもがバイオリンを習いたいと言った場合や、バイオリンに興味を持った場合は、ためらわずに始めてみるのがおすすめです。

バイオリンが子どもに与える影響は?

子どもがバイオリンを練習することで、どのような影響があるのかご紹介していきます。バイオリンを始めることで、子どもはより成長していくことでしょう。

そして、その成長に気付けたとき、子どもはより意欲的になることが期待できます。そんな姿を見られるとなると、パパやママは嬉しいはずです。

ぜひ、バイオリンが子どもに与える影響を確認しておいてくださいね。

①集中力が身につく

バイオリンは片手で弦を押さえ、片手で弓を動かし演奏します。様々なことを気にし、そして集中しなければバイオリンの演奏はできません。バイオリンは簡単い弾くことができない楽器なのです。

しかし、それだけ様々な要素に集中することは、子どもの集中力を養うにもってこいの楽器ということでもあります。

バイオリンを通して、集中力を養ってみるのもいいかもしれませんね。

②音感が身につく

バイオリンは、ピアノのように決まった鍵盤を弾けば音がでる楽器ではありません。弦を押さえる位置、弦の張り、弓のこすり具合によって、音は変わります。

つまり、決まった場所を触るだけで合っている音がでるわけではないため、自分で合っている音を探し弾く必要があるのです。

なんとなくこの辺りを押さえればこの音が出るという感覚は覚えられるかもしれませんが、その音が必ずしも合っている音とは限りません。

自分で音を作る必要があるバイオリンを子どものうちから始めることで、他の楽器よりも音楽が身につく可能性が高いです。

絶対音感を身につけてもらいたいと考えているパパやママは、子どもにバイオリンを習わせるのがおすすめですよ。

③繋がりができる

バイオリンを習うことで、他では出会えない人たちと繋がりができる可能性があります。例えば、音楽教室でバイオリンを習う場合、大人との付き合いを学ぶこともできますよね。

また、バイオリンを通じての友人ができたり、コンサートなどに足を運ぶことで出会える繋がりもあるでしょう。

バイオリンを習うからこそ繋がりができる人がたくさんいるはず。そこから学べることもたくさんあるので、バイオリンを通して出会った人たちを大切にしながら、バイオリンを続けていけるといいですね。

子どもの頃からバイオリンを始めるメリットはたくさん!

バイオリンを子どもの頃から習うことで、得られるメリットをご紹介していきます。もちろん大人になってからでも習える楽器ではありますが、子どもだからこそ得られるメリットがたくさんあります。

その中から3つのメリットに注目してご紹介していきますので、確認してください。

①音楽的感覚を身につけられる

「ダルクローズ・システムによるリトミック指導1」という著書では、

音楽的感覚陶冶の時期は早期であることが望ましい

と記してあります。さらに、

音楽的教育を行なう適齢期は幼少の時期が望ましいということを強調する

とも書かれています。

つまり、音楽的感覚を身につけるには、早い時期から始めるのが望ましいということです。

先にも紹介しましたが、バイオリンは他の楽器よりも音感が身につく楽器といわれています。音感が身につく楽器のバイオリンを早期に始めることで、より音楽的な感覚を身につけることが可能となるのです。

せっかく興味を抱いているのであれば、バイオリンは子どもの頃から学んだ方がメリットを得られるでしょう。

②音楽的な知識を得ることができる

音楽的な感覚とは別に、音楽をするうえで必要な知識も子どもの頃から得ることができるでしょう。楽譜に記されている音を理解すると共に、リズムや楽譜の読み方など、今後必要となってくる音楽的知識をバイオリンを通して身につけることができます。

子どものうちから「ドレミファソラシド」を理解し、リズムを学び、さらに楽譜が読めるようになれば、今後バイオリン以外の楽器に興味を持った際にもスムーズに始めることができますよ。

③バイオリンの習得は難しい

バイオリンは、片手で弦を押さえ、片手で弓を動かします。様々なことを気にしながら集中して演奏しなければならない楽器のため、習得するのが難しい楽器としても知られています。

子どもにとってバイオリンは難しく感じるかもしれませんが、それは大人も同じです。習得が難しい楽器だからこそ、子どものうちから始めた方が早く習得することに繋がります。

バイオリンのプロ奏者は、ほとんど3歳から5歳のうちにバイオリンを始めているとも言われています。その期間を過ぎてしまうと、なかなか習得するのが大変になるようなので、興味を持ったのであれば早い時期から始めた方がいいでしょう。

ヴァイオリンは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをヴァイオリン教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

バイオリンを習いたいなら3歳~がおすすめ!

