2019年 12月 の投稿一覧

【子ども向けのウクレレおすすめ5選】選ぶときの注意点から練習曲まで徹底解説!

子ども向けのウクレレを探していますか?

子どもにウクレレを習わせたい、または触れさせてみたいと考えている場合、子ども用のウクレレが欲しいと思いますよね。

ウクレレは、子どもにもぴったりなうえ、パパやママにもメリットがたくさんある楽器です。

  • 他の楽器に比べて安価
  • 小さい楽器のため子どもの身体に負担がかからない
  • 自宅に楽器を置くスペースを必要としない
  • 音が小さいためいつでも演奏可能

子どもが興味を持った、またはパパやママが子どもに楽器を始めてほしいと思っているときに、始めやすい楽器。

そんなウクレレですが、もともと小さいですし、子供用のものも販売されています。せっかく始めるのであれば、子どものサイズに合わせて購入するのがおすすめです。

次では、子ども向けのウクレレを選ぶ場合のポイントをご紹介します。

子ども向けのウクレレを選ぶ場合の注意点

せっかく子どもにウクレレを購入するのであれば、意欲的に取り組んでもらいたいと思いますよね。そこで、ウクレレを選ぶ際に注意したいポイントを3つご紹介します。

子どもが気に入り、意欲的にウクレレに取り組んでもらえるものを選びましょう。

ちなみに、ウクレレにはサイズがあります。「ソプラノサイズ」「コンサートサイズ」「テナーサイズ」「バリトンサイズ」がありますが、初心者や子どもはまず一般的な「ソプラノサイズ」を選んだ方がいいと思っておきましょう。

もちろん、子供用として販売されているウクレレもたくさんありますよ。

①素材を確認しよう

ウクレレと一言でいっても、サイズや素材など様々なタイプのものが販売されています。ウクレレに使用される素材は何種類もあり、見た目も音色も違ってきます。

ウクレレといえば、「ハワイアンコア」や「マホガニー」が主流ですが、その他にも「マンゴー」「メイプル」「スプルース」などがあります。

子ども用に購入するのであれば、マホガニーがおすすめです。

1919年創業のウクレレ専門店であるKIWAYAでは、マホガニーを

高音域や音抜けの良さでも安定感のある材です。

1919年創業のウクレレ専門店KIWAYA

https://www.kiwayasbest.com/html/page6.html#beginner-WOOD

と紹介しています。さらに、マホガニーは丈夫な素材です。楽器の扱いに慣れていない子どもに持たせる素材としてもぴったりです。

これだけ魅力ある素材にも関わらず、マホガニーを使用している楽器は安価で購入することができます。どこまでウクレレを続けてくれるかわからないけれど、マイ楽器を持たせたいという場合にもおすすめできる素材ですよ。

その他の特殊な素材を使用したウクレレは、高価なものが多いですし、初心者や子どもには向きません。高額だからいいというわけではないため、注意しましょう。ぜひ、購入時はウクレレの素材も確認するようにしてください。

②安価すぎるものには要注意!

ウクレレは低価格で購入できるメリットがあると紹介していますが、安価すぎるものを選ぶのは危険です。

安すぎるものは、おもちゃと変わりません。長く使うこともできないでしょう。

購入しやすいですが、音が狂いやすい点も難点。音楽的感覚を身につけられる時期に、狂った音で演奏させたくはないですよね。

せっかく楽器に触れさせるのであれば、本物を選びましょう。ウクレレは楽器自体それほど高額なものではないため、安価すぎるおもちゃのようなウクレレを持たせるのはやめておきましょう。

③愛着が持てるものを選ぶ

ウクレレはそれぞれ形やデザインが違います。せっかくなら、子どもが気に入る、愛着が持てるものを選ばせてあげるのもいいでしょう。

子どもが気に入ったデザインのものを選べば、よりウクレレに愛着が持てますし、意欲的に挑戦してくれる可能性あるでしょう。

カラフルなウクレレ、デザインが可愛らしいウクレレなど様々なものが販売されているので、ぜひ子どもと一緒に買いに出かけてください。

【子ども向け】購入すべきおすすめのウクレレ5選

続いて、子どもに向いているおすすめのウクレレを5つご紹介します。デザインや形もいろいろなので、子どもが気に入るものがあるかどうか、価格とあわせてチェックしてみてください。

①MAHALO ソプラノ UKULELE アートシリーズ ハート MA1 HE ブラック

https://www.amazon.co.jp/

3,691円

何より可愛らしいデザインが魅力的なウクレレです。女の子なら、一度手に取ってみたくなるのではないでしょうか。もちろん魅力なのは、見た目だけではありません。

お試しでウクレレに挑戦したいと思っている方でも、手が出やすい価格もポイント!有名メーカーのウクレレというのも、安心要素ですね。

②MAHALO スマイル ウクレレ 初心者用セット ソフトケース クリップチューナー 教則DVD U

https://www.amazon.co.jp/

4,063円

続いてもMAHALOのウクレレを紹介します。可愛らしい顔が特徴的なカラフルなウクレレで、子どもにもぴったり。

さらに、この商品はウクレレだけでなく、ソフトケースやチューナーなどウクレレを始めるうえで必要なアイテムも揃っていますよ。

③aNueNue U900カラーウクレレ[ピンク] [くまのクレレ]6点フルセット

https://www.amazon.co.jp/

21,700円

他のウクレレと比べると少し高額ではありますが、こちらのウクレレも子どもにぴったりで人気があります。とっても可愛らしい見た目もいいですね。

もちろんウクレレとしてもクオリティーが高く、他のウクレレに比べると弦が押さえやすいのも魅力です。

④Aostinオースティン UMI-1 ソプラノウクレレ マホガニー材

https://www.amazon.co.jp/

5,990円

シンプルかつ、すぐに始められるウクレレセットが欲しいという場合におすすめなのが、こちらのウクレレです。マホガニー素材のウクレレで、子どもでも扱いやすいでしょう。

さらに、すぐに始められるようにチューナーや教則本も付いています。それでいて5,990円という価格も魅力です。

⑤Enya EUP-X1 人気のソプラノパイナップルウクレレ

https://www.amazon.co.jp/

9,000円

よくみるウクレレの形ではなく、パイナップル型のウクレレです。その見た目のキュートさも魅力的です。

こちらの商品も、ケースやチューナーなど様々なアイテムとセットになっています。スターターセットとしておすすめの商品ですよ。

ウクレレは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをウクレレ教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

【子ども向け】おすすめのウクレレ練習曲3選

子ども向けのおすすめウクレレ練習曲も3曲ご紹介します。子どもと練習するのであれば、コードが少ない曲、子どもが知っていて楽しく練習できる曲を選ぶのがポイント!

①線路は続くよどこまでも

https://www.youtube.com/watch?v=pP3asnGN6f0

子どもだけでなく、パパやママも知っていて一緒に練習したり歌ったりできる「線路は続くよどこまでも」は、コードが3つしか登場しないため、子どもでも練習できる曲です。CとFとG7のみが登場する曲なので、練習してみてはいかがでしょうか。

② むすんでひらいて

こちらもみんながよく知る曲、「むすんでひらいて」です。この曲も3つのコードだけが登場する曲なので、子どもでも練習しやすいです。パパやママと一緒に歌いながら練習してみてください。

③幸せなら手をたたこう

「幸せなら手をたたこう」は4つのコードが登場する曲です。家族みんなで楽しく歌いながら練習できる曲でもあるので、チャレンジしてみてもいいでしょう。

子どもにウクレレを習わせるならEYS音楽教室へ

子どもと自宅でウクレレを練習していても、限界がありますよね。きちんと教室に通うことで、より上達するのかもしれませんし、もっとたくさんのことを知れる可能性もあります。

しかし、ウクレレを教えてくれる音楽教室を探すのも大変でしょう。

そこで、ここで紹介したいのがEYS音楽教室です。EYS音楽教室は、関東に22のスタジオを持っているため、通いやすい教室を選択することが可能です。

さらに、ウクレレコースは幼児から通うことが可能なので、ウクレレに興味を持った段階でレッスンを受けることもできます。

その他にもパパやママが嬉しい魅力があるため、ご紹介しますね。

  • 楽器プレゼントがある
  • レッスンのやり直しが可能
  • 補講が無料
  • イベントが豊富

なんとEYS音楽教室は、条件さえクリアすれば楽器をプレゼントしてもらえます。ウクレレコースの場合、マホガニーを使用したウクレレでをプレゼントしてもらえるため、本格的なウクレレを最初から手にすることが可能です。

また、レッスンに満足できなかった場合は、他の先生でレッスンをやり直してもらえます。これなら子どもとの相性がいい先生を見つけることも可能。となると、子どもが長く通い続けてくれる可能性も高くなるでしょう。

さらに、急なお休みでも補講をしてもらうことができます。この制度があるからこそ、月謝を無駄にすることがないのです!

そして、子どもにとって嬉しいのがイベントが豊富な点でしょう。ハロウィンやクリスマスなどに、他の生徒と関わり合いが持てるので、お友達もできますし、いいライバルに出会えるかもしれません。

これだけ魅力があるEYS音楽教室は、無料で体験レッスンを受けることができます。ぜひ教室や先生の雰囲気を見に、一度体験レッスンへ出かけてみてください。

最後に

子どもにおすすめのウクレレや、ウクレレの練習曲をご紹介してきました。子どもでも始めやすいメリットがたくさんある楽器がウクレレです。

子どもが興味を持ったら、ぜひやらせてあげましょう。パパやママと一緒に歌いながら練習すれば、楽しい時間が過ごせるはずですよ。

もちろん自宅での練習に限界を感じたら、音楽教室に通ってレベルアップを目指すのもいいでしょう。その際は、EYS音楽教室の体験レッスンを受講し、音楽教室とはいったいどんなところなのか、見に行ってみてください。

ウクレレは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをウクレレ教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

【子供の自宅レッスン向き】本気でおすすめの電子ピアノ10選をご紹介

子供用のおすすめ電子ピアノを探していますか?

