二胡

【子供の二胡練習でおすすめの曲7選】二胡をきれいに弾くためのコツや注意点も紹介

中国の伝統的な楽器で、優雅な音色が特徴の二胡。最近では、その音色に魅了されて、二胡を習いたいという人は老若男女に関わらず少なくありません。

子供が「二胡を弾いてみたい!」と言い出した場合、親としてはその願いを叶えてあげたいところですよね。しかし、二胡は日本ではあまりなじみのない楽器なので、子供にどのように練習させるべきか分からないという人は多いでしょう。

そこで今回は、子供の二胡練習のコツと、練習におすすめの曲をご紹介します。

子供の二胡の演奏のコツと注意点

子供が二胡を演奏する場合、気を付けるポイントは「姿勢」と「千斤の位置」の2つです。それぞれ詳しく解説します。

正しい姿勢を心がける

子供に限った話ではありませんが、二胡の音色を美しく出すためには、正しい姿勢が重要です。姿勢がきれいでないと、演奏する際に妙なクセのある弾き方になってしまい、きれいな音が出せません。

二胡を演奏する際は、以下のステップにそって正しい姿勢を心がけましょう。

1.椅子に座る際は、座面の2/3に軽く座ります。この時、太ももが地面と水平になっているか、足が地面にしっかりついているか確認してください。

2.ひざは肩幅程度に開き、左足を右足の半歩前に出します。

3.肩の力を抜いてリラックスした状態で、二胡の胴を左の太ももと下腹部につけるようにして置きます。

千斤をずらしている場合は音程を確認する

二胡は子供用のものが作られていることが少なく、子供が二胡を演奏する際は大人用を使うのが一般的です。しかし、子供に対して二胡が大き過ぎる場合は、千斤をずらして使っている場合があります。

そのため、千斤をずらしているのであれば、その状態で音程が正しくなっているかチェックしましょう。

子供の二胡の練習方法とは?

子供の二胡の練習方法を解説します。

まずは基本の音を出せるように

二胡を演奏するためには、まずはきれいな音が出せることが重要です。曲を使って練習する前に、まずは基本の音を問題なく出せるように練習しましょう。

ノイズが出る原因と対策方法

ギィギィとノイズが出てしまう主な原因は、弓で弦をこする圧と速度のバランスが悪いことです。二胡は力いっぱい引いたり、弓の速度が遅過ぎたりするとノイズが出てしまいます。

ノイズが出る場合は、力を入れ過ぎていないか、弓の速度は遅過ぎないかチェックしましょう。

最初は正しい音を出すことを意識する

音が出るようになったら、いよいよ曲を使っての練習となります。この時、曲の流れを止めないように頑張ろうとする人がいますが、最初は例え曲が途切れ途切れになってしまっても、正しい音が出せているかを意識することが大切です。

左手はきちんと音程を取れているか、右手は適度な力とスピードで弓を操れているか確認しながら弾きましょう。

曲を分けて練習する

最初から曲を通して弾こうとすると、間違えた部分や注意するべき部分に気が付きにくいです。

新しい曲を練習する際は、曲を前半と後半、長い曲ならば3分割して、それぞれのパートをある程度弾けるようになってから通して弾くようにしましょう。

子供の二胡練習におすすめの曲

子供の二胡の練習でおすすめの曲をご紹介します。最初は簡単であったり、テンポがゆったりしていたりするものから始めましょう。

なべなべそこぬけ

童謡の「なべなべそこぬけ」は、ド・レ・ミの3つの音のみで構成された曲です。比較的簡単に弾くことができますが、「なべなべ」の部分はレ・ド・レ・ドと2つの音をくり返すため、レ・ドと弾いたら正確にひとつ前のドに戻さなければなりません。

シンプルな分、半音でもずれてしまうと、ずれが目立ってしまうため、正確な音を出す練習にはぴったりと言えます。

ちょうちょう

春の野を蝶が軽やかに飛ぶ情景を表現した「ちょうちょう」。ゆったりした曲なので弾きやすいのが特徴です。「ちょうちょ~」の部分で、二胡特有の伸びやかな音がきれいに響くように練習しましょう。

夕焼け小焼け

ゆったりした曲調の「夕焼け小焼け」。「ゆうや~けこやけぇ~の~」と、一節ごとに後を伸ばすので、その部分をしっかり伸ばして演奏することを心がけましょう。

ふるさと

古き良き日本の里山の様子が浮かんでくる「ふるさと」。「う~さ~ぎ、お~いし、」と、一節の中で伸びる部分がありますが、次の節に移る際に切れる部分があるので、音の切り替えを素早く行う必要があります。

伸ばしと音の切り替えを練習するのには、ぴったりの曲と言えます。

きらきら星

こちらは今までに紹介した、「なべなべそこぬけ」の上級編という感じです。「なべなべそこぬけ」の「な~べ~な~べ~」は比較的ゆったりした調子でしたが、「きらきら星」は「き・ら・き・ら」と音の切り替えが早いことが特徴です。

