ギター

【子供のギター教室の選び方】通うべき教室の見極め方〜ギターの選び方まで解説

かっこいい楽器の代表とも言えるのが「ギター」。ギターが弾けたらなぁと憧れる大人は多いですが、それは子供も同じ。ギターは子供にも人気なので、子供に「弾いてみたい!」と言われてギター教室を探すという親御さんも多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、そもそも子供は何歳からギターを始められるのかということや、教室の選び方のポイント、ギター教室にかかる費用について解説します。

子供にギターを習わせるには、思わぬ注意点もあるので、ギターを習わせたいという親御さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

子供は何歳からギターを始められる?

子供がギターを弾いてみたいと言ったり、親が習わせたいと思ったりしてもあまりに子供が小さいうちはギターを抱えられないので、習わせるのは難しいと言えます。しかし、せっかくギターを習わせるならなるべく小さいうちから教えて、早く弾けるようにさせたいですよね。

では、具体的には何歳くらいから子供はギターを始められるのかというと、大体2~3歳くらいからです。

2~3歳くらいまでは、まだギターに興味はあっても、弾き方を教えても理解できません。そのため、2~3歳未満の子供にはギター型のおもちゃを与えておいて興味を持たせ、3歳くらいから子供用のギターを持たせて教え始めると良いでしょう。

ギター教室の選び方のポイント

親がギターを弾くのであれば、親が子供に弾き方を教えられますが、そうでない場合はギター教室で習うと良いでしょう。

とはいえ、たくさんあるギター教室の中からどの教室を選べばよいのか迷ってしまいますよね。そこでここではギター教室の選び方のポイントを解説します。

教室の規模は「大手」「個人」がある

ギター教室の規模は、大きく分けて「大手」と「個人」の2つがあり、それぞれにメリット・デメリットがあるので見てみましょう。

大手教室のメリット・デメリット

ヤマハなどの大手が運営している教室は、とりあえず見学だけでもOKなど、敷居が低いことが特徴です。また、数名の講師がいた場合、もしも講師が合わなければ、別の講師のレッスンに変えてもらえることもあります。

ただし、大手教室で数人まとめて練習する場合は、一人一人の対応がどうしても一対一のマンツーマン指導より簡素になりがちです。

個人教室のメリット・デメリット

個人教室は、こちら側の希望に柔軟に対応してもらえる場合が多いことがメリットです。例えば急な用事でレッスン日を変えて欲しいなどの希望や「この曲を弾きたい」と希望すればその曲を弾くための最適なカリキュラムを組んでもらえるなどです。

しかし、個人教室の場合、講師は1人ですので、もしも講師と子供の相性が合わなければ困ったことになってしまいます。また、個人とのやり取りなので、辞めると言い出しづらい部分があるのもデメリットと言えるでしょう。

口コミは必ずチェック

大手の教室でも個人の教室でも、口コミは必ずチェックしてください。なぜなら公式HPなどの記載は、運営側が魅力的な言葉しか書いていないので、その教室の本当の評価は分からないからです。

口コミはグーグルマップや口コミサイトで確認したり、周囲にその教室に実際に通っている人がいれば、その人から教室の様子などを詳しく聞いたりしましょう。

体験レッスンを受けるのがおすすめ

もしも気になる教室が体験レッスンを開催しているのであれば、ぜひ受けてみましょう。体験レッスンならば、実際に子供がレッスンを受けた感想を聞くことができるので、子供が気に入った教室を見つけることができます。

ギターは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から!

ギター教室にかかる費用はどのくらい?

子供をギター教室に通わせる場合、費用面も気になりますよね。ギター教室に通わせるなら、教室の月謝の他にもギター本体などの費用も必要となります。

具体的にはどの程度の費用が必要になるのか見てましょう。

月謝の相場【小学生の場合】

ギター教室に小学生を通わせた場合の月謝の相場は、個人教室なら4,000~10,000円程度で、大手教室ならば6000~10,000円程度です。

しかし、月謝は教室やレッスンの回数、また個人レッスンかグループレッスンかによっても差が出ますので、必ず教室の公式HPを見たり、問い合わせたりして詳細な金額を確認しましょう。