子ども用に電子ピアノの購入を検討している方に、選び方のポイントやおすすめの電子ピアノをご紹介していきます。

マンション住まいで自宅にピアノを置くのが難しいけれど、ピアノを弾きたいと思っている場合、電子ピアノがおすすめです。

最近では、鍵盤の弾き心地がピアノと大きく変わらない電子ピアノも多く販売されています。

また、電子ピアノの場合は、ヘッドフォンをして演奏することもできるため、時間を気にせずに練習できるメリットもあります。

とはいえ、何も注意せずに電子ピアノを購入してしまうと、ピアノの上達に大きく関わってくるおそれがあります。

しっかりと吟味し、電子ピアノを購入してください。

子供向けの電子ピアノの選び方・注意点について

子どもにピアノを練習してもらうために電子ピアノを購入するのであれば、選ぶ際に注意しておかなければいけないポイントがあります。

ここでは、特に注意したい3つのポイントをご紹介します。

見た目や価格だけで選んでしまうのは危険です。今後の演奏力にも差が出てきてしまうかもしれません。

子どもがしっかりとピアノを練習でき、レベルアップを図れるように、注意点を確認したうえで購入してください。

①鍵盤の重さ

ピアノを上達させたいと思っている場合、選ぶ電子ピアノの鍵盤の重さはグランドピアノに近いものを選んだ方がいいです。

レッスン時に弾くピアノと、自宅での練習で使用する電子ピアノで鍵盤の重さに差があると、レッスンの際にうまく弾けないということになり兼ねません。

グランドピアノの鍵盤よりも電子ピアノの鍵盤の方が軽いことが多いので、自宅での練習では弾けたのに、いざレッスンで弾いてみると全然うまく弾けないということが多いです。

軽い鍵盤でばかり練習してしまうと、なかなか上達しない状況にもなってしまいます。そのため、グランドピアノに近い鍵盤の重さの電子ピアノを選んだ方がいいです。

ちなみに、鍵盤の素材には「樹脂鍵盤」と「木製鍵盤」があり、「木製鍵盤」の方がグランドピアノの鍵盤に近いです。

ここで大切なのが、鍵盤の端と支点の距離。鍵盤の端と支点の距離が長い方が、鍵盤の奥を弾いた場合でも深く沈み、弾きやすいです。この理由から、鍵盤の端と支点の距離が長い「木製鍵盤」の方を選んだ方がいいでしょう。

さらに、「木製鍵盤」の方が中身が詰まった鍵盤のため、安定感があるのも魅力です。

②連打ができるか

ピアノの場合、連打すればしっかりと鍵盤を捉えた分音が出ますが、電子ピアノの中には、連打した全ての音が出てくれない場合があります。鍵盤を弾いているにも関わらず、音が出ないことがあるのです。

これでは、演奏していても大きなストレスを感じてしまうことになります。

連打した時に、しっかりと反応してくれる電子ピアノを選んだ方がいいでしょう。

③音の表現力がどこまで可能か

生のピアノの場合、弾き方を変えれば音も変わります。しかし、ピアノの音を録音して作ってある電子ピアノは、録音されている分の音しか出ません。

子どもの表現力を養うことを考えると、生のピアノの音を聞いている方がいいです。もちろん練習にもピアノを使用した方が、豊かな音が出せるのでおすすめです。

しかし、実際自宅にピアノを置くのは難しいことも多いですし、高額な楽器であるため簡単に購入することはできません。

それでもピアノを自宅で練習する環境を作るのであれば、立体感あるサウンドが体感できる電子ピアノを選んだ方がいいでしょう。さらに、ここで紹介した注意点を確認したうえで電子ピアノを購入しましょう。

ピアノは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをピアノ教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!EYSは講師が独自のカリキュラムを組んでレッスンを提供しているので、お子様が飽きてしまうことも起こりづらいのです。

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

子供向けの電子ピアノおすすめ10選【初心者向け〜高価格帯まで】

電子ピアノを購入する際に注意したいポイントをご紹介してきましたが、ここからは子ども向けに電子ピアノを購入する場合におすすめしたい商品をご紹介していきます。

KAWAIKAWAI Concert Artist SERIES CA58R

https://www.amazon.co.jp/

218,900円

グランドピアノの鍵盤のタッチに近い電子ピアノといえば、「KAWAI Concert Artist SERIES CA58R」です。本物のピアノに近い鍵盤のタッチで練習できるため、ピアノの上達が見込めます。

子どものうちから、本物の近いもので練習することは上達への近道となるはずですよ。

②【YAMAHA】YAMAHA Clavinova CLP-645DW

https://www.amazon.co.jp/

189,000円

電子ピアノといえば、YAMAHAのクラビノーバは外せません。総合的にみてバランスがいい電子ピアノです。

連打性にも優れている点も魅力的です。もちろん木製鍵盤を使用している電子ピアノですよ。

③【YAMAHA】YAMAHA ARIUS YDP-164R

https://www.amazon.co.jp/

102,060円

こちらもYAMAHAから出ている電子ピアノです。YAMAHAの最高峰のグランドピアノの響きを再現した電子ピアノ。使用音が多くても音が鳴らないことがなく、しっかりと響いてくれる点が魅力です。

④【Roland】Roland HP700 SERIES HP704-DRS

https://www.amazon.co.jp/

198,000円

豊かな表現力を身につけたいのであれば、「Roland HP700 SERIES HP704-DRS」がおすすめです。グランドピアノのようなタッチ、響きを再現できる電子ピアノです。

⑤【KAWAI】KAWAI CN27-R

https://www.amazon.co.jp/

89,900円

手価格が魅力的な「KAWAI CN27-R」。電子ピアノを購入したいけれど、なるべく費用は抑えたいという方におすすめの電子ピアノです。

低価格ではありますが、グランドピアノに近いタッチで弾けるうえ、電子ピアノだからこそのBluetooth MIDI搭載が魅力的な商品です。

⑥【KAWAI】KAWAI Concert Artist SERIES CA98EP

https://www.amazon.co.jp/

41,800円

黒塗艶出し塗装仕上げで、まるで本物のピアノのような電子ピアノが「KAWAI Concert Artist SERIES CA98EP」です。

グランドピアノ同様の木製鍵盤で、電子ピアノをは思えない弾き心地。高額ではありますが、本格的にピアノを習わせたいという方は購入を検討してみてもいいかもしれませんね。

⑦【CASIO】CASIO CELVIANO Grand Hybrid GP-500BP

https://www.amazon.co.jp/

349,990円

こちらは、本物のピアノのような見た目が特徴的なCASIOの電子ピアノです。グランドピアノを弾いているような立体的な演奏ができる電子ピアノ。

ヘッドホンモードに切り替えれば、自動的に音質を補正してくれるのも高ポイントです。

⑧【Roland】Roland LX700 Series LX705-LAS

https://www.amazon.co.jp/

242,000円

音も弾き心地も本物のピアノのような電子ピアノです。パワフルな4スピーカーがピアノのサウンドを実現。迫力あるサウンドを実感できるはずでし、早い時期から本物に近い音で練習するのはメリットです。

カラーバリエーションは3色。自宅のインテリアと合うものを選びましょう。

⑨【YAMAHA】YAMAHA ARIUS YDP-S34WA

https://www.amazon.co.jp/

77,980円

特別な機能などは必要ないから、できるだけ低価格で電子ピアノを購入したいという方におすすめの商品です。

とはいえ、本格的なアコースティックピアノの体験ができる電子ピアノでもあるので、子どもの練習にも向ているでしょう。

⑩【Roland】Roland Piano Digital DP603-CBS

https://www.amazon.co.jp/

171,600円

スタイリッシュなデザインで、自宅においても邪魔にならないのが魅力的な電子ピアノです。ピアノとしての高い基本性能も備えているので、子どもとピアノの練習するのにも全く問題ありません。

デジタルだからこその機能も充実しているので、遊びながら練習することもできるでしょう。

子供にピアノを習わせるならEYS音楽教室へ

電子ピアノを購入し、自宅でピアノの練習ができる環境になったら、ぜひ自宅だけで完結せず音楽教室に通ってみましょう。

ピアノ教室は数多くあり、どの教室に通えばいいのか悩んでしまいますよね。子どもには楽しく通ってもらいたいからこそ、先生との相性も心配ですし、毎月の月謝やスケジュールについても気になるところでしょう。

そこで今回おすすめしたいのが、EYS音楽教室です。関東に22ものスタジオを持つ音楽教室なので、自宅から通いやすい教室を選択することが可能です。

その他にも、

  • 相性のいい先生が見つかるシステム
  • 補講が無料で受けられる制度
  • 低価格な月謝

などの魅力がある音楽教室です。

EYS音楽教室の場合、レッスンに不満があった場合や、先生との相性に問題があった場合、他の先生でレッスンをやり直してもらうことができます。これなら、金銭的な負担もなく、子どもと相性のいい先生に巡り合えそうですよね。

さらに、急にレッスンをお休みしなければいけなくなったとしても、レッスンの補講を受けることができます。そのため、月謝を無駄にすることなく通い続けることができますよ。

そして、気になる月謝です。月謝は地域によって異なるのですが、平日18時30分までにレッスンに通えるのであれば、割引プランを活用できお得にレッスンを受けることができます。

子どものレッスンの場合は、夜遅くなることはないと思いますので、割引プランを活用して低価格でレッスンを受講しましょう。

EYS音楽教室は、無料の体験レッスンを実施しています。ピアノを習い始めるとなると、誰だって不安です。しかし、体験レッスンを受ければ、教室や先生の雰囲気、レッスン内容を事前に確かめることができます。

体験レッスンは無料なので、お子さんがレッスンを受けられそうか見るためにも、一度受けてみてください。

最後に

子ども向けの電子ピアノを選ぶ際の注意点、さらにおすすめの電子ピアノをご紹介してきました。本物のピアノに近い弾き心地、サウンドの電子ピアノを選び、ピアノがより上達するようにしてあげましょう。

電子ピアノを選ぶ段階で、子どものピアノの上達に差が出る可能性があります。よく吟味し、お子さんに合う電子ピアノを選んでくださいね。

ピアノは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをピアノ教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!EYSは講師が独自のカリキュラムを組んでレッスンを提供しているので、お子様が飽きてしまうことも起こりづらいのです。

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

【幼児・子供向けのドラム購入ガイド】おすすめのセット・商品から選び方まで徹底解説!