バイオリンは習得するのが難しい楽器のため、早い時期から始めた方がいいとお伝えしましたが、バイオリンを習うのなら3歳からがおすすめです。

もちろん2歳からバイオリンを始めることはできますが、まだ集中力がありません。さらに、バイオリンは肩と顎で支える楽器ですが、2歳ではこの行為が難しいです。

そのため、3歳頃から始めるのが適していると言われているのです。

また、バイオリンは子ども用のものが販売されています。通常のバイオリンとサイズが違うため、まずは子どもサイズのものを購入しましょう。

バイオリンは安い楽器ではありませんが、紹介してきたようにたくさんの影響とメリットを受けられる楽器でもあります。子どもが興味を持ったのにスルーしてしまうのは、もったいないです。

バイオリンを始める環境を整えてあげて、ぜひ始めてみてくださいね。

バイオリンを習うならEYS音楽教室へ

いざ、バイオリンを習おうと思っても、どの音楽教室に通えばいいのか迷ってしまいますよね。そこで、紹介したいのがEYS音楽教室です。様々なメリットが得られる音楽教室なので、ひとつずつチェックしてみてください。

そして、EYS音楽教室が気になったら、ぜひ体験レッスンを受講してみてくださいね。

①幼児向けカリキュラムがある

EYS音楽教室のバイオリンコースには、幼児向けのカリキュラムがあります。つまり、小学校に入学する前に子どもでも通うことができるのです。

音楽に慣れること、音楽を楽しむことを大切にしながら、バイオリンの練習を進めていきます。

幼児向けのカリキュラムがある点は、パパやママも安心して通わせられる要素になるのではないでしょうか。

また、幼児からバイオリンが習える教室も少ないため、EYS音楽教室は見逃せませんよ!

②楽器のプレゼントがある

バイオリンを始めるとなると、まずは楽器を購入する必要がありますよね。バイオリンは安い楽器ではないため、どうしても初期費用がかかってしまいます。

しかしEYS音楽教室に通えば、楽器をプレゼントしてもらえます。もちろん条件をクリアする必要がありますが、初期費用を抑えられるのは嬉しいですよね。

さらに、子どもが成長していくにつれ、バイオリンもサイズアップしていかなければいけないのですが、EYS音楽教室なら無料でサイズアップをしてもらうことも可能です。

いちいち買い替える必要がないんですよ。

③子どもに合った講師が見つかる

EYS音楽教室は、レッスンのやり直しが可能です。レッスン内容に不満があった場合や、講師と子どもとの相性が悪いと判断した場合、他の講師のレッスンを無料で受けることができるのです。

これなら、子どもと相性がいい講師を見つけることができますよね。

④イベントが豊富

レッスンに通う以外にも音楽教室に楽しみを見つけられたら、子どもはより楽しくバイオリンを習ってくれると思いませんか?

EYS音楽教室は、ハロウィンやクリスマスなど、季節のイベントを数多く開催しています。新しい友達ができるかもしれませんし、もっと音楽に意欲的になるきっかけになるかもしれません。

子どもがもっと楽しく音楽を続けていける工夫がされている音楽教室なんですよ。

⑤体験レッスンが無料!

EYS音楽教室の魅力をご紹介してきましたが、実はまだまだあります。例えば、レッスンを休んだ際の補講が無料で受けられることや、関東に22ものスタジオがあるため通いやすい教室を選ぶことができることがあげられます。

これだけの魅力がある音楽教室のバイオリンコースは、無料で体験レッスンを受けることが可能です。

実際にスタジオに行き、講師と対面しなければわからないこともあるでしょう。費用をかけずに体験レッスンを受講することができるので、ぜひ一度予約をし、足を運んでみてくださいね。

http://eys-kids.com/

最後に

バイオリンを子どものうちから始めることに意味があるのか不安に思っている方に、たくさんの影響とメリットがあることをお伝えしたく、バイオリンに関することをご紹介してきました。

バイオリンは取得が難しい楽器のため、早い時期から始めた方がいい楽器のひとつです。せっかく子どもが興味を持ったのにスルーしてしまうと、とってももったいないのです。いざ、年齢を重ねてから始めようと思っても、なかなか習得できずに苦労するはず。

ぜひ、子どものうちからバイオリンに触れさせ、様々な影響やメリットを得てください。子どもの成長をより感じられるはずですよ。

ヴァイオリンは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをヴァイオリン教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

4歳でもリトミック始める意味はある?リトミックが子どもへ与える影響も解説

4歳の子どもでもリトミックを始める意味がある?