月謝以外のギターの費用

ギター教室に通う場合の月謝以外に費用がかかるものは以下の通りです。

・楽器本体

・教本

・発表会代

まずは楽器本体ですが、メーカーや品によって値段は異なります。平均は10,000~15,000円程度です。楽器は通販でも購入できますが、実際に持ってみないと分からないことも多いので、ぜひ楽器店で選ぶようにしてください。

そして教本は1ヶ月に1冊購入するかしないか程度の頻度で、レッスンの進み具合や子供のレベルによって異なりますが、1回の購入で1,000~4,000円程度必要です。

最後に発表会代ですが、教室によって大きく値段が異なるので、相場を決めることはできません。しかし、場合によっては参加費だけで10,000円以上かかる場合もあるので、たかが参加費と考えず、事前にしっかりと確認するようにしましょう。

子供にギターを習わせる注意点

子供にギターを習わせる際に注意したい点が2つあります。それぞれの注意点について見てみましょう。

ギターは基礎を覚えるまでに時間がかかる

まず初めに注意して欲しいのは、ギターは基礎を覚えるまでに時間がかかる楽器だということです。始めてからしばらくのうちは、思うように弾けないどころか基本の持ち方や姿勢を覚えるので精いっぱいになるでしょう。

すると、最初はギターを習いたいと積極的だった子供も「つまらないからギター止めたい」と言い出す可能性があるのです。また、親としては「どうしてこんなに覚えられないのかしら」とイライラしてしまうこともあるかもしれません。

しかし、そんなときに叱っては逆効果です。叱らず、上手におだてて子供に練習を継続させましょう。練習を続ければ、少しずつでも上達して必ず弾ける日がきます。

消耗品が多く費用がかかりがち

ギターは弦の消耗が激しく、1か月に1度は張り替えなければなりません。そのため、メンテナンス費用がかかることを頭に入れておきましょう。

また、ギターがエレキギターの場合は、ギター本体の他にもエフェクターやアンプといった様々な機材が必要になるので、その点も注意が必要です。

このようにギターは普通のギターもエレキギターも本体を買えば良いというわけではありません。メンテナンス費や周辺機材代がかかることを忘れないようにしましょう。

まとめ

子供がギターに憧れて、弾いてみたいと言ったとき、教室に通わせようと思う親御さんは多いです。しかし、教室を適当に選んでしまうと後々の後悔につながってしまいます。

そのため、選ぶ際は今回解説した口コミをチェックする、体験レッスンを受けてみるなどのポイントを参考に、しっかりと選ぶようにしてください。

また、ギターは基礎を覚えるまでが大変な楽器です。途中で子供が投げ出しそうになってしまったら、叱らずに「もうちょっとだけやってみようよ」と優しく声をかけて、練習を継続させるようにしましょう。

ギターは子どもが小さいうちから始めよう!まずは無料体験から!

【子供へのギターの教え方どうする】自宅でパパママができる「ギター教室」をご紹介

子供がギターを弾きたいと言い出したら

カッコよくギターを弾くアーティストなどを見て、ギターに興味を持つ子供もいるでしょう。自分でもギターを弾いてみたいと言い出したら、その願いを叶えてあげたいですよね。

とはいえ、子供でもギターに挑戦できるものなのか、どのように教えたらいいのかなど、疑問もたくさん出てくるでしょう。

そこで、ここでは子供へのギターの教え方や、教えるにあたり注意したいポイントなどをご紹介していきます。

ギターを弾きたいと言った子供と自宅でギターを練習しようと考えている場合は、ぜひチェックしてみてくださいね。

ギターは何歳から弾けるもの?

そもそもギターは何歳頃から弾けるものなのでしょうか。ギターは6本の弦をおさえるため手の大きさも必要ですし、弦をおさえる指の痛みに耐える必要があります。

そのため、8歳頃からギターを弾くのがいいと言われています。とはいえ、8歳に満たない子供がギターをやりたいと言っているのを無視できないですよね。

「ダルクローズ・システムにおるリトミック指導」という著書でも、

音楽的感覚陶冶の時期は早期であることが望ましい

とも書かれています。音楽は子供が小さい頃から触れ合わせた方がいいということです。ギターに興味を持っているのなら、「今」やらせてあげたいですね。

しかし、 文部科学省が発表している幼児期運動指針では、

幼児期の初期(3歳から4歳ごろ)では、動きに「力み」や「ぎこちなさ」が見られるが、適切な運動経験を積むことによって、年齢とともに無駄な動きや過剰な動きが減少して動きが滑らかになり、目的に合った合理的な動きができるようになる。

https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/undousisin/1319771.htm