子供にドラムを習わせる効能について

子供にドラムを習わせたいと考えている方の中には、ドラムをすることは子供にとってメリットがあるのか知りたい!と思っている方も多いのではないでしょうか。

子供がドラムをすることで、

  • リズム感が身につく
  • 体が鍛えられる
  • 様々な種類の楽器と触れ合える

といったメリットを得ることができます。

ドラムはバンド演奏時に他の楽器のためにリズムをとる役割もあります。それほど、リズム感が重要な楽器です。そのような楽器を子供の頃から習っていけば、他の楽器よりもよりリズム感が身につくといわれています。

リズム感は、音楽だけでなく、運動能力を伸ばすうえでも必要です。球技や陸上競技でもリズム感は必要ですし、スキップもリズム感があってこそできること。

さらに、ドラムは両手だけでなく、両足も使う楽器です。子供のうちから足が鍛えられるのはもちろんですが、両手両足を動かすことで、身体を支える能力も養われます。

ドラムセットの場合、スネアやバスドラム、シンバルなど様々な楽器の音が出せるのも魅力です。より脳に刺激がいきますし、より子供は飽きずに楽しめるでしょう。

このように、子供の頃からドラムに触れることは、子供の様々な能力を伸ばすことに繋がります。

子供用のドラムの選び方はどうすればいい?3つの注意点

自宅にドラムセットを置く環境があるのであれば、子供の練習用にドラムセットを購入したいと考えることでしょう。しかし、値段も高額なものが多いため、しっかりと調べてから購入したいはず。

そこで、子供用のドラムセットを購入する際に、注意したいポイントを3つご紹介します。ぜひ、事前に確認してから購入してください。

①電子ドラムという選択もあり

ドラムを自宅に置くとなると、防音設備が必要です。ドラムは大きな音がでるため、マンション住まいの方はもちろん、一軒家住まいだとしても、近所の方の迷惑になることが考えられます。

とはいえ、スティックだけでなく、実際にドラムセットを使用して自宅でも練習してほしいと思う方もいるはず。その場合は電子ドラムという選択もアリです。

もちろん電子ドラムでも振動は床を伝ってしまうことが考えられるため、マットを敷くなどの対応は必要になりますが、ドラムセットを購入するよりは自宅の設備にかかる費用は安く済むでしょう。

②子供に適したサイズを選ぶ

ドラムはとても大きな楽器です。よく見かけるドラムでは、子供には大きく練習するのも一苦労です。

しかし、ドラムにはいろいろなサイズが存在しています。子供用として販売されているものもありますが、ほとんどがおもちゃのようなドラムセットです。そのため、子供に適したジュニアサイズのドラムを購入すれば、大きさのカバーはできます。

ちなみに、サイズが小さいドラムを選ぶ場合に注意したいのが、ドラム自体は小さくても、スタンド類が大きい場合があります。これを選んでしまうと、ドラムセットを使って練習する時に、変なクセがついてしまうおそれがあります。

子供の頃についたクセは、成長してから直すのは大変です。おかしなクセがつかないためにも、スタンド類の大きさも確認する必要がありますよ。

③スティックにも注目して!

ドラムセットを購入するとなると、ドラムセットにだけ注目してしまいがちですが、実際に叩くスティック選びも重要です。

子供に合っていないものを選んでしまうと、手首を痛める原因にもなりますし、クセがついた叩き方になってしまうおそれもあります。

大人用のスティックだけでなく、子供用のスティックの販売もあるので、間違えずに購入してください。

ピアノは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをドラム教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

子供向けドラムに関するよくあるお悩みQ&A

①普通のドラムセットでも家で練習できますか?

ドラムセットを購入しようと思うと、よく見かけるドラムセットを思い浮かべるでしょう。しかし、子供が叩くとはいえ、やはりドラムセットを家で練習するとなると、大きな音がでます。

ドラムセットを自宅に置くのであれば、防音の部屋を用意する必要があるでしょう。とはいえ、防音室は簡単に用意できるものではありませんよね。マンション住まいならなおさらです。

そこで、おすすめしたいのが先にも紹介した電子ドラムです。電子ドラムであれば、ヘッドホンをして練習できるので、大きな音を出さなくて済みます。

防音の部屋の用意ができないのであれば、ドラムセットの購入は控え、電子ドラムを検討しましょう。

②ドラムを習いたいけれど、ドラムセットではなく練習パッドだけ購入しても問題ない?

子供のドラムを習わせたいけれど、自宅の環境的にドラムセットを購入するのは難しいと考えている方も多いと思います。その場合、自宅でスティックを持って叩く練習をする練習パッドだけを購入しても問題ないのか、と悩んでいる方も多いようです。

初めからドラムセットを購入する必要はなく、練習パッドだけでも問題ありません。子供に意欲があるのであれば、練習パッドで基礎的な技術を習得した方が、後々より上達します。

ドラムをやりたいからすぐにドラムセットを購入しなくてはいけない、ということはないため、もっと気軽にドラムにチャレンジしましょう。

③ドラムセットがある環境で、独学とスクールに通うのとでは上達が違う?

子供用のドラムセットがある環境のため、自宅で練習はできるけれど、独学で練習していくのとスクールに通うのでは、差が出てしまうものなのか、と疑問に思う方もいるようです。

現在はインターネットで様々な情報を得られる時代のため、独学でドラムを習得しようと考えている方も多いです。

しかし、プロからしっかりと教わり、自分のクセを客観的に見てくれる人がいる環境はやはり強いです。

長く続けていくつもりであれば、独学よりもスクールに通った方がより上達するはずですよ。

子供向けのおすすめドラム5選をご紹介

①YAMAHA ドラムセット JK6F5DV ヤマハ ジュニアキット ジルジャン ZBTシンバルセット

https://www.amazon.co.jp/

172,945円

「YAMAHA ドラムセット JK6F5DV ヤマハ ジュニアキット ジルジャン ZBTシンバルセット」は、サイズが小さいヤマハのドラムセットです。

高額ではありますが、自宅でもドラムセットで練習したい、変なクセが付かないようにしたいというのであれば、購入する価値はあるでしょう。

②パール リズムトラベラー・ライト

https://www.amazon.co.jp/

47,850円

持ち運びがしやすいように作られたドラムで、通常のドラムセットと形状が異なりますが、ライブなどでも使用されるドラムセットのため、問題なく使用できます。

5万円程度しますが、他のドラムセットよりも値段が安いのが魅力的です。

③ヤマハ 電子ドラムセット ドラム椅子付属 DTX430KUPGS

https://www.amazon.co.jp/

66,960円

続いて、電子ドラムをご紹介していきます。まず紹介するのがヤマハの電子ドラムです。サイズも小さめで高さも低くセッティングできる電子ドラムのため、子供でも練習可能です。

電子ドラムのメリットもあり、練習曲が10曲内臓されているので、活用してみるといいでしょう。

④Roland V-Drums Kit TD-1KV

https://www.amazon.co.jp/

60,500円

続いて、ローランドから販売されている電子ドラムをご紹介します。コンパクトサイズなので、子供でも使用できる電子ドラムです。

録音機能も付いているので、演奏したものを実際に聞いて練習することも可能です。

⑤MEDELI DD-401J-DIY KIT

https://www.amazon.co.jp/

23,460円

とにかく値段を安い方がいいという方は、「MEDELI DD401J-DIY KIT」を検討してみてください。他のメーカーの物に比べると、かなり費用を抑えて購入することが可能です。

子供にドラムを習わせるならEYS音楽教室へ

Q&Aでもご紹介しましたが、せっかくドラムセットを購入し、自宅で子供が練習できる環境を整えてあげることができるのであれば、独学で学んでいくのはもったいないです。スクールに通うことで、より上達することが見込めます。

そこで、おすすめしたいのがEYS音楽教室です。ここでは、なぜEYS音楽教室がおすすめなのかをご紹介していきます。

  • 楽器のプレゼントがある
  • 幼児から通える
  • 選べるスタジオ
  • 相性の良い先生に出会える
  • 補講もOK

EYS音楽教室のドラムコースに通い条件を満たすことで、楽器をプレゼントしてもらえます。アクリルドラムと電子ドラムから選べるため、マンション住まいの方でも問題なし!EYS音楽教室に通うことで、楽器にかかる初期費用を抑えることが可能です。

また、幼児から通えるため、子供がドラムに興味を持った段階ですぐに通うことが可能です。関東に22ものスタジオを持っているため、通いやすい教室を選ぶこともできますよ。

レッスンに不満を感じたら、他の先生でレッスンをやり直してもらうことが可能です。子供との相性がいい先生からレッスンを受けられるよう配慮してもらえるのも、パパやママにとって安心要素ですね。

そして、急な体調不良などでレッスンをお休みしなければならなかった場合、他の音楽教室では月謝を無駄にしてしまうことになり兼ねませんが、EYS音楽教室は無料で補講をしてもらえます。月謝を無駄にすることなくレッスンに通えますよ。

これだけの魅力が揃ったEYS音楽教室ですが、ドラムコースも体験レッスンを受講することが可能です。しかも無料です!

損することなくスタジオや先生の雰囲気を確認することができますし、子供が楽しく通えそうか見ることもできます。

ドラムを習わせようと考えている方は、ぜひEYS音楽教室の体験レッスンを受講してみてくださいね。

最後に

子供用にドラムセットを購入予定の方に、購入する際に注意したいこと、おすすめのドラムセットをご紹介してきました。ドラムは置くスペースも必要としますし、費用もかかります。

しかし、電子ドラムという選択もできますし、早くから子供にドラムに触れさせるのは様々なメリットがありました。

ぜひ子供がドラムに興味を持ったら、ドラムを習わせることやドラムセットの購入を検討してみてください。

ピアノは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをドラム教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

幼児教育とは何か?必要な理由から家庭でできる実践方法まで解説

そもそも幼児教育とは何か

幼児教育の定義について

幼児教育とは、幼児に対する教育を意味し、幼児が生活するすべての場において行われる教育を総称したものである。具体的には、幼稚園における教育、保育所等における教育、家庭における教育、地域社会における教育を含み得る、広がりをもった概念として捉えられる(引用元 第2節 幼児教育の意義及び役割:文部科学省)。

幼児教育は、目先の結果のみを期待しているのではなく、生涯にわたる学習の基礎をつくること、「後伸びする力」を培うことを重視している。
幼児は、身体感覚を伴う多様な活動を経験することによって、生涯にわたる学習意欲や学習態度の基礎となる好奇心や探究心を培い、また、小学校以降における教科の内容等について実感を伴って深く理解できることにつながる「学びの芽生え」を育んでいる。
幼児教育は、幼児の内面に働きかけ、一人一人の持つよさや可能性を見いだし、その芽を伸ばすことをねらいとする(文科省 初等中等教育局初等中等教育企画教育制度改革室)。

幼児教育とは、この先、生きて行くために必要な力を学ぶことといえます。

幼児教育の簡単な歴史について

18世紀後半から19世紀前半にかけて、西欧では幼児の保護と教育を目的とする保育施設が設立されています。

イギリスのロバート・オーエンが1816年に幼児学校を創設しました。産業革命がおこり女性や子どもが労働力となり、幼い子どもたちは放任された状況の中で、子どもの保護と教育のために幼児学校を設立しました。労働者階級の1歳から6歳までの子どもを対象としました。

ドイツの哲学者・教育者で「幼児教育の父」と呼ばれたフレーベルが1840年に一般ドイツ教育舎(後にカイルハウ学園)を創設しました。彼は幼児のための専門施設をキンダーガルテン(子どもの庭)と名付けました。このキンダーガルテンは一種の運動として、世界中に広がりました。「遊び」を幼児教育において最重要なものとして位置づけています。