リトミックと聞くと、年齢が低いうちから始められる習い事と思い浮かべる方も多いでしょう。そんなリトミックを4歳まで成長した子どもが始めることに、意味があるのかなと疑問に思っている方もたくさんいるのではないでしょうか。

リトミックは、子どもにたくさんの影響と効果を与えてくれる教育法です。0歳からリトミックを始めた子どもが多いかもしれませんが、4歳から初めてももちろん問題ありません。

成長しているからこそ得られることもありますし、4歳の子どもに合わせた内容のレッスンを受けることができるので、気にすることはありません。

ピアノを習うための導入として習いたい方も、リトミックを経験してみたい方も、リトミックが気になったらその時がはじめ時です。

遅いかも…とためらわずに、ぜひ始めてみましょう。

リトミックは早くから始められる習い事

リトミックは0歳からでもできる習い事です。子どもの始めての習い事がリトミックという方も多いかもしれません。それほど、早くから習える教育なのです。

多くの教室が0歳から子どもを受け入れているでしょう。生後半年から受け入れ可能なところもあれば、首が座っていればレッスンを受けてもいいという教室もあります。

子どもが小さいうちは、親子で一緒に参加できる習い事でもあるので、始めやすいでしょう。

ママやパパに抱っこしてもらいながら、音楽を感じること、リズムに合わせて動くことだけでも、リトミックです。

4歳でもリトミックで得られるメリット

子どもが小さいうちから通える習い事のひとつがリトミックとご紹介してきましたが、4歳からでもリトミックで得られることはたくさんあります。

さらには、4歳だからこそリトミックを通じて得られることもあるのです。

そこで、こちらでは4歳でもリトミックで得ることができるメリットを3つご紹介していきます。ぜひ確認してみてくださいね。

①お友達とのコミュニケーション能力を身につける

4歳は自立心が伸びる時期です。厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課が発表している「保育所保育指針解説書」にも、

自分と他人との区別がはっきりと分かり、自我が形成されていくと、自分以外の人をじっくり見るようになり、同時に見られる自分に気付くといった自意識を持つようになります。自分の気持ちを通そうとする思いと、時には自分の思ったとおりにいかないという不安や、つらさといった葛藤を経験します。

保育所保育指針解説書

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/hoiku04/pdf/hoiku04b_0001.pdf

とあります。さらに、

子ども同士の遊びが豊かに展開していくと、子どもは仲間といることの喜びや楽しさをより感じるようになり、仲間とのつながりが深まっていきます。同時に、競争心も生まれけんかも多くなります。

保育所保育指針解説書

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/hoiku04/pdf/hoiku04b_0001.pdf

ともあります。

リトミックは集団で行なう教育法なので、同じくらいの年齢の子どもたちとの関わり合いもあります。リトミックを通して、お友達とコミュニケーションをとり、一緒に表現する楽しさを味わっていきます。

また、自分とは違う表現をするお友達を受け入れることで、柔軟性や対応力を身につけることにも繋がるのです。

②全身を使ってリズムを感じられる

4歳になると、体幹がしっかりとしてきて、今までできなかった動きができるようになります。

厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課が発表している「保育所保育指針解説書」では、4歳の子どもについて、

4歳を過ぎる頃から、しっかりとした足取りで歩くようになるとともに、全身のバランスをとる能力が発達し、片足跳びをしたり、スキップをするなど、体の動きが巧みになってきます。活動的になり、全身を使いながら様々な遊具や遊びなどに挑戦して遊ぶなど、運動量も増してきます。

保育所保育指針解説書

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/hoiku04/pdf/hoiku04b_0001.pdf

と説明しています。

4歳だからこそ、0歳~3歳児ではできなかった動きで表現する楽しさを学ぶことができます。また、スキップなどを習得するにはリズム感が必要となります。

そのリズム感を得るのにぴったりな習い事はリトミックです。リズム感をリトミックで身につけ、そして全身を使って表現する楽しさ、難しさをリトミックを通じて感じさせてみてはいかがでしょうか。

③楽譜を読む練習が始まる

4歳頃のリトミックでは、音楽に合わせて歌ったり動いたり、基礎リズムを学ぶだけでなく、楽譜を読む練習を始まります。

つまり、これから楽器を習わせたい場合にリトミックを導入として始めるのもアリということです。

ピアノの前に長時間じっと座っていることが難しい場合でも、リトミックで楽しみながら音楽と触れ合い、楽譜を読む練習をすることは可能かもしれません。

すぐに楽器を習うことが難しい場合でも、リトミックは始めることができるはずですよ。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

4歳におすすめしたいリトミックとは?