とあります。年齢が低いうちはじっとしていることも難しいですし、求められる動きができない可能性もあります。

3歳、または4歳頃からギターに挑戦するのがいいかもしれませんね。3歳未満の子供がギターに興味を持ったら、ギターよりも小さいウクレレに触れ合わせる、ギターに活かせるリトミックをするなど、少し路線変更するのもアリ。

ギターを弾くための準備期間でもあるので、リトミックを行なうことも全く無駄ではありません。リトミックを通して音楽の楽しさを体で感じてみてくださいね。

子供にギターを教えるにはどうしたらいい?

自宅で子供とギターの練習をすることになった場合、どのように教えればいいのか迷ってしまいますよね。

そこで、パパママができる子供へのギターの教え方をご紹介していきます。

①パパママが弾けるのならお手本を見せる

ギターの持ち方や弾き方などを言葉で説明しても、子供は理解するのが難しいですよね。それなら、パパママもギターを弾き、その様子をみてもらうのが早いです。

目でみることでマネできるので、子供は言葉で説明されるよりも理解してくれるはずです。

パパママがお手本となるため、パパママもギターに挑戦しなければいけません。しかし、これはいいきっかけかも。子供とかけがえのない時間を過ごせるので、ぜひ子供と一緒にギターにチャレンジしてみてくださいね。

②DVDを活用する

パパママのお手本が難しい場合などは、DVDなどの動画を活用しましょう。ギターの持ち方からコードのおさえ方を映像で紹介してくれるものはたくさんあります。

映像を活用して、子供と一緒にギターを練習してみてくださいね。

子供向けギターの練習用おすすめDVD

子供向けのギターの練習用DVDもご紹介します。子供が見る前にパパママが確認し、ギターの知識を入れるのもいいですし、子供と一緒に見て、一緒にギターを練習するのもいいでしょう。

ぜひ、紹介するDVDを活用して、ギターの練習を進めていきましょう。

①できる ゼロからはじめるギター超入門

出版社:リットーミュージック
価格:1,650円

https://www.amazon.co.jp/

超初心者におすすめの練習用DVDが「できる ゼロからはじめるギター超入門」です。子供向けというわけではないため、パパママも一緒に練習する場合に活用してください。

日本一やさしい解説を目指して作られた本なので、初心者でも安心して活用できるのではないでしょうか。

DVDでも本でもチェックできるので、おすすめですよ。

②ロック・ギター ジュニアクラス

出版社:シンコーミュージック・エンタテイメント
価格:1,980円

https://www.amazon.co.jp/

パパママと一緒にギターを練習していく場合、「ロック・ギター ジュニアクラス」を活用するのもおすすめ。ジュニアクラスとありますが、初心者のパパやママにもおすすめできるものです。

「親子で楽しくマスターしよう!」というコンセプトの本なので、パパママと一緒にギターをはじめてみようというこの時期にもぴったり。

親世代にも子供世代にも人気の曲が収録されているのも、嬉しいポイントです。

③できる DVDとCDでゼロからはじめる エレキギター超入門

出版社:リットーミュージック
価格:1,760円

https://www.amazon.co.jp/

見た目に惹かれてエレキギターを弾きたいという子供も多いですよね。 カッコいいエレキギターをはじめようとしている家庭には、「できる DVDとCDでゼロからはじめる エレキギター超入門」がおすすめです。

この本は、始める前に見るDVDや、スロー演奏をしているCDも付いているので、目でも耳でも学べます。ぜひ活用してみてくださいね。

ギターの無料体験レッスンへ

ギターを習おうと思っているのなら、まずは体験レッスンを受けてみるのがいいでしょう。教室や先生の雰囲気を見られるので、いきなり入会するよりも安心できますよね。

EYS音楽教室なら体験レッスンが無料で受けられます。損することはないので、ぜひ一度足を運んでみてくださいね。

子供にギターを教えるときの注意点

実際にギターを自宅で子供に教える場合に注意しなければいけないこともあります。ぜひ、教える前に確認しておいてくださいね。

①優しく根気強く

ギターをはじめたいという子供にギターを購入した場合、せっかく買ったのだからちゃんと練習してもらいたいと思うはずです。その気持ちが前にでてしまうと、ついつい強い口調で教えてしまいます。