日本では、幕末期、農政学者の佐藤信淵は「慈育館」など乳幼児のための保育施設を構想し、公的保育施設を提唱しましたが実現することはありませんでした。1840年フレーベルが幼稚園を創設した年でもあります。
1876(明治9)年、東京女子師範学校附属幼稚園が創設されました。日本の幼児保育施設の始まりであるとされています。そこでの「フレーベル式」教育が行われました。幼稚園に通わせていたのは上流階級の家庭に限られていたために、庶民には縁遠いものでした。

大正から昭和にかけて、倉橋惣三は東京女子高等師範学校同附属幼稚園主事となり、幼児中心主義の保育論を展開しています。第二次世界大戦後、占領軍総司令部教育局の顧問だったヘレン・ヘファナンは倉橋惣三の保育論を十分折りこむ形で「保育要領」を作成したといわれています。

1960年代に入り、知的能力の早期開発に強い関心が寄せられるようになりました。現状では園の特殊性を発揮するということから、知的学習を中心に捉えた保育、モンテッソーリ保育、ピアジェの理論に基づく保育、シュタイナー保育などさまざまに展開されています。(引用資料:保育原理.第8章.保育の歴史に何を学ぶか.2011 参考資料:日本の幼児教育思想と倉橋惣三.新読書社.2007)

幼児教育が大切である3つの理由について

①幼児教育は人間形成の基礎を作る

幼児期は、人間関係や情動、身など、成長・発達する時間であるため、将来、人として充実した生活を送る上で不可欠です。したがって、幼児期における教育が、その後の人としての生き方を大きく左右する重要なものであることを認識し、子どもの育ちについて常に関心を払うことが必要です。


身体の成長だけでなく、運動能力や人間関係、情動面など心の成長が著しい時期です。身体感覚を伴うさまざまな経験によって、この時期に経験しておかなければならないことを十分に行わせることは、将来の人間形成の土台となります。

②幼児教育で学習の基礎を育む

「ペリー就学前プロジェクト」とその分析(ジェームズ・ヘックマン教授)から、質の高い幼児期の教育によって、その後の学習をより効率的にし、それによって学習することがより簡単になり、継続しやすいと考えられています。 

ヘックマンは、人生の成功で重要なのは、学力テストでは測れない非認知能力であり、その力を伸ばすのは幼児期が最も効果的だと報告しています。そして、幼児期への投資が最も費用対効果が高い(就学後の教育の効率性を決めるのは、就学前の教育にある)と幼児教育が大切であることを主張しています(幼児教育の経済学.ジェームズ・J・ヘックマン.東洋経済新報社)。

③基本的生活リズムを向上する

子どもたちが健やかに成長していくためには、適切な運動、調和のとれた食事、十分な 休養・睡眠が大切です。

アメリカの教育社会学者ハヴィガーストは、人生を乳幼児期から老年期を6段階に分け、乳幼児期(0~6歳)の発達段階において、固形食を摂取すること、排尿、排便のコントロール、歩行の練習、話すことの習得などの8項目を習得すべき課題としました。

一日の生活に必要な食事、排泄、衣類着脱の行動は、おおむね5歳でできるようになる(厚生労働省.保育所保育指針解説書)としています。身辺自立から自信をもって遊びや活動に取り組むことができるようになると考えられています。
参考:https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido//meeting/review/wg/kihon/k_2/pdf/ref6-8.pdf

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

家庭で実践できる幼児教育について

①家庭でのしつけ 

家庭内での教育がその後に受ける教育のスタート地点であり、子どもにとって、最も身近な存在の大人である親たちが、子どもと触れ合いながら、生きていく上での基礎を教えてあげることが重要になります。
基本的な生活リズムを整え、生活するうえでのルール、ものの使い方(スプーンやフォーク)、挨拶、感謝など人との関わり方を家庭で学びます。

②お手伝い

子どもが「やりたがる」気持ちを引き出したり、受け止めたりしながらお手伝いをしてもらいましょう。

洗濯物干しやたたむこと、食器の準備と後片づけなど、ごみ箱にごみを捨てる、野菜を洗う、卵を割るなど、ママやパパと一緒に無理なく始められることを楽しんでみましょう。

お手伝いの中で、アイロンで火傷しないように、割れものをむやみに触らないなどの危ないことを教えることにつながると思います。

③室内遊び 

読み聞かせやお絵描きは、お子さんが本を読めるようになっても読み聞かせなど親子で楽しみましょう。絵の世界を楽しみ、表現力、想像力を豊かにします。

おもちゃや室内玩具 (滑り台、ボールなど)で身体を使いましょう。 パズル、オセロ、トランプ、かるた、迷路のように、簡単なルールのある遊びも楽しみましょう。遊んだ後の片づけや整理整頓に取り組んで、遊んだら片づけることを習慣化させましょう。

幼児教育ならまずリトミックを!

家庭での幼児教育と組み合わせてリトミックを利用してみましょう。
リトミックをご家庭で気軽にお楽しみいただけるようなCD音楽付きの教材がたくさんあります。

リトミックの効果には「集中力、反応力、表現力、反射神経、協調性、コミュニケーション能力、想像力、注意力、思いやり、記憶力、優しさ、創造力、敏捷性」があるといわれています(子どものリトミック実践の現状と課題に関する研究.善本桂子.2009.harp.lib.hirosima-u.ac.jp)。これらの効果は、教育分野で関心が寄せられている非認知能力といわれている「生きる力」です。

ママ(パパ)がリフレッシュするためにも、同年齢のお子さんをもつ親御さんとお話する機会を作るためにもリトミック教室に通ってみませんか?

リトミックを習わせるならEYS音楽教室へ

EYS‐kids(EYS音楽教室)では、音楽脳と心を育む全国No.1の子供教育プログラムをご用意しております。

リトミックコース 通常(日本語)は、ダルクローズが考案した教育法をEYSが10年かけて進化させた月齢別の6つのクラスがあります。
リトミックは、演奏家として活躍しつつ、リトミックの豊富な指導経験をもつ講師が担当します。

音感と同時に英語も身につけさせたい方におすすめなのが、ネイティブ講師によるリトミックコース 英語です。年齢で分けて3つのクラスがあります。どちらのコースも生後6ヶ月から始められます。

生後6ヶ月~1歳のころは、寝返りから、つたい歩き、ひとり歩きと運動能力がアップ! 音や音楽に反応したり、ピアノやタンバリンといった音の出るものに興味が出たりする時期です。

2~3歳ではママ(パパ)と一緒に身体を動かすことが楽しめるようになり、少しずつことばで意思疎通ができるようになります。

4~5歳は、音楽に合わせて自由に動くことができます。演奏したり、リズムを取れるようになったりします。ママやパパと踊ったり歌ったり、1人でも楽しめるようになります。自分でアイディアが出せるようになり表現が広がってきます

ママやパパと一緒に、楽しいリトミックの時間を過ごしませんか?

リトミックは、どの年齢からも始めることができます。
EYS‐kids(EYS音楽教室)は、ママ(パパ)とお子さんの健やかな成長のお手伝いをさせていただきます!

最後に

家庭での幼児教育のスタートは、子育ての楽しさを実感することからです。

家庭での読み聞かせや、おもちゃでの遊びなどのやりとり、赤ちゃんのころからパパやママと一緒に楽しんでほしいことです。家庭のしつけが重要、家庭での遊びも幼児教育、だからパパもママも頑張ってなどと強調しすぎると、それが負担になり考えすぎて、接し方がみえなくなり、子どもとの自然な関わりを難しくさせてしまうことになりがちです。

ママやパパ、お子さんが無理なくできそうなことの中から子育ての楽しさやお子さんの可愛さを実感することから始めましょう。なんとか時間をやりくりして、ゆったりと過ごすことができたらと願っています。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

【2020年最新】知育に役立つ幼児教育向けのおすすめアプリ10選をご紹介

幼児教育アプリも色々あってどれを使えばいいか分からない…

最近では、スマートフォンやタブレットなどで利用できる幼児教育のアプリがたくさん配信されています。

だからこそ、どのアプリを使用したらいいのか、子供にはどのアプリが合っているのか、わかりませんし、探すのが大変。

そこで、ここでは幼児教育のアプリの選び方、おすすめのアプリをご紹介していきます。

無料で利用できるもの、低価格でダウンロードできるものが充実しているので、安心して選んでみましょう。

幼児教育アプリの選び方について

まずは、幼児アプリを選ぶ際のポイントを3つご紹介していきます。どんなことを注意しながら選べばいいのか、確認し、子供と一緒に幼児教育アプリを試してみましょう。

①年齢に合ったものを選択しよう

子供の年齢に合っていないものを使用してしまうと、子供は興味を示してくれないおそれがあります。さらに、難しすぎたり、その逆に簡単すぎたりすることで、嫌になったり、飽きてしまうことも考えられます。

幼児教育アプリを使用する子供の年齢に合っているものをチョイスしましょう。

②子供がより興味を持つものを選ぶ

子供がアプリに興味を持ってくれなかったら、何もはじまりません。子供が好きなキャラクターのアプリ、子供がより集中してくれそうなアプリを選びましょう。

もちろんパパやママの言葉がけで、もともと興味がなかったものに興味を示してくれる場合もあります。「一緒にやろう」「これ楽しいから○○と一緒にやってみたいな」などと誘ってみるのも効果的です。

それでも子供が興味を示してくれないのであれば、違うアプリを選んだ方がよさそうです。

③子供に何を求めるのか

子供にどんなことを求めているのか、どんな能力を伸ばしてほしいのかによって、選ぶアプリは異なります。「子供の教育にいいらしい」というあいまいな理由でアプリを選んでしまうと、もともとの目的を見失ってしまいます。

リズム感を身につけてほしい、数に興味を持ってほしい、言葉を覚えてほしい、英語に触れ合ってほしい、など求めることを再確認しましょう。

目的もなく教育アプリを子供に触らせていても、あまり意味がありません。パパやママが何を目的としていて、子供はどんなこをに興味を持つのか、どんなことを習得したいのか、確認したうえでアプリを選択しましょう。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

2019年最新!幼児教育アプリおすすめ10選

ここからは、数多くある幼児教育アプリの中からおすすめのものを10個ご紹介していきます。ただただ遊んでいるだけではないの?と思ってしまいそうですが、それぞれ目的や意味があってこそのアプリばかりです。

ちなみに、スマホやタブレットを使用するわけですので、

  • 明るいところでやる
  • 長時間やりすぎない
  • 時間などあらかじめ決めておく

など、約束ごとを決めておくことも大切です。子供の教育のためだからとやりすぎるのは危険です。

パパやママは扱いに十分注意して、子供と幼児教育アプリを楽しんでください。

①しまじろうと鳴らしてあそぼう!ドンジャカプー

料金 : 基本無料(アプリ内課金)
運営:Benesse Corporation

子供に大人気のキャラクター、しまじろうとリズム遊びができるアプリです。リズムに合わせて画面をタッチしてリズム感を養います。

使いすぎ防止のアラームが付いているのもおすすめポイントです。

②はらぺこあおむし と なかまたち: あそぼうよ!