4歳児におすすめのリトミックレッスンをご紹介していきます。リトミックは、講師によるオリジナルのレッスン内容なので、どの講師に習うかによってレッスンは違ってきます。

4歳になるとどんなことができるようになるか、も含めて確認してみましょう。

①タッカのリズムをスキップで!

リトミックでは0歳の頃から基礎リズムを学びます。基礎リズムとは、四分音符、八分音符、二分音符です。これらを歩くスピードで変えたり、動物で覚えたりしながら、リトミックでは触れていきます。

この基礎リズムに加え、タッカのリズムを覚えます。タッカのリズムとは、付点八分音符と十六分音符の組み合わせ。

4歳頃になると、タッカのリズムをスキップで表現できるようになります。スキップはリズム感がないと習得できません。リトミックでリズム感を養い、スキップでタッカのリズムを表現できるようにしていきましょう。

②ピアノに触れる

4歳以前のリトミックでも楽器に触れる時間はありました。例えばタンバリンや鈴など、小さな子どもでも扱える楽器を使って表現することを学ぶ時間は、2歳児や3歳児でも経験できることです。

しかし、ピアノなどの大きな楽器を実際にレッスンで触れるのは、4歳頃からが多いでしょう。実際に鍵盤を触ることで、よりピアノへの興味関心が強くなることが期待できます。

そして、その他のレッスン内容も、ピアノを習得するために必要なものを学ぶ時間でもあります。

4歳頃になるとできることが増える分、難易度が上がりますが、高度なことへチャレンジしていく姿に子どもの成長を感じられるかもしれませんね。

③楽譜を理解する

ピアノに触れるだけでなく、実際に演奏できるようになるためには、楽譜を理解する必要があります。そのため、身体を動かすだけでなく、楽譜を読めるように訓練する時間もレッスン中に作られるでしょう。

地味な作業をする時間が増えるかもしれませんが、これも音楽を理解するため、ピアノを習得するためには必要なことです。

しかし、リトミックを続けていることで、身体がリズムを覚えたり、言葉でリズムを理解できるようになります。楽譜を読むことが難しいことだと、とらわれずに済むはずです。

楽しみながら楽譜を理解し、より音楽的な感覚を身につけていくようにしましょう。

4歳児にリトミックを習わせるならEYS音楽教室へ

4歳児がリトミックで得られるメリットなどをご紹介してきましたが、いざリトミックを始めようと思ったときにどの教室に通えばいいか悩んでしまいそうですよね。

そこで紹介したい教室が、EYS音楽教室です。EYS音楽教室は年齢ごとにクラス分けされているため、どのレベル、どのクラスでレッスンに通えばいいのか一目瞭然です。

EYS音楽教室のリトミックレッスンに4歳が通うのであれば、4歳からのトレジャークラスに通いましょう。

同い年の子どもたちと刺激を与え合いながら、集団で様々な課題に取り組んでいきます。

ちなみに、EYS音楽教室は、パパやママが得られるメリットがいくつもあります。

  • 補講が無料
  • レッスンのやり直しが可能
  • 関東に22のスタジオがある
  • 体験レッスンが無料

これらのメリットがあげられます。

EYS音楽教室は補講が無料で受けられます。急用や体調不良でお休みした分の補講が無料なので、月謝を無駄にすることなくレッスンに通うことが可能です。

さらに、レッスン内容に不満を感じたり、講師と子どもの相性が合わないと判断した場合は、別の講師でレッスンをやり直してもらうことができます。つまり、子どもに合った講師を見つけることができるのです。

この制度があれば、安心してリトミックに通うことができますよね。

さらに、EYS音楽教室は関東に22ものスタジオを持っています。そのため、自宅から通いやすい教室を探すことができますよ。

これほどまでに魅力が詰まったEYS音楽教室では、リトミックレッスンの体験を無料で受講することが可能です。

実際にスタジオに足を運ぶことで、レッスンや講師の雰囲気を見ることができますし、子どもが楽しくレッスンに参加できるか事前に調べることができます。

無料なので、気になったら予約をし、体験してみるようにしましょう。

http://eys-kids.com/

最後に

4歳の子どもがリトミックを始めるのは、遅いかもと感じてしまうかもしれませんが、そんなことはありません。4歳だからこそできることもありますし、4歳だからこそ挑戦できることもあります。

遅いかもと躊躇せずに、一度体験レッスンを受講し、子どもにリトミックが合っているのか、確認してみましょう。

リトミックは子どもが得られるメリットがたくさんあります。ぜひ、その力を実際に体験し、感じてみてください。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

【おすすめのリトミックマット特集】人気商品ほかリトミックが子どもに与える効果をご紹介

自宅でリトミック体験ができるリトミックマットは購入した方がいい?