「きらきら星」は、「なべなべそこぬけ」をマスターし、次のステップに進む時に試してみてください。

Over The Rainbow

ミュージカル「オズの魔法使い」で有名な「Over The Rainbow」。比較的長い歌なので、長めの曲を通しで弾く練習におすすめです。

いつも何度でも/映画「千と千尋の神隠し」より

スタジオジブリの名作「千と千尋の神隠し」の主題歌です。ゆったりした曲調なので、比較的弾きやすいことが特徴です。この「いつも何度でも」がある程度弾けるようになれば、かなり二胡に慣れてきたと言って良いでしょう。

子供の二胡教室はEYS-Kidsがおすすめ

子供が二胡を習いたいと言い出したり、子供に二胡を習わせたいと思ったりした時は、独学で練習するよりも、プロの元でレッスンを受けた方が早く上達できます。

子供を二胡教室に通わせるのであれば、EYS-Kidsがおすすめです。その3つの理由を解説します。

入会で二胡をプレゼント

子供に楽器を習わせたいと思った時、楽器はいくらくらいするのか、どのように選べば良いのか、心配になりますよね。とくに二胡は、日本ではあまりなじみがない楽器なので、そもそもどこで手に入れれば良いのか分からないという人もいるでしょう。

EYS-Kidsでは、入会者になんと二胡を無料でプレゼントしています。EYS-Kidsからプレゼントされる二胡は、二胡の本場中国で、優れた職人として数多の受賞歴がある王乃正氏と、王小迪氏が手掛けたものをプレゼント。

本物の音に触れることで、子供の感性にさらに磨きをかけることができますよ。

子供に合った講師を探せる

二胡教室を選ぶ際は、講師も重要なポイントです。二胡の本場は中国なので、講師も中国の人が多いですが、その場合は日本語レベルが気になりますよね。また、せっかく日本語レベルも申し分ない講師が見つかっても、子供と相性が良いとは限りません。

EYS-Kidsでは、子供と相性の良い講師を探せるシステムが充実しているため、妥協することなく、子供に合った講師を探すことができますよ。

まとめ

二胡を子供に練習させるのであれば、まずは正しい姿勢を心がけさせましょう。姿勢が悪いと、演奏にも悪いクセが出てしまうためです。

楽器の練習をする際は、せっかくならば何か曲を弾きたいと思いがちですが、二胡はまずは正しい音をしっかりとマスターするようにしてください。その上で、簡単な童謡の練習に入りましょう。

二胡は日本ではなじみのない楽器なので、独学では分からない部分も多くあるでしょう。そのため、子供に二胡を習わせるのであれば、教室に通わせるのがおすすめです。

子供の二胡教室を探しているのであれば、二胡の無料プレゼントもある、EYS-Kidsがおすすめですよ。無料体験レッスンもあるので気になったのならば、ぜひ一度お試しください。

子供に二胡を習わせるメリットとは?教室の選び方や注意点も解説

二胡とは、中国の伝統的な楽器です。少し前ですが、中国の古楽器演奏グループである「女子十二楽坊」が演奏していたことを覚えている人は多いのではないでしょうか。

中国の雰囲気を感じられる音色に魅力を感じる人は多く、子供に習わせてみたいと思う親もいるでしょう。しかし、日本では二胡はあまりなじみのない楽器なので、「そもそもどんな楽器だろう。」、「教室ってどうやって選べば良いのかな?」と疑問を持つ人も多いかと思います。

そこで今回は、子どもに二胡を習わせるメリットや注意点、教室の選び方などをご紹介します。

二胡とは?

そもそも二胡とはどのような楽器なのでしょうか。二胡の歴史と特徴を見てみましょう。

二胡の歴史と特徴

二胡は中国の伝統的な2本弦の弦楽器で、中国のバイオリンと呼ばれることも。その歴史は古く、唐の時代に誕生したと言われています。

二胡は、2本の弦を間に挟んだ弓で弾いて音を奏でる仕組みです。その音は人間の声に最も近いと言われており、主にメロディーを担当します。

子供に二胡を習わせるメリット

子供に二胡を習わせると、中国との国際交流を図るきっかけとなったり、表現力が身に付いたりするメリットがあります。その他に、家での練習がしやすいというのもメリットのひとつです。それぞれのメリットについて、詳しく解説します。

中国との国際交流を図るきっかけになる

二胡は中国の伝統的な楽器です。そのため、中国では二胡は非常にポピュラーな楽器であり、二胡を演奏することで中国の人と知り合って交流ができたり、中国の歴史に触れたりするきっかけとなります。

様々なジャンルに対応できるため表現力が身に付く

二胡は中国系の音楽のイメージが強いですが、実は様々なジャンルの音楽に合わせることができます。

また、二胡の音色は高音から低音まで幅広く、弾き方によって嬉しい音や楽しい音、寂しげな音など様々な音を出すことができるのです。時には鳥のさえずりや馬のいななきに似た音も出すことができ、二胡を弾くことで表現力や想像力を身に付けることができます。