料金:610円
運営:StoryToys Entertainment Limited

子供だけでなく、パパやママも大好きな方が多いはらぺこあおむしのアプリです。このアプリでは、パズルや迷路など8種類のゲームができます。

はらぺこあおむしの絵本が大好き!という子供なら興味を持って取り組んでくれるのではないでしょうか。

③幼児向け動物の音アプリ

料金:基本無料(アプリ内課金)
運営:Papumba

0歳や1歳のまだまだ小さい子供でも楽しみながら学べるアプリが、「幼児向け動物の音アプリ」です。動物のイラストを触ると鳴き声を聞くことができます。

動物に興味を持ち始めた子供にぴったりのアプリですよ。音を出さないと楽しめないアプリのため、自宅など音を出しても問題のないところで楽しみましょう。

④うたって!おどって!アンパンマン

料金:基本無料(アプリ内課金)
運営:SMARTEDUCATION, Ltd.

アンパンマンが大好きな子供にもってこいのアプリです。アンパンマンと一緒に歌ったり踊ったりできるアプリですが、リズム遊びもできるので、楽しみながらリズム感を身につけたり、模倣体験ができます。

月額600円支払うことで、あそびほうだいコースの利用も可能です。

⑤ごっこランド

料金:無料
運営:KidsStar Inc.

マクドナルドの接客やスシロー、JALやスギ薬局など身近なお店の仕事を体験できるアプリです。色々なお仕事体験ができるので、子供も興味津々です。子供がどんなことが好きなのか、またはいつもとは違った一面が見れるアプリでもありますよ。親子で楽しんでみましょう。

⑥森のえほん館◆絵本の読み聞かせアプリ

料金:基本無料(アプリ内課金)
運営:I-FREEK INC.

絵本が読めるアプリは、重宝しそうですよね。一部無料で利用できますが、有料で読み放題になるプランもあります。絵本をたくさん読んであげたいという場合は、読み放題プランを利用してくださいね。

⑦ようトレ

料金:無料
運営:Motonori Sakai

小学校受験対策としても使用されるアプリです。右脳を働かせるトレーニングができるゲームが充実しています。単純な問題に答えるのではないため、大人でも集中して夢中でチャレンジしてしまうそう。5歳から7歳向けに作られているアプリなので、対象年齢の子供を持つパパやママはダウンロードしてみてください。

⑧ひらがなタッチ!-はじめてのあいうえお

料金:無料
運営:Frii Inc.

ひらがなを教えていきたいと考えているのであれば、「ひらがなタッチ!-はじめてのあいうえお」を利用してみてはいかがでしょうか。音や動きで楽しく学ぶことができるので、子供も興味を持って学んでくれるのではないでしょうか。

⑨くるまランド

料金:無料
運営:monois Inc.

乗り物に興味がある子供なら集中してトライしてくれそうなアプリが、「くるまランド」です。障害物にぶつからないように乗り物を動かすゲームなどがあります。頭を使い、集中し、遊べるアプリですよ。

⑩がんばれ!ルルロロ お買い物ごっこ 〜幼児・子供向け 無料の知育アプリ〜

料金:無料
運営:totekoya

お買物やお金に興味を持ち始めたら「がんばれ!ルルロロ お買い物ごっこ 〜幼児・子供向け 無料の知育アプリ〜」を利用してみましょう。可愛いルルロロと一緒に、お買物ごっこが楽しめるアプリです。お金や数字に触れ合う機会にもなるため、ダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

子供への教育にはリトミックがおすすめ

幼児教育におすすめのアプリをたくさん紹介してきました。しかし、アプリの利用は制限もつきものです。場所や時間など、注意しながら子供にやらせたいと思いますよね。

そこで、併用して子供と楽しみたい教育をご紹介します。そでが、リトミックです。

リトミックとは、音楽に合わせて動きで表現していく教育法です。音楽的要素である「リズム」「ソルフェージュ」「即興」を大切にしている教育法。

このように説明していしまうと、音楽要素を学ぶ教育だと思ってしまいますが、リトミックはそれだけではありません。

運動能力にも必要なリズム感を養うのはもちろんですが、自分で考える力、想像力、表現力を身につけることもできますし、音楽や動きに集中するため、集中力を伸ばすこともできます。

さらに、同じ年ごろの子供と集団で学ぶため、協調性や柔軟に対応する力を伸ばす効果もあります。

このように、子供に学ばせたいことが詰まった教育法がリトミックなのです。

スマホやタブレットだけで幼児教育をするのではなく、お友達との関わり合いや実際に動いて学ぶ力を身につけるためにも、リトミックを体験してみてはいかがでしょうか。

子供にリトミックを習わせるならEYS音楽教室へ

リトミックに興味を持ってもらったら嬉しいのですが、いざリトミックを習おうと思っても、どの教室に通えばいいのか迷ってしまいそうですよね。

最近ではリトミック教室も増えていますが、教室選びを間違えると、期待する効果が身につかない可能性もあります。

というのも、リトミック講師には必須の資格がないから。とはいえ、多くの先生がしっかりリトミックについて学んできて、教えています。しかし、そこを見極めるのは難しいですよね。

そこでおすすめしたいのが、EYS音楽教室のリトミックコースです。EYS音楽教室は体験レッスンを受けることが可能なため、事前にレッスンの内容や雰囲気を確認することができます。

子供にEYS音楽教室をおすすめできる理由が、

  • 年齢別のクラス分け
  • イベントが充実

でしょう。EYS音楽教室のリトミックの場合、クラス分けが年齢別になっています。実は他の音楽教室では、2学年同時にレッスンすることも多々あります。しかし、年齢が違えばレベルも違い、子供に合ったレベルのレッスンを受けられない可能性があります。

EYS音楽教室の場合は年齢ごとにクラスが分かれているため、レベルに合わないレッスンを受けなくてはいけないといった心配はありません。また、いい刺激を得られるライバルに出会える可能性も高いでしょう。

さらに、EYS音楽教室はハロウィンやクリスマスなどのイベントが充実しています。レッスン以外にも音楽教室に楽しみがあるのは、子供たちにとっても嬉しいポイントではないでしょうか。

もちろんパパやママにもメリットがあります。

  • 子供に合った先生のレッスンが受けられる
  • 補講が無料で受けられる

EYS音楽教室では、レッスンのやり直し制度があります。レッスンや講師に満足できない場合、他の先生でレッスンをやり直してもらえるのです。これなら、子供と相性のいい先生に出会えそうですよね。

さらに、急な体調不良などでお休みする場合でも、無料で補講が受けられます。つまり、月謝を無駄にすることがないのです。

これだけのメリットがあるEYS音楽教室は、無料でリトミックの体験レッスンを受けることができます。百聞は一見に如かず!一度、レッスンを体験してみてください。

最後に

数多くある幼児教育アプリの中から、おすすめのアプリを10個に厳選してご紹介してきました。気になるアプリはありましたでしょうか。

とはいえ、アプリだけに子供の教育を頼るのは危険です。子供が楽しく学び、様々な能力を伸ばせるリトミックを検討し、より子供が様々な力を得られるようにパパやママが環境を作ってあげましょう。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

情操教育の意味はあるのか?試し方や開始すべき時期などを解説します

情操教育とは何か

情操教育と聞くとどのようなイメージがありますか?音楽、絵などの芸術に関する教育というイメージでしょうか?漠然としていて正確に説明するには難しい気がします。

そこで、小学校の学習指導要領改訂における変遷から日本の情操教育の位置づけ、お子さんが情操教育に早めに取り組むべき理由、取り組む時期、実践方法について、ご紹介します。

情操教育とは、創造的・批判的な心情、積極的・自主的な態度、豊かな感受性と自己表現の能力を育てることを目的とする教育。知性・道徳性・美的感覚・共感性などの調和的な発展をねらいとする(広辞苑)と説明しています。

ここでは、音楽を取り上げて情操教育の位置づけをご紹介します。

1947年(昭和22)、「学習指導要領音楽編(試案)」に音楽に関する概念が示されました。
その概念の要点は

①音楽は音を素材とする時間的芸術であり
②音楽はいくつかの音の要素からなり
③音楽は形式をもつ


とし、西洋近代の芸術として教育することが基本指針となりました。
音楽教育の目標は「音楽美の理解・感得」を行い、これによって「高い美的情操と豊かな人間性とを養う」としました。1968年学習指導要領では、音楽は美的情操から「豊かな情操を養う」に改訂されました(日本における音楽教育理論の美学的基盤の研究 情操教育としての音楽教育再考.木間英子.2008年http://ezproxy.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/15801/2/0200800401.pdf)。

2017年学習指導要領では、以下のように説明してい ます。
音楽のねらいを「豊かな情操を培う」として、情操とは、美しいものや優れたものに接して感動する、情感豊かな心のことで、音楽によって培われる情操とは、より善なるものや崇高なる物に対する心である、と説明しています。

音楽は情操教育の手段ではなく、目的として位置づけられたと考えられます。 このように、日本の音楽教育は情操教育の一環と考えられているのです。

情操教育には意味がある:早めに取り組むべき3つの理由

母, 赤ちゃん, 幸せ, にこやか, 夏, 人, 水, 海, 女性, ビーチ

2017年学習指導要領では、音楽のねらいを「豊かな情操を培う」として、情操とは、美しいものや優れたものに接して感動する、情感豊かな心と説明しています。

①心は目に見えない

心は目に見えないものですから、心を育てるためには、感じることができる時期から取り組むのがいいと考えられます。見つめ合うことやスキンシップ、声掛けなどのコミュニケーションで毎日いろいろなタイミングで働きかけてみましょう。美しいと感じる心の芽を育てましょう。

0歳から笑い返してくれたり、泣いたりして、心を伝えてくれます。

②「心が伝わる脳」を育てる

子どもの脳は、0~3歳の時期に脳の細胞数が増加する時期であり「心が伝わる脳」を育てる、3~7歳は間引きという現象が起こり、神経回路の質が高まる成長期であり「勉強やスポーツができる脳」のベースを育てるといわれています。赤ちゃんは、「気持ちを込めて話す相手に興味を持つ、相手を好きになる、相手を尊敬する」(子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!. 林成之.幻冬舎新書)

0歳から、心が伝わる、伝えるということが可能であることがわかります。その経験をたくさん積み重ねたいものです。

③やりたい気持ちを育てる

自分でやってみたいと思う時期、1歳台は「ゴミ、ポイしてね」というとゴミを捨ててくれることをし始めます。やってみる体験は成長過程で大切なことです。手を貸したくなりますが、やってみたいと思ったことをやり遂げるまでの過程にさまざまな心の動きがあります。やり遂げた時の喜びが心の豊かさになります。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