すると、子供はギターを弾くことが楽しいことではないと感じてしまい、長続きしなくなるおそれがでてきます。

ギターは難しく、すぐに弾けるものではありません。それを理解したうえで、優しく根気強く教えていきましょう。

②子供が楽しんでくれるような教え方で

子供は楽しくないとすぐに辞めてしまいますよね。ギターが苦痛なものとなってしまうのは避けたいところ。

そのため、子供が楽しいと思ってくれるように教える必要があります。優しく教える、徐々にレベルを上げていく、そして達成感を味わってもらいましょう。

小さな達成感でも構いません。少しでも達成感を味わうことができれば、子供がもっとギターに夢中になってくれることが期待できますよ。

③子供の好きな曲を取り入れる

「子供が楽しく練習できるように」にも繋がることですが、子供の好きな曲を取り入れるのがおすすめです。

知らない曲や難しい曲を弾くのは楽しくないですよね。もちろん時には知らない曲にチャレンジしなければいけないこともありますが、子供の好きな曲や知っている曲を練習に取り入れるだけで、楽しくなります。

1曲弾けたときの達成感も大きいですし、人前で披露したくなるなど、大きな成長を見られるかもしれません。

子供が好きな曲を子供が弾けるようにアレンジしてある楽譜を探し、練習に取り入れてみてくださいね。

パパママが教えるのに限界がきたら……音楽教室に通うのもアリ!

自宅で練習をしているのに、いつしか限界を感じてしまうこともあるでしょう。パパママが教えられることには限りがありますし、自宅では本当にあっているのかさえ、わからないことがあります。

ギターを上達させるためにも、子供がギターに夢中になっているのであれば、音楽教室に通わせてみてください。

より楽しくギターに向き合う子供の姿が見られるかもしれませんよ。

EYS音楽教室のギターコースがおすすめ

ギターのレッスンに通おうと思っているのであれば、EYS音楽教室がおすすめです。

  • 楽器のプレゼントがある
  • レッスンのやり直しができるので相性の良い先生と出会える
  • 補講が無料で月謝を無駄にしない
  • スタジオ数が豊富なので通いやすい教室を探せる
  • 通いやすい月謝
  • 幼児から通える
  • 体験レッスンが無料

このように、ほかの音楽教室にはなかなか見られない魅力が詰まった音楽教室です。レッスン内容に満足できない場合、やり直してもらうこともできるので、子供と相性の良い先生と出会える可能性も上がります。

また、幼児のカリキュラムも用意されているので、ほかの音楽教室では断られてしまうような年齢でもOK!

体験レッスンは無料で受けられるので、教室や先生の雰囲気を見に行ってみてくださいね。

最後に

自宅で子供と一緒にギターを練習するときの教え方についてご紹介してきました。せっかくギターに興味を持ったのなら、楽しく練習して、よりギターに夢中になってもらいましょう。

自宅での練習に限界を感じたら、音楽教室に通うことも検討してみてくださいね。

ギターの無料体験レッスンへ

ギターを習おうと思っているのなら、まずは体験レッスンを受けてみるのがいいでしょう。教室や先生の雰囲気を見られるので、いきなり入会するよりも安心できますよね。

EYS音楽教室なら体験レッスンが無料で受けられます。損することはないので、ぜひ一度足を運んでみてくださいね。

子供用のギターの選び方はどうすればいい?おすすめのギターもご紹介

子供がギターに興味を持ったら

子供がギターに興味を持ったのなら、チャレンジさせてあげたいですよね。ギターを弾く姿はカッコいいですし、上達していってくれたらいいなと願うパパママもたくさんいることでしょう。

とはいえ、ギターに興味をもったらまずはギターを用意しなければいけません。子供のためのギター選びのポイントや、おすすめのギターをご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

子供がもった興味をより広げてあげられるように、準備していきましょう!