リトミックは自宅でもできる教育方法です。しかし、どのように自宅でリトミックを体験したらいいのか迷っている方もたくさんいるでしょう。

そんな時は、リトミックに使えるアイテムを活用するのがおすすめです。わかりやすいうえ、子どもも楽しくリトミック体験をしてるはずです。

そこで、おすすめしたいアイテムのひとつが、リトミックマットです。

全身を使って遊びながらリトミックが体験できるので、活用してみてはいかがでしょうか。次では、リトミックマットについて、詳しくご紹介していきます。

リトミックマットって?その利用方法など

そもそもリトミックマットってなに?と思っている方も多いはずです。そこで、まずはリトミックマットがどんなものなのか、ご紹介していきます。

リトミックマットとは

リトミックマットとは、遊びながら子どもとリトミックが体験できるマットです。音楽に合わせてマットにあるキャラクターなどを踏んでリズムをとったり、歩く、走るなどで基礎リズムを学んだりできます。

子どもが大好きなキャラクターのリトミックマットが販売されているので、楽しく遊べるのも嬉しいポイントです。

場所も取らず、自宅で全身を使い、そして遊びながらリトミック体験ができるアイテムなので、活用してみてもいいかもしれませんよ。

リトミックマットの利用方法

リトミックマットを床に敷き、子どもと足で踏んで遊びます。音楽が流れるので、音楽に合わせてリズムをとったり、基礎リズムを学びます。

その他にも、動物のまねができたり、マットに描かれている色や形で遊んだり、子どもが夢中になるであろう遊び方が詰まったマットの販売もあります。

急に音楽が止まるような設定もあり、リトミックが大切にしている即時反応を体験することも可能なものもあるのです。

もちろんどの操作もボタンで簡単に行なえるので、ママやパパも安心でしょう。ママやパパと一緒に遊べるアイテムでもあるので、子どもと楽しくリトミックを体験するためにも、自宅に導入してみてはいかがでしょうか。

念のためリトミックとは

リトミックマットについてご紹介してきましたが、そもそもリトミックってどんなものなの?と疑問に思っている方もいるかもしれません。

そこで、リトミックとはどんな教育法なのか、さらにリトミックで期待できる効果についてご紹介していきます。

よりリトミックに興味を持っていただけるはずなので、ぜひ確認してみてください。

そもそもリトミックって何?

スイスの作曲家であり音楽教育家であったエミール・ジャック=ダルクローズが、音楽を身体の動きで創造、表現する教育法を考え出したのが、リトミックの始まりです。

そして、リトミックでは「リズム」「ソルフェージュ」「即興」を大切にし教育していきます。

音楽に合わせて身体を動かし表現することを目的とする「リズム」は、音楽のスピードや高低差などの音楽的な要素を身体や空間を使って表現します。

例えば、高い音から低い音へと移動していく音楽が流れたとします。その場合、頭の上にあげた手を床まで落とすことで表現できます。もちろん表現方法はこれだけではありませんが、この表現をすることで音の高低差を学ぶことができます。

「ソルフェージュ」は、音楽的な耳を養っていくために大切な体験です。音を聞き分けることも大切ですが、楽譜に書かれていない音楽的な表現、フレーズを感じるようになります。音楽的な表現がより身につくのです。

そして、音楽をより理解していくために「即興」で表現することも体験していきます。

子どもでもできること、さらには子どもならではの表現方法をたくさん発見できるのがリトミックの楽しいところでもあります。

身体全部を使って表現することで、音楽的な要素や表現すること、集中力などを養っていくことができます。

続いて、リトミックで期待できる効果をご紹介しますので、こちらもチェックしておきましょう。

リトミックで子どもが得られる効果

リトミックをすることで、子どもが得られる効果はたくさんあります。

  • 音楽的要素
  • 集中力
  • 自発性
  • 表現力
  • 想像力
  • 柔軟性
  • 協調性
  • コミュニケーション能力
  • 社会性

一番わかりやすいのは、リズム感などの音楽的要素ですよね。音楽を聞き、身体で表現することで、リズム感が身に付くことが期待できます。さらに、音楽的な表現を学ぶこともできるでしょう。

また、即時反応にも対応できるように音楽に集中するため、集中力を身につけることもできますし、自ら表現することで自発性や表現力、想像力を養う効果も期待できます。

さらに、集団で行なうリトミックでは、先に紹介した通り協調性やコミュニケーション能力、社会性を身につけることができます。

そして、自分とは違うお友達を認めることで、柔軟性や適応能力も自然と身につけられるのです。

リトミックひとつで、子どもにはこれだけの影響を与えることができます。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