情操教育を始めるべき時期について

美しさは0歳で五感を使って感じることから芽生えます。情操教育はすでに始まっていると考えることができます。

聴覚:妊娠16週頃から、赤ちゃんは耳が聞こえるようになり、1歳頃には、大人と同じくらい聞こえます。

視覚:身体が発達するにつれて視力がよくなっていきます。生後5、6週から大型玩具を見つめるようになります。

嗅覚:妊娠20週頃に鼻の粘膜に嗅覚細胞がほぼできあがります。生まれた時点で、大人とほぼ同じくらいの嗅覚を持っていると考えられています。

触覚:妊娠18週ころから指しゃぶりをしていることが画像で確認できるといわれています。

生後4ケ月ごろから触覚を積極的に使って学習します。

0歳から、五感を育てるということは特別なことではないかもしれません。生まれてから毎日体験しています。始めようと思った時がチャンスでしょう。

情操教育の実践方法について

情操教育とは、創造的・批判的な心情、積極的・自主的な態度、豊かな感受性と自己表現の能力を育てることを目的とする教育ですから、ご家庭で実践できること普段の遊びの中に、いくつもありそうです 。

①音・音楽を聴く

TVやCD、DVDなど日常生活には音や音楽がたくさんあります。一緒に聴いてみましょう。 楽しくてワクワクする、ちょっと怖い感じ、音楽を聴いて心が動くと自然に身体が動いて自己 表現します。

楽器やオルゴールのように自分で動かして音を出すのもいいです。風、雨、葉っぱが揺れる、セミが啼く、自然の音を一緒に聴いてみると、子どもなりに感じて表現します。

0歳からの音楽会など、本物の楽器を使って生の音楽を聴くことができます。生の楽器の音を身体で感じながら聴くことは、幼いお子さんでも感動します。

お子さんの表現が一方向にならないように、すぐ側にいて話しかけて、お子さんが話せるようになったらお互いにことばにしましょう。ことばが増えてくると、表現はさらに豊かになります。

②お絵描き

自由な発想で感じたことを表現します。3歳前半頃、お子さんが線を描くようになったら様子 をよく観察してみてください。線を引く速さや長さを変えているかのように見えます。点を一つ 二つと描きながら、広がりを見せたり、重なったり、何かをイメージしているのだと思います。

クレヨン、絵の具、天然の染料、紙の材質を変えるなど工夫をすると、表現が広がります。 絵を描きに出かけて、陽にあたり、風を感じ、気温を感じ、季節を感じる、さまざまに体験が増えます。美術館に出かけて絵画に触れることもいいと思います。

③砂遊び・泥遊び

砂遊びや泥遊びは、手触りを楽しみ、さまざまな形を作り、スコップやバケツなどの道具を 使い、水は使う量によって砂を変化させ、創造的な遊びです。

山を作り、川に水を流し、ママ(パパ)、または子ども同士がそれぞれに役割をもって協同作業で楽しむことができます。泥団子を作りながら硬さを変えたり、丸く形を整えたりすることで手指の力をコントロールさせます。想像を膨らませながら、形を作ることで作る過程を楽しみ達成感を感じることができます。

創造的な遊びから造形の美しさを感じられることでしょう。

情操教育ならまずリトミックを!

日本の学校教育で音楽は情操教育の一環として考えられてきました。音楽では表現領域に歌唱、器楽、音楽づくりの三分野と鑑賞があります。それらすべてをリトミックは含んでいます。

リトミックは集団形式で実施され、子ども一人ひとりが能動的(主体的、積極的)に参加できるプログラムが考えられています。協調性やコミュニケーションなどの人との関係は集団で学べるものです。表現する力は音楽を聴く力を育て集中力や判断力、思考力などを必要とします。

音楽に合わせて身体を動かして表現することで、さまざまな能力を自然に向上することができます。音楽を聴くと身体が動く、ワクワクする、そういった一つひとつの表現を積み重ねて表現する喜びが学びに向かう力(好奇心、協調性)を育てます。リトミックの表現は楽しく、失敗がありません。そのため、意欲を育てます。

リトミックを習わせるならEYS音楽教室へ

EYS‐kids(EYS音楽教室)では、音楽脳と心を育む全国No.1の子供教育プログラムをご用意しております。

リトミックは、演奏家として活躍しつつ、リトミックの豊富な指導経験をもつ講師が担当します。

リトミックコース 通常(日本語)は、ダルクローズが考案した教育法をEYSが10年かけて進化させた月齢別の6つのクラスがあります。

音感と同時に英語も身につけさせたい方におすすめなのが、ネイティブ講師によるリトミックコース 英語です。年齢で分けて3つのクラスがあります。どちらのコースも生後6ヶ月から始められます。

生後6ヶ月~1歳のころは、寝返りから、つたい歩き、ひとり歩きと運動能力がアップ!

音や音楽に反応したり、ピアノやタンバリンといった音の出るものに興味が出たりする時期です。2~3歳ではママ(パパ)と一緒に身体を動かすことが楽しめるようになり、少しずつことばで意思疎通ができるようになります。4~5歳は、音楽に合わせて自由に動くことができます。演奏したり、リズムを取れるようになったりします。ママやパパと踊ったり歌ったり、1人でも楽しめるようになります。自分でアイディアが出せるようになり表現が広がってきます

ママやパパと一緒に、楽しいリトミックの時間を過ごしませんか?
リトミックは、どの年齢からも始めることができます。

最後に

お子さんに、心が豊かな人になってほしい、心を大切にする人になってほしい、そう思うからパパやママが日頃から心がけていることがあると思います。
心がけが強すぎると苦しくなってしまいます。お子さんやママ、パパにはそれぞれのリズムがありますから、そのリズムに合わせて、居心地のよい部屋で、絵や花を飾り、季節の野菜や果物を食べ、三回の食事を味わい、そういう日常の中に情操教育というものは散りばめられています。

美しいものを美しいと感じる心を育てることが情操教育です。

リラックスして楽しめる時間を過ごしましょう。その生活の中に音楽があり一緒に楽しむ、習い事を始めてみる、先生やお友だちとの出会い、何よりお子さんの心の成長に気づく瞬間が増えてくると思います。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

幼児教育・習い事はいつから始めればいい?その効果や実践方法などご紹介

幼児教育・習い事をいつから始めるべきか悩ましい…

子どもの習い事や幼児教育はいつから始めたらいいのか…と悩んでいるパパやママも多いでしょう。早くから習い事を始めて果たして意味があるのか…と心配で始められないという方もいるかもしれません。

教育熱心なパパやママも多いため、最近では0歳から始められる習い事も増えています。

ベビーリトミックやベビースイミング、ベビーサインなどが当てはまります。もちろん年齢を重ねていくごとに、できるものや興味を持つものは増えていくでしょう。

幼児教育に関しても、最近では手軽に始められるアプリなどもあるため、早くから始める方もいるはずです。

そこで、次からは習い事や幼児教育を早くから始めるメリットや、その理由をご紹介していきます。子どもの習い事や幼児教育の始めるタイミングについて悩んでいるパパやママは、確認してみてください。

幼児教育は早ければ早い方がいい!その理由とは

幼児教育を早くから始める方がいいと言われる理由があります。

アメリカの医師であり、人類学者でもあるスキャモンは、

神経系統は生まれてから5歳頃までに80%の成長を遂げ12歳でほぼ100%にな ります。この時期は、神経系の発達の著しい年代で、さまざまな神経回路が形成されていく大切な過程となります。
「スキャモンの発達・発育曲線」

http://kasugasoccer.web.fc2.com/doc/scammon.pdf

と伝えています。神経系が発達するまでに様々なことを経験することが、子どもの成長にとても重要です。

また、子どもの可能性を広げることにも繋がります。子どもはどんなことに意欲的になるのか、どんなことに興味を抱くのかを早い時期から知れるのは、メリットといえます。

もちろん、子どもが嫌がること、苦手とすることに早く気が付けるのも、早くから習い事や幼児教育をしているからこそ。

大人と同様、子どもも経験しなければわからないことがたくさんあるので、早くから色々なことを経験させてあげるのはいいことと言えるでしょう。

さらに、「ダルクローズ・システムにおるリトミック指導」では、

音楽的感覚陶冶の時期は早期であることが望ましい

とも紹介しています。音楽的な感覚を身につけさせたいのであれば、早くから幼児教育を始めた方がいいでしょう。

年齢別に幼児教育のおすすめな始め方をご紹介【0〜6歳】

年齢によって、どんな風に幼児教育を始めていけばいいのかをご紹介していきます。習い事を始めるのは勇気がいりますし、自宅でできることは色々ありすぎてよくわからなくなりますよね。

それぞれどのようなことができるのか、そしてどのようにスタートを切るのか、ご紹介していきます。

①【0歳】0歳からでもできる習い事を把握!

0歳の子どもの幼児教育を始めようとするのであれば、まずが0歳の子どもでもできることを把握しましょう。例えば、習い事でいえば、ベビーリトミック、ベビースイミング、ベビーサインなどがあげられます。

さらに、0歳から英会話や体操に通わせている家庭もあります。

パパやママがどんな能力を伸ばしてほしいのか、どんな可能性を見出したいのかで、習い事を選びましょう。

さらに、気軽なところでいうと、絵本をたくさん読んであげる、音楽をたくさん聴かせることも幼児教育のひとつです。

寝不足のママも多い時期だと思いますので、無理はせずに、生活に取り込めるところから始めてみましょう。

②【1歳】親子でリフレッシュ!

歩き始めて、ますます目が離せなくなる1歳児。とはいえ、まだまだ自分で何かをするというところまでは成長していないため、何を学ばせるかは、親が決める必要があります。

文部科学省は、「子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題」の乳幼児期で、

保護者など特定の大人との継続的な関わりにおいて、愛されること、大切にされることで、情緒的な絆(愛着)が深まり情緒が安定し、人への信頼感をはぐくんでいく。

子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/gaiyou/attach/1283165.htm

と伝えています。つまり、ママがストレスを抱えてイライラしていては、子どもにとって悪影響でしかありません。

息抜き、リフレッシュの意味も含め、習い事に出かけるくらいの気持ちでいた方が楽かもしれません。

とはいえ、1歳から幼児教育をしっかりとしていきたいと考える方もいるでしょう。その場合、リトミックや体操、スイミングなど、1歳からでも通えるスクールに通わせましょう。もちろん、楽しみながら通うのがポイントです!