子供がギターにチャレンジするなら、マイギターがほしい!

ギターを練習するとなると、子供専用のギターを用意したいですよね。自分用のギターがあることで、子供のギターに対する意欲も増していくと考えられますし、いつでも子供が弾きたいと思ったときに練習できる環境をつくってあげることができます。

しかし、子供用のギターとなると、大人と同じものというわけにはいきません。もし今パパママが弾くギターがあるとしても、その大きなギターで練習をしていくのは難しい可能性が高いです。

次では子供のギターを選ぶポイントをご紹介しますので、ぜひチェックしてから子供のマイギターを用意してあげてくださいね。

子供のギターを選ぶポイント

子供のギターを選ぶ際には、どんなことに注意しなければいけないのでしょうか。パパママが弾くギターと同じように選んでしまうと、子供に合わない可能性があります。

ぜひチェックしてから購入してくださいね。

①サイズ

一番大切なのが、サイズです。子供に合ったサイズのギターを購入しなければ、せっかく練習しても上達していくのに時間がかかってしまうでしょう。

ギターと一言でいっても、ウクレレくらいのサイズからパパママが弾くようなお大人用のギターまであります。ウクレレのようなギターの「ギタレレ」なるものもあるので、子供が小さい場合はこちらをチェックしてみてくださいね。

また、どうしてもギターがいい!というわけではないのであれば、ウクレレから始めてみるのもおすすめ。ギターよりも安価で購入できるものが多いので、まずはウクレレで弦楽器に触れさせてみるのもアリですよ。

②デザイン

子供が練習するギターなので、子供が気にいるようなデザインのものを選ぶといいでしょう。お気に入りのギターなら、練習にも熱が入りそう!

また、ギターにはアコースティックギターやフォークギター、クラシックギター、エレキギターがあります。それぞれの特徴もありますが、見た目も異なります。

子供が興味を持ったものがカッコいいエレキギターだったのに、購入したのがアコースティックギターだと、子供はがっかりしてしまうかもしれません。

子供がどんなギターを練習したいと思っているのかを確認してから、子供が気に入るデザインのギターを購入してあげてくださいね。

③価格

パパママにとって、価格も大事!子供がギターをずっと続けてくれるとは限らないので、最初から高額のものを買うのは避けたいですよね。

とはいえ、せっかく音楽や楽器に興味を持ったのなら、おもちゃのギターではなく、本物を与えたいとも思うはずです。

子供のサイズに合った本物のギターで、価格を気にしながら選んでみてくださいね。

ギターを習いたいなら無料体験レッスンへ

ギターに興味をもったのなら、ギターレッスンに通うのもおすすめ。自宅ではなかなか教えてあげられない技術を習得できるはず。

EYS音楽教室のギターコースなら、体験レッスンが無料で受けられます。

タダで教室の雰囲気、子供と先生の相性、レッスン内容を確かめられるので、ぜひ申し込みをしてみてくださいね。

子供におすすめのギター5選

ここからは、子供におすすめのギターをご紹介します。ここでは「本物」にこだわって紹介しますので、おもちゃは含みません。

本物の楽器の音を感じてほしい、本物の楽器でしっかり練習してほしいという場合には、ぜひチェックしてみてください。

①YAMAHA ギタレレ ナチュラル GL1

価格:9,982円

https://www.amazon.co.jp/

ヤマハから発売されている「ギタレレ」。ウクレレのようなコンパクトなサイズのギターなので、いつでもどこでも持ち運びもできて便利です。

小さいとはいえ、楽器としての完成度も高い「ギタレレ」なので、初めてのギターとして子供に与えるのにおすすめです。

ちなみに、こちらの商品は専用のソフトケース付きです。子供にもぴったりのサイズなので、ぜひ検討してみてくださいね。

②YAMAHA GL1/BL エントリーセット ギタレレ/ブラック

YAMAHA GL1/BL エントリーセット ギタレレ/ブラック ヤマハ

価格:13,900円

https://www.amazon.co.jp/

すぐにギターをはじめたいという方には、ギタレレとソフトケース、クリップチューナー、ギタースタンド、ギター用クロス、ギター弦1セットが入ったお得なセットを購入するのがおすすめ。