おすすめ&推薦のリトミックマット3選

ここでは、おすすめのリトミックマットを3つご紹介していきます。確認してみてくださいね。

①アンパンマン ドレミファ リトミックマット

https://www.amazon.co.jp/

子どもが大好きなアンパンマンのリトミックマットが販売されています。ドレミなどの音階を学ぶこともできますよ。キャラクターが添えられているので、楽しみながら覚えることができそうですね。

②ワンワンとうーたん リズムでレッスン♪ ワンワンのメロディマット

https://www.amazon.co.jp/

こちらも子どもたちに大人気のキャラクター、ワンワンのリトミックマットです。鍵盤が描かれているので、いずれピアノを習いたいと考えている場合にもってこいかもしれません。ワンワンの曲や童謡が流れるので、歌いながらリトミックを体験できますよ。

③全身使ってリズムでステップ! アンパンマンリトミックマット


https://www.amazon.co.jp/

続いてもアンパンマンのリトミックマットをご紹介します。主要なキャラクターたちが描かれているマットのため、子どもたちは大興奮で遊んでくれそうですね。様々な機能がついているので、長く使える点も嬉しいポイントではないでしょうか。

自宅でリトミックを体験するには限界がある…

リトミックを自宅で体験する際に導入するアイテムとしてリトミックマットをご紹介してきましたが、自宅でリトミックを続けていくのには、限界があるでしょう。

そもそもリトミックとして合っているの?と疑問を思いながら続けていくのは、パパやママにとっては辛いことですよね。

さらに、リトミックのメリットでもある集団で行なう点が活かせません。

リトミックに興味を持ったら、リトミックを続けていきたいと思ったら、ぜひリトミック教室に通わせてあげましょう。

子どもにリトミックを習わせるならEYS音楽教室へ

リトミックを習いに行くとしても、どこに習いに行けばいいのかわからないという不安を抱えている方も多いでしょう。そこで、紹介したいのがEYS音楽教室です。

EYS音楽教室にはたくさんのメリットがあるため、確認しておきましょう。

  • レッスンのやり直しができる
  • 補講が無料で受けられる
  • 通いやすいスタジオを探せる

ここでは、パパやママにとってのメリットをあげました。EYS音楽教室では、レッスンに不満を持った際にレッスンをやり直してもらうことが可能です。子どもと講師の相性が合わない、レッスン内容に満足できない場合は、相談しましょう。

さらに、急な用事や体調不良でレッスンをお休みした場合でも、補講が無料で受けられるメリットもあります。月謝を無駄にすることがないのは嬉しいですよね。

そして、EYS音楽教室は、東京に18ものスタジオを持っています。そのため、通いやすい教室を選ぶことができるのです。

パパやママにとってのメリットをあげましたが、EYS音楽教室は子どもも嬉しいポイントがいくつかあります。

まず、リトミックレッスンが年齢ごとでクラス分けされている点です。子どもたちに差がでてしまうと、せっかくの楽しいレッスンが楽しくない、つまらないと感じさせてしまう可能性があります。

しかし、EYS音楽教室は年齢ごとにクラス分けされているので安心!

また、ハロウィンやクリスマスなどのイベントも豊富に開催されているので、たくさんのお友達と出会えるメリットもありますよ。

最後に

こちらでは、自宅でリトミックを体験したい際に活用できるリトミックマットをご紹介してきました。子どもが楽しみながらリトミックを体験できるアイテムなので、ぜひ導入を検討してみてくださいね。

もちろん、自宅でリトミックを続けるのは不安があると感じた場合は、EYS音楽教室に問い合わせしてみてください。無料で体験レッスンが受けられるので、一度受けてみてくださいね。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

リトミックの種類にはどんなものがあるか?リトミック教育は年齢ごとや目的ごとに違う

まずはリトミックについて知ろう

リトミックの種類をご紹介する前に、そもそもリトミックとはどのような教育法なのかをご紹介していきます。

なんとなく、小さい子どものうちから通える音楽の習い事と思っている方が多いかもしれません。もちろん音楽を学ぶという意味では合っていますが、その他にも子どもに与えられる影響はたくさんあります。

ぜひ、種類を知る前に、リトミックについて知っておきましょう。

リトミックとは

リトミックとは、スイスの作曲家であり音楽教育家であったエミール・ジャック=ダルクローズが考案した教育法です。人間の心理的、生理的な発達段階を考慮し、音楽を動きで表現する音楽教育。