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

③【2歳】親子で楽しめる幼児教育を

2歳児といえば、イヤイヤ期。自我が芽生える時期で、イヤイヤの対応をするのに疲れているパパやママも多い頃です。

だからこそ、1歳児同様、リフレッシュの意味も込めて習い事に出かけるのがおすすめ。とはいえ、レッスン中にイヤイヤを発揮されてしまうと、パパやママも疲れてしまいますよね。しかし、親子で一緒に習い事をできるのも長く続くわけではありません。今しかない時間を楽しみましょう。

2歳児になると、できる習い事は増えています。また、子ども自ら何かに興味を持ったり、集中することができたりするでしょう。そこを見逃さず、子どもが意欲的にできそうな習い事を選択しましょう。

また、習い事を始めたからといって、続けさせなきゃと無理に通わせるのはやめましょう。子どもがイヤイヤを発揮し、その習い事が逆効果になるかもしれないと思った時は、潔く辞めてしまうのもアリです。

④【3歳】集団生活の体験を

3歳となると、幼稚園入園に向けて、いろいろと準備をする時期です。ママと離れてお友達と集団行動をしていくことになるため、幼稚園に通う前に集団生活に慣れさせてあげる目的で、習い事を始めてみるのもいいでしょう。

そのため、1人でやるものではなく、リトミックやスイミングなど、グループレッスンを行なう習い事を選択するのがおすすめ。

もちろん、子どもがやりたいといったことがピアノのような1人でやる習い事だった場合は、子どもの気持ちを尊重してやらせてあげましょう。

⑤【4歳】母子分離の習い事が始まる時期

子どもが4歳まで成長すると、今までのようなパパやママと一緒に習い事をやるスタイルではなく、レッスン中は母子分離で行なう場合が多いです。初めての習い事で母子分離は不安かもしれませんが、子どもは1人でも習い事を受け入れ、楽しめる能力を持っています。

より子どもの成長を見るために、子どもが興味を持ったことは習わせてあげる、自宅での生活の中に幼児教育を取り込んであげるようにしましょう。

ちなみに、4歳になるとできることが増えています。身体の成長を考えても、椅子にじっと座っていられるようになるため、ピアノなどの楽器を始めるタイミングとしてもいいでしょう。

せっかくなら運動系と文科系の習い事や幼児教育をバランスよく受けさせ、子どもの可能性をより広げてあげるのがおすすめです。

⑥【5歳】身体を動かす習い事は?

5歳になると、自分でできることも増えます。お友達と遊ぶ中で、いろいろなことを学んでいる時期でもあります。

子どもが「やりたい」「やってみたい」と意思表示したものをやらせてあげるのがいいですが、中でも身体を動かす習い事をさせてみてはいかがでしょうか。

例えば、水泳や体操、ダンスです。5歳の子どもは、大人が驚くほどの体力を持っています。疲れていないのか、体力が余っているのか、夜なかなか寝てくれないなんてこともありませんか?

そこで、身体を思いっきり動かす習い事をはじめ、夜ぐっすりと眠ってくれるようにするのもいいでしょう。

聞く力がつく時期でもあるので、もちろん音楽系の習い事もおすすめです。ピアノやドラムなど、子どもが興味を持った楽器を習わせてあげるのもいいかもしれませんね。

⑦【6歳】興味の幅が大きく広がる

6歳頃には、興味の幅が今まで以上に広がります。お友達の影響もあるかもしれませんし、テレビや本で見たものに興味を持ち、黙々と調べたりすることもあるでしょう。

複雑なことも理解できるようになりますし、決まり事、ルールなどを理解できるようになる時期でもあります。そのため、習い事としてできることはたくさんあります。

小学校入学に向けて、学習教室に通うのもいいですし、料理教室で刺激をたくさん得るのもいいでしょう。

少し早いと思うかもしれませんが、じっと座っていられるようになるので、書道を始めるのもいいですね。

スクールの費用やスケジュールなどを考慮しながら、いくつかの習い事をさせてみましょう。もちろん、子どもが嫌がったら無理に続けさせず、他の習い事に力を注いでみてもいいですよ。

その中でも幼児教育ならリトミックが特におすすめ

色々な習い事や始め方をご紹介してきましたが、乳幼児期におすすめの習い事のひとつがリトミックです。

リトミックとは、スイスの作曲家であり音楽教育家のエミール・ジャック=ダルクローズが発明した教育法。音楽を身体の動きで創造、表現することを考え出したのが、リトミックの始まりです。

リトミックでは特に、「リズム」「ソルフェージュ」「即興」を大切にしています。これらを見ると、音楽的な要素を教える教育法に思うかもしれませんが、それだけではないのがリトミックのすごいところです。

集団で行なうリトミックは、協調性や柔軟に対応する力、コミュニケーション能力を養うこともできますし、表現力や考える力、想像力を身につけることもできます。

また、「即興」では急な出来事に対応しなくてはいけないため、集中力が養われるのです。

このように、子どものうちから身につけたい能力、成長して大人になってからも必要な能力がリトミックで養うことができます。

そして、何より子どもたちが笑顔で楽しんで学べるのが、リトミックの最大のメリットではないでしょうか。

リトミックを習わせるならEYS音楽教室へ

リトミック教室に通ってみようかなと思ったからは、ぜひEYS音楽教室の体験レッスンを受講してみてください。というのも、EYS音楽教室は、子どもにとってもパパやママにとってもメリットがたくさんあるから!

  • 年齢別のクラス分け
  • 相性のいい先生との出会い
  • 月謝を無駄にしない制度

まず紹介したいのが、EYS音楽教室のリトミックコースのクラス分けです。他の音楽教室では、2学年同時にレッスンすることも少なくありませんが、EYS音楽教室は年齢ごとのクラス分けです。

つまり、子どものレベルに合ったレッスンを受けられるということです。

例えば2歳児と3歳児が同時にレッスンをした場合、2歳児に合わせると3歳児が物足りなくなってしまいます。逆に3歳児に合わせると、2歳児にとって難しくレッスンがつまらないと感じてしまうおそれがあります。

このようなことが起こりにくい、年齢ごとのクラス分けは、子どもにとってメリットといえます。

さらに、レッスンに不満を感じた場合、他の先生でレッスンのやり直しをしてもらうことができるため、相性のいい先生と出会える可能性が高いです。

また、レッスンをお休みした場合でも補講が受けられるので、月謝を無駄にすることがありません。これらは、パパやママにとってメリットですよね。

これだけ魅力が詰まったEYS音楽教室は、関東に22ものスタジオを持っています。通いやすい教室を探せるので、一度体験レッスンを受講してみましょう。

最後に

幼児教育や習い事をいつから始めたらいいのか、ご紹介してきました。それぞれの習い事に適した年齢がありますが、様々な経験をさせてあげること、刺激を与えられることなどを考えると、早めに始めることはメリットがたくさんあります。

子どもが興味を持った、意欲的になったなど、習い事を始めるきっかけがあったら、ぜひそのタイミングで習い事や幼児教育を始めてみましょう。もちろん0歳からできる幼児教育もあるので、パパやママが積極的に生活の中に取り込むのもいいでしょう。

何より大切なのは、子どもが意欲的に、そして楽しくやることです。そんな環境をパパやママで作ってあげてください。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

幼児へ英語教育を行なう意味はある?賛成派・反対派いずれの意見も交え紹介

幼児期から英語を習わせるべきか悩ましい

「英語は早い方がいいとは聞くけど」「子どものうちに英語を始めれば、あまり苦労せず英語を身につけることができる」とお子さんの将来を思う親御さんも多いのではないでしょうか。
親御さん自身が「英語で話すことが苦手」という方もいらっしゃるかもしれません。幼児期から英語に取り組めば、そういう苦手意識をもつことなくまなべるかもしれません。幼児期にはそういう親御さんの期待がこめられる時期ともいえます。

そもそも幼児期に英語教育を行う意味はある?もっと大きくなってからでもいい? 迷うことも多いかと思います。
幼児教育に英語を習わせることの賛成派、反対派のご意見をご紹介します。

【賛成派】幼児教育から英語を習わせるべき3つの理由

①言語習得には臨界期が存在する

澤口は、幼少時から多言語に接触し、どの言語も母語話者並みの流暢さで話すことができる「初期マルチリンガル」と、1つの言語を母語とし時間差を持って多言語を習得した「後期マルチリンガル」の脳レベルでの言語処理を比較して、後期マルチリンガルでは母語以外の言語処理が母語を処理する言語野を介して行なわれると述べている。
無意識に習得する母国語と同じように、外国語である英語を生まれてすぐから聞いて獲得させようとするなら臨界期以後の外国語習得の成功率は低いと強調している(わがままな脳.澤口俊之筑摩書房.2000) 。

こちらも澤口と同様の研究で、詳細な論文になっています。
(第二言語習得における臨界期仮設再考.吉川敏博.P.9バイリンガルの言語習得研究
https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/4077/GKH024301.pdf)

正高は、乳児には生得的に協和音や子ども向けの歌への選好傾向があり、人の発話はまずメロディーとして捉えられると述べています。文や節、句の音の変化や聴覚的なまとまりの良さを生み出し、それがパターン知覚を容易にします(子どもはことばをからだで覚える.正高信男.中公新書.2001)。

②音韻体系の習得の臨界期

Piagetは「言語習得適齢期」と「異文化順応適齢期」の側面からみて9歳を重視しています。
9歳の壁によれば、母語の能力は4~5歳で完成するとされています。9歳までに音声を聴き分ける能力が完成してしまうため、英語習得開始期が早期であれば、日本語、英語を話す能力が高まると考えられます。

高橋論文では、音韻体系の習得に関する研究をまとめています。その中で、語彙や文法の習得は子どもよりも大人の方が有利だと述べています。それは、大人の方が子どもよりも認知能力が発達している分、ことばの意味を相互に関連づけたり、長期記憶を活かしながら、新たな情報を既存情報と組み合わせることができるため、と説明しています。

語彙や文法以外の音韻体系の習得には、ほとんどの学習者に臨界期が存在するという意見が研究者の大勢をしめていると述べています。早期に学習を開始しなければ、ネイティブレベルの発音習得は難しいと考えられています(第二言語習得研究からみた発音習得と可能性についての一考察.高橋基治.東洋英和女学院大学 人文・社会科学論集)。

③言語習得期に英語を聴き、話す機会を増やす 

成田は、言語習得期に母語の獲得過程と同様に、英語のインプットを十分に与えアウトプットの機会も与えれば習得できるとしています。この時期に学習することは日本語を土台にして新たな文法を習得するのではないため、日本語と英語の差がなく獲得できると主張しています。(日本人に相応しい英語教育.成田一.松柏社.2013)。

 英語学習が成功した人は、年齢要因は顕著だが、結果におよぼすその他の要因として、学習動機と学習時の適切なフィードバック、インプット量、豊富なリソース(テレビ、ラジオ、ドラマ)を活用すること、発音を意識することなどをあげています(第二言語習得研究からみた発音習得と可能性についての一考察.高橋基治.東洋英和女学院大学 人文・社会科学論集)。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