先に紹介したギタレレの黒バージョン。とってもかっこいいので、見た目にもこだわりたい子供におすすめできます。

チューナーもついているので、すぐに音合わせをして練習もできますよ。いろいろな道具を別で購入するよりもお得なので、ぜひチェックしてみてくださいね。

③S.Yairi ウクレレギター (コンパクトギター) マホガニー材 YU-GT-01

価格:7,992円

https://www.amazon.co.jp/

ヤマハのよりも少し安価に購入できるギタレレが、S.Yairi のもの。クラシックギターとウクレレのサウンドを組み合わせた音色を奏でるコンパクトサイズのギターです。

こちらのギタレレにも、ソフトケースが付いています。持ち運びもできるので、常にギターを練習していたいという場合にもおすすめ!

少しでも安価にギターを購入したい家庭にもぴったりですよ。

④YAMAHA ミニギター JR2

価格:16,830円

https://www.amazon.co.jp/

ヤマハのミニギター。小型サイズでありながら、適度なテンション感と広がりのあるサウンドを楽しめる本格的なギターです。

美しいマホガニー柄の新外装仕様UTFを採用しているので、見た目も本格的!専用ギグバッグがついているので、お得ですよ。

⑤VOX ミニギター SDC-1 mini WH ホワイト

価格:14,500円

https://www.amazon.co.jp/

エレキギターが欲しい子供におすすめしたいのが、「VOX ミニギター SDC-1 mini」です。エレキギターは見た目がカッコいいので、憧れを抱く子供も多いはず。

小さいサイズなので、手が小さい子供にもおすすめ。キャリーバッグもついているので、持ち運びもOK。

ちなみに、価格は異なりますが、ホワイトのほかにブラックとレッドの販売もあるので、子供が気に入るカラーのものを選んであげましょう。

自宅だけでギターの練習をするのはもったいない!

子供にギターを購入するのなら、自宅だけでギターの練習を完結するのはもったいない。パパママが教えられることにも限界があるはずです。

せっかくなら音楽教室に通い、ギターのレベルをどんどんあげてもらいましょう。

ギターの技術が上がったり、弾ける曲が増えていくことで子供はよりギターが好きになってくれるかもしれません。

ぜひ、プロの先生にギターレッスンをお願いしてくださいね。

ギターを習うならEYS音楽教室へ

音楽教室でギターを習うのがおすすめとお伝えしてきましたが、ここではEYS音楽教室のギターコースについてもご紹介していきます。

ほかの音楽教室ではなかなか見られない魅力を持ってるEYS音楽教室。

  • 楽器のプレゼントがある
  • レッスンのやり直しができる
  • 補講が無料
  • 幼児から通える
  • 通いやすいスタジオを探せる
  • 体験レッスンが無料で受けられる

といった魅力があります。レッスン内容に満足できなかった場合は、レッスンのやり直しをお願いできます。そのため、子供との相性が良いか悪いかを確認して、相性の良い先生に変えてもらうこともできるのです。

子供がよりギターを好きになってくれるためには、相性の先生が必要ですよ。

また、関東だけでも22のスタジオを持つ音楽教室なので、自宅や学校から通いやすいスタジオを探すこともできます。

これだけの魅力を持つEYS音楽教室のギターコースは、無料で体験レッスンを受けることが可能です。

子供が通えそうか、先生は良さそうかなど、1度チェックしに体験レッスンを受けてみてくださいね。

最後に

子供のギターを選ぶときのポイント、そしておすすめのギターを紹介してきました。本格的な楽器でありながら、子供でもチャレンジできそうなコンパクトサイズのギターはたくさんあります。

まだ早いかも……と諦めずに、子供がギターに興味をもったときに挑戦させてあげてくださいね。

ギターを習いたいなら無料体験レッスンへ

ギターに興味をもったのなら、ギターレッスンに通うのもおすすめ。自宅ではなかなか教えてあげられない技術を習得できるはず。

EYS音楽教室のギターコースなら、体験レッスンが無料で受けられます。

タダで教室の雰囲気、子供と先生の相性、レッスン内容を確かめられるので、ぜひ申し込みをしてみてくださいね。

カテゴリから記事を読む