そして、リトミックでは「リズム」「ソルフェージュ」「即興」の3つをとても大切にしています。

「リズム」は音楽に合わせて身体を動かし、表現することを目的としています。音楽の速さや高さが変わることで、表現の仕方も変わりますよね。そしてこれは、筋肉組織と中枢神経を訓練することに繋がり、集中力や自発性を発達させます。

例えば、音楽の速さが変われば、身体の動かし方も変わるでしょう。さらに、高い音から低い音へと移動する音楽の場合、頭上にある手を床までおろすことで表現することができます。

また、年齢が低いうちから「ソルフェージュ」を学ぶことで、音楽的な耳を養うことに繋がります。音楽的感覚陶冶の時期は、明らかに早期であることが望ましいと言われているため、早いうちからリトミックで音楽的感覚を身につけることは良いことなのです。

さらに、「即興」では予測していなかったことを取りいれることで、何事にも柔軟に対応できる力を身につけることができます。

リトミックが子どもに与える影響

リトミックは、音楽的感覚を身につける教育法でもありますが、実はそれだけではありません。大人になり、社会に出ていく際に必要となる能力を子どものうちから身につけられる教育法でもあります。

リトミックでは即時反応を行ないますが、音楽に集中する必要があることから、集中力を養う効果が期待できます。

さらに、自分で表現することで自発性や表現力、想像力を身につけることにも繋がりますし、集団で行なうため、社会性やコミュニケーション能力を養うこともできるでしょう。

そして、自分とは違うお友達を認めることで、柔軟性や適応能力も自然と身につけられるのです。

もちろん、音楽だけでなく運動をしていくうえで必要なリズム感を身につけることが可能です。

リトミックでは、音楽的感覚以外にも、これだけの効果が期待できるのです!

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

リトミックの種類について

リトミックについて理解していただけたところで、リトミックの種類についてご紹介していきます。リトミックと一言でいっても、実はいくつかの種類に分けることができます。

リトミック教室によっては、それぞれの呼び方が違う場合がありますので注意が必要ですが、こちらでは「ベビーリトミック」「幼児リトミック」「ステップアップリトミック」「英語リトミック」の4つの種類に分けてご紹介していきます。

それぞれの違いを確認しておきましょう。

①ベビーリトミック

ベビーリトミックとは、その名の通りベビーちゃん、つまり0歳児から習えるリトミックです。生後6ヵ月頃から受け入れてくれるリトミック教室が多いようですが、教室によって受け入れられる月齢が異なるため、確認してください。

0歳児、そして1歳児が通うリトミックの多くはベビーリトミックと呼び、パパやママと親子で参加します。

まだ歌うことが難しい年齢なので、パパやママと一緒に音楽を聞いたり、リズムをとったり、様々な楽器に触れてレッスンをしていきます。

まだ歩けない子どもたちは、パパやママに抱っこしてもらい、リズムを教えてもらいます。

できることが少ない年齢ではありますが、様々なことを吸収する力はあります。集団行動に慣れることができるメリットもあるので、リトミックに興味がある場合は、まだ早いと思わずに思い切って通ってみるのがおすすめです。

ママ友ができるきっかけにもなるため、ママにとっても通うメリットがありますよ。

②幼児リトミック

ベビークラスが0歳と1歳児が通うものであれば、幼児リトミックは2歳児、3歳児が通うリトミックです。こちらも、ベビーリトミック同様、パパやママと一緒に参加します。

幼児リトミックとなると、できることが増えているので、自分で歩いて基礎リズムを学んだり、歌いながら手遊び歌をしたりします。

子どもの成長を感じられるポイントが多くあるので、子どもだけでなくパパやママも楽しく通えるはずです。

また、幼児リトミックでは音階を学ぶこともあるでしょう。「ド」「レ」「ミ」などを覚える時期でもあるので、より音楽的な要素を学ぶことができるでしょう。

③ステップアップリトミック

幼児リトミックを卒業した未就学児が通うことが多いリトミックが、ステップアップリトミックです。パパやママと一緒に参加する教室もありますが、母子分離でレッスンを受けることも多いのではないでしょうか。

最初はパパやママが不安になってしまうかもしれませんが、子どもがより成長をしていく姿を見るチャンスでもあります。ぜひ笑顔で見送ってあげましょう。

ステップアップリトミックでは、ピアノに触れる時間を作ったり、楽譜を読む練習をしたり、学ぶことはどんどん高度になります。

ピアノを習う前の導入と考えているパパやママも多いので、ステップアップリトミックを経験してからピアノを習うというパターンも多いです。

④英語リトミック

英語リトミックは、リトミックの内容が英語で行なわれます。英語の歌を歌ったり、英語でお話したりするレッスンです。つまり、リトミックと英語と同時にレッスンを受けられるようなもの!