比較的音が小さな楽器なので家でも練習できる

二胡の音は、楽器の中では比較的小さめです。ピアノやギターなど、楽器の多くは音が大きいため、自宅で練習する際には、防音室を作ったり、なるべく小さな音で演奏したりと周囲の家への配慮に心を砕かなければなりません。

しかし、それでも時には苦情を受けてしまうことがあります。また、音の大きさを気にし過ぎると、肝心の演奏が上達できません。

その点、二胡の音は比較的小さめなので、家でも練習がしやすいのです。

深夜や早朝などは避けよう

二胡の音が小さめで、家でも練習しやすいとはいえ、近隣住民とトラブルなく暮らすためには最低限のマナーは守るべきです。

深夜や早朝など、人が寝静まっている時間は小さな音でも響きやすいもの。学校に行く前や、夜寝る前に楽器の練習をさせたいと思う親は多いですが、人々が寝ているような時間の演奏は避けるようにしましょう。

子供に二胡を習わせる際の注意点

子供に二胡を習わせる際の注意点を解説します。

子供用の二胡の入手は難しい

二胡は日本ではあまりポピュラーな楽器ではありません。そのため、二胡自体の入手が難しいのが現状です。さらに、二胡は本場の中国でも子供用はあまり作られていないので、子供用の二胡を手に入れるのは非常に困難であると言えます。

千斤を下にずらすことで対応できる

子供用の二胡を手に入れるのは難しいです。そのため、子供に二胡を習わせる際は、普通サイズの二胡を使うことになります。

この時、大人用の二胡を子供が弾きづらそうにしているのであれば、上駒である千斤を下へずらしてあげましょう。千斤をずらして使うことで、子供でも普通サイズの二胡を弾くことができます。

子供の二胡教室の月謝の相場は?選び方と注意点も

今、二胡教室は徐々に増えつつあるので、子供に二胡を習わせたい場合、教室選びで迷うこともあるでしょう。また、月謝もいくらくらいかかるのか気になりますよね。子供の二胡教室の選び方と注意点、月謝の相場について解説します。

二胡教室の月謝の相場 

二胡教室の月謝の相場は、月2~3回程度で約10,000円程度です。

二胡教室では10,000円程度の入会金が必要となる場合もあります。そのため、気になる二胡教室が見つかったのならば、月謝やレッスン体制、回数などを確認しておきましょう。

一度に何人もレッスンする教室は避けるべき

子供の二胡教室を探している場合、できる限りマンツーマンでレッスンしてくれる教室を探しましょう。なぜならば、演奏レベルには個人差がありますが、レベルが違う人を一緒にまとめてレッスンするような教室では、具体的なアドバイスはもらいにくいからです。

中国の人が先生の場合は日本語のレベルをチェック

二胡は中国の楽器なので、講師も中国の人であるパターンが多いです。そのため、二胡教室を選ぶ際、講師が中国の人の場合は、講師の日本語のレベルもチェックしておきましょう。

大人ならば、多少なまっている日本語でも聞き取ることができますが、子供では聴き取りにくいので、会話が成り立たず、レッスンに支障が出てしまうこともあるからです。

子供の二胡教室はEYS-Kidsがおすすめ

子供の二胡教室探しで迷っているのであれば、EYS-Kidsがおすすめです。子供の二胡教室にEYS-Kidsがおすすめである3つの理由を解説します。

入会でもれなく二胡を無料でプレゼント

子供に楽器を習わせたいと思った時、楽器はいくらくらいするのか、どのように選べば良いのか、心配になりますよね。

EYS-Kidsでは、入会者になんと楽器を無料でプレゼントしています。もちろん、二胡もプレゼントの対象です。EYS-Kidsからプレゼントされる二胡は、二胡の本場中国で、優れた職人として数多の受賞歴がある王乃正氏と、王小迪氏が手掛けたものをプレゼント。

本物の音に触れることで、子供の感性にさらに磨きをかけることができますよ。

子供に合った講師を探すことができる

二胡教室を選ぶ際は、講師も重要なポイント。まず、中国の人が講師の場合は日本語レベルが気になりますし、せっかく日本語レベルも申し分ない講師が見つかっても、子供と相性が良いとは限りません。

EYS-Kidsでは、子供と相性の良い講師を探せるシステムが充実しているため、妥協することなく、子供に合った講師を探すことができますよ。

子供のレベルに合わせたカリキュラムを用意

EYS-Kidsでは、子供の年齢はもちろん、レベルに合わせたカリキュラムをご用意します。そのため、子供がレッスンについていけなかったり、分からないままレッスンを進めたりすることもありません。

まとめ

二胡は中国の伝統的な楽器です。高音から低音まで様々な音を出すことができるので、子供に習わせることで表現力を身に付けさせることができますよ。

また、中国の文化に触れることで、国際交流のきっかけとなることも。二胡を習わせる際、講師が中国の人であると、言語面でコミュニケーションをとるのが難しい場合があります。EYS-Kidsならば、子供に合った講師をとことん探せるシステムなので安心です。

無料体験レッスンもあるので、少しでも二胡が気になったのであれば、ぜひお試しください。

カテゴリから記事を読む