【反対派】幼児教育から英語を習わせるべきでない3つの理由

①日本語で論理的に説明できることが先決

ノーベル化学賞を受賞した白川英樹・筑波大学名誉教授は、科学や芸術などの学問を日本 語で学び、考えることの大切さを説いています。日本語でしっかり考え、理解し、それを的確に伝達できるようにして、英語は必要になった時点で真剣に学べば、1年もあれば何とかなるもの、科学者であれ、ビジネスマンであれ、日本語がしっかり身に付いている人のほうが、より一層核心に迫った理解ができるし、発想の自由度がより大きいと感じている、と述べています。

②日本には一貫した英語教育がない

日本の学校教育には、一貫した英語教育がないため、教育内容にずれが生まれて英語嫌いを生み出す可能性があると主張しています。英語コミュニケーション能力を高めるには多文化という考え方が必要となり、そのためには自立性や主体性のある自己表現を行うこと、対話相手と関係調整を図る自己表現が必要であるとしています(田中茂範 他4名.幼児から成人まで一貫した英語教育のための枠組みECF.リーベル出版.2005)。

学習指導要領の告示(2008)によって「5~6年生を対象に週1時間の外国語活動(現実的 には英語)を導入すること」への現場教員は運用への不安と負担の増加から疲弊する一方、生徒には英語嫌いを増やす結果を招くという見方が示されています(危機に立つ日本の英語教育.慶応義塾大学出版会.2009)。

③低年齢での英語教育は困難である

佐藤(2000)は一連の(超)早期教育について、低年齢で始めた親子ほどあきらめてしまうのも早い傾向を指摘する。母語 でほんの少しのことしかできない年齢では、それ以上に英語が発達することはありえないことを肝に銘じるべきであると強調しています。

また、佐藤は、この著書の中で、勉強とは絶えず終わりを告げるもの、学びは絶えず始まりを行きつ戻りつするものとしています。三つの具体的な課題遂行として、第一の課題は、「モノや人のこと」との出会いと対話による「活動的な学び」を実現し、第二の課題は、他者との対話による「共同的な学び」を実現すること、第三の課題は、知識や技能を獲得し蓄積する「勉強」から脱して、知識や技能を表現し共有し吟味する「学び」を実現することとしています。
(「学び」から逃走する子どもたち.佐藤学.岩波ブックレット.2000)

佐藤が主張する三つの課題を実現するシステムの構築が、幼児の英語教育にも応用できることを望みたいと考えます。

リトミック英語から始めてみるのも良い

リトミック英語とは

音楽教育の中で取り入れられているリトミックと英語を組み合わせたものが、英語リトミックです。なぜリトミックに英語を取り入れるとよいのでしょうか?

成田は、母語の獲得過程と同様に、英語のインプットを十分に与えアウトプットの機会も与えれば習得できるとしています。その問題点は、日本の教育制度では早期英語教育を全面的に導入することは難しく、現実的には小学校高学年でようやく英語教育が実施されることであると強調しています(日本人に相応しい英語教育.成田一.松柏社.2013)。

英語の発音や会話力のためには、幼児期(乳児期を含め)からネイティブの英語に触れる環境であることが望ましいと考えられます 。

英語の歌をうたったり演奏することで、フォニックス(発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法)を身につけることで、知らない単語でも、耳で聴いた音でスペリングがわかり、正しく書くことができるようになります。

幼児が英語獲得するためには、音楽や英語を聴きながら、楽器演奏や手遊びなどを楽しく、面白いという感情を伴って表現をすることと英語を聴いたり歌い話したりする機会を増やすことが求められると思います。聴くことと身体を動かすことを同時に行うことがより効果的であることは、リトミック創始者のダルクローズの考えでもあります。

リトミック英語から始めるのがよい理由について

幼児期での英語教育には、「英語を学ぶ」ことと「英語を使う」こと繰り返し行うこと、つまり、「使うことを通して学ぶ」という視点が必要になります。
幼児期からの英語教育のメリットとして、幼児の柔軟な適応力を生かすことが挙げられていますが、このメリットを生かし、「英語を使う」ことに好ましい印象を持つことができるかどうかが英語教育のポイントになります。

英語リトミックは、英語力をつけながらリトミックで身体を使い、表現力を高めることで、集中力、表現力、判断力、創造力などを引き出すことを目的としています。

英語リトミックでの表現の仕方は、話すことだけに焦点をあてていません。英語や音楽を感じて身体を動かし、楽器演奏、歌唱など表現があるからです。英語リトミックにはインプットとアウトプットの手段が豊富であるといえます。英語を音楽と同時にリズムを体感することで記憶に残りやすくなります。

家庭で、手軽にできるリトミック英語の教材は本屋さんや通販などでたくさん売られています。お子さんが興味をもって取り組めそうな絵や歌などを選んで都合のよい時間帯にできて、家族で楽しめます。毎日の暮らしの中で一緒に英語を学び、英語を使って会話をしてみることから始めてはいかがでしょう。

最後に

英語の賛成派、反対派のご意見はいかがでしたか?

幼児の英語教育でモチベーションとなるのは、英語の歌が面白い、英語のゲームが楽しい、英語の先生がカッコいい、友だちと一緒が楽しい、外国の人と話したいなど、お子さんの視点でいくつもあると思います。小さな目標をクリアしていく喜びをもって取り組むことで、学びの面白さや楽しさを感じてほしいものです。

英語は短期間で身につくものではありません。だからこそ、お子さんも親御さんもモチベーションを保つことが必要になります。幼児期は楽しさが最優先です。楽しいから続けることができます。英語が好きになることが、英語の習得の近道です。お子さんをサポートしたりアドバイスしたりしながら、親子で一緒に学んでいけたらと思います。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

幼児教育に効果はあるのか?効果がある理由から自宅で試せる方法まで徹底解説

幼児教育には効果があるのか、不安を感じていますか?

幼児教育には効果があるの?幼児教育は頑張らないといけない?
不安がよぎる気持ちはよくわかります。

文科省「初等中等教育企画教育制度改革室」によれば、幼児教育は、目先の結果のみを期待しているのではなく、生涯にわたる学習の基礎をつくること、「後伸びする力」を培うことを重視している。幼児教育は、幼児の内面に働きかけ、一人一人の持つよさや可能性を見いだし、その芽を伸ばすことをねらいとするものであります。

つまり、幼児教育は、目に見えてすぐ効果があるとはいえないことの方が多いと考えられます。
しかしながら、近年、さまざまな研究から、幼児教育に効果があることが明らかになってきました。 今回はその効果をご紹介します。

幼児教育に効果がある3つの根拠

①就学前の教育によって学習意欲の伸びが顕著に

ノーベル経済学賞を受賞したヘックマン教授は著書で、「ペリー就学前プロジェクト」とその分析から、「就学後の教育の効率性を決めるは、就学前の質の高い教育にある」と主張し、就学前の教育(3歳~)によって学習意欲の伸びが顕著に高くなることを示しました。

この学習の意欲などの能力は社会的に成功するうえで重要であると述べています。その能力は、学力テストでは測れない非認知能力であり、その力を伸ばすのは幼児期が最も効果的だと報告しています。

就学前の教育を受けた子どもは、受けなかった子どもよりも学力検査の成績が良く、学歴が高く、収入が高く、持ち家率が高く、逮捕者率が低かったことなどが示しました。幼児期への投資が最も費用対効果が高い(就学後の教育の効率性を決めるのは、就学前の教育にある)こと結論付けました(幼児教育の経済学.
ジェームズ・J・ヘックマン他2名.東洋経済新報社.)。

② 0歳から3歳までの脳の発達が著しく

子どもの脳は、0~3歳の時期に脳の細胞数が増加する時期であり「心が伝わる脳」を育てる、3~7歳は間引きという現象が起こり、神経回路の質が高まる成長期であり「勉強やスポーツができる脳」のベースを育てると言われています。

0歳から3歳までの脳の発達が著しく、0歳の脳はまだまだ未熟ですから、知識を詰め込む早期教育は必要ではなく、お母さんが、子どもが嬉しくなる気持ちを込めて声掛けや会話をすることが非常に大切である、と述べています。(子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!. 林成之.幻冬舎新書)

③就学前教育での、家庭外の幼稚園・学校で教師と出会いが重要

アメリカNICHD(National institute of Child Health and Human Development)の研究では、
3歳と4歳半時点で質の高い就学前教育を受けていた子どもはその後の学業成績が高く、特に、経済困難な家庭において就学前教育による影響が大きかったことが示されました。

親子関係が不安定でも、就学前教育での、家庭外の幼稚園・学校で教師と出会い、良好な関係を持つ経験が、小学3年時の学業成績に影響を与えました。特に、母親とのアタッチメント(愛着)が不安定である場合、教師との良好な関係を持つ経験の効果が大きいことが示されました。

認知能力(IQ、言語、算数、科学に関するものなど)と非認知能力(自己理解、表現力、調整力、他者理解、感情の理解・表現、コミュニケーションなど)いずれも幼児期以降に幅広く発達がみられたと結論づけています。
https://www.nier.go.jp/05_kenkyu_seika/pf_pdf/20141203.pdf

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

幼児教育の効果を最大化させるための基本的な考え方

①質の高い幼児教育を選ぶ

自発的な「遊び」を通して楽しく取り組めることから始めましょう。お子さんが主体となってやりたいこと、やりたいと思えることを探してみましょう。

興味や関心をもって取り組むことには積極的に学ぼうとします。地道に努力することは小学校に入ってからの学習の意欲につながります。

②家庭でできないことを幼児教育で補完する

集団教育など家庭でできないことは幼稚園や保育園、習い事で補完しましょう。文化や習慣、社会や自然に触れる機会は家庭だけでは十分ではありません。

③基本的な生活リズムの獲得や食育に取り組む

家庭で基本的な生活リズムの獲得のため、就寝時間と起床時間を決め、意識して寝かせる工夫をし、習慣化させましょう。 

そのためにはテレビの視聴時間や外遊び、排泄習慣などの取り組みが重要になります。朝食を一緒に食べて、朝食を食べる習慣をつけましょう。健康な体は、家庭の取り組みが重要です。

自宅で簡単に試せる幼児教育について

五感に働きかけることをポイントに考えましょう。ご自宅にあるものを使って簡単に試してみましょう。

・読み聞かせ
ママやパパが読んであげましょう。最も身近な人の声に安心します。絵本を見ながら、絵についてお話をして想像力を助けましょう。

動物や乗り物などお子さんが興味を示すものや擬音。擬態音など面白がる本を選びましょう。文字が読めるようになったお子さんでも、読んでもらうことで内容の理解を助けます。興味や好奇心を伸ばしましょう