外国人の子どもが通うリトミックというわけではなく、より英語に触れさせたいと思う方が子どもを通わせるリトミック。

リトミック教室によっては、英語リトミックを行なっているところもあるので、確認してみるといいでしょう。

講師は、外国人の講師が対応しているところもあれば、日本人の講師が対応しているところもあります。英語リトミックに限らず、リトミック講師は必ずしも資格を必要としないため、講師選びは慎重にすることをおすすめします。

リトミックも英語も同時に触れられるなら、英語リトミックがいい!と思う方も多いでしょう。ぜひお近くで英語リトミックのレッスンを行なっている教室を探してみましょう。

子どもの個性にあったリトミックを習わせよう

リトミックの種類についてご紹介してきましたが、英語リトミック以外のリトミックの種類は年齢で分けられていることが多いです。子どもの年齢に合わせて選択すれば問題はありません。

しかし、リトミック講師は必ずしも資格を必要していないため、レッスンはオリジナリティがでます。つまり、講師によって質の差が出てしまうのは否めません。

リトミックの種類を気にするよりも、レッスン内容や講師をチェックするといいかもしれません。レッスンは充実しているか、講師と子どもの相性はいいかなどを確認してみるといいでしょう。

リトミックを習わせるならEYS音楽教室へ

リトミックを習わせたい!と思ったとしても、どのリトミック教室に通えばいいのか迷ってしまいそうです。そこで、ここで紹介したい教室が、EYS音楽教室です。

EYS音楽教室は、パパやママにとっても子どもにとってもメリットがたくさんあります。

まずパパやママの親目線のメリットをご紹介していきます。

  • レッスンのやり直しが可能
  • 補講が無料
  • 通いやすいスタジオを選べる

EYS音楽教室は、レッスンのやり直しが可能です。レッスン内容に不満があった場合や、講師と子どもの相性がよくないと思った際は、別の講師でレッスンをやり直してもらうことが可能です。

せっかく習うのであれば、子どもがより楽しく学べる環境を作ってあげたいですよね。それがEYS音楽教室なら叶う可能性が高いです。子どもと相性のいい講師と出会い、リトミックでよりたくさんのことを吸収していきましょう。

また、子どもは急に体調不良になることも多いため、レッスンを休んでしまうこともあるでしょう。しかし、EYS音楽教室は無料で補講が受けられるので、月謝を無駄にすることがないのです。

そんなEYS音楽教室は、関東に22のスタジオを持つ音楽教室です。自宅から通いやすいスタジオを選ぶことが可能です。子どもと遠くまでレッスンを受けに通うのは大変。ぜひ、通いやすいスタジオを探してみてくださいね。

そして、子どもにとっての嬉しいポイントをご紹介すると、

  • 年齢ごとのクラス分け
  • イベントが豊富

があげられます。EYS音楽教室のリトミックは、年齢ごとでクラス分けをしています。つまり、子どもの出来にそれほど差がでなくて済むのです。

例えば、1歳児と2歳児が一緒にレッスンを受けたとすると、1歳児のレベルに合わせるのか、2歳児のレベルに合わせるのかによって、偏ったレッスンになってしまうおそれがあります。1歳児の能力に合わせてしまうと、2歳児はつまらなく感じてしまうかもしれません。2歳児の能力に合わせると、1歳児が難しくて楽しくないと感じるかもしれません。

しかし、EYS音楽教室は年齢ごとにクラス分けがされているので、子どもに合ったレッスン内容でリトミックのレッスンを受けることができます。

さらに、EYS音楽教室はハロウィンやクリスマスなどのイベント開催が豊富です。レッスン以外にも楽しいことがあれば、子どもはより意欲的に通ってくれるはずです。

お友達が増えるいい機会になる可能性も高いですよ。

これだけの魅力が詰まったEYS音楽教室のリトミックは、無料で体験レッスンを受けることが可能です。

気になった方は、ぜひ体験レッスンの申し込みをしてみてくださいね。

http://eys-kids.com/

最後に

リトミックについて、そしてリトミックの種類についてご紹介してきました。リトミックは集団で行なう習い事であるため、年齢によって種類が分かれていることが多いです。

子どもの年齢に応じて通うべきクラスに通ってください。また、英語リトミックの方がいいという方は、英語リトミックに通ってみるのもアリです。

ぜひリトミック教室に通い、子どもが持つ能力をたくさん引き出してあげましょう!

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

カテゴリから記事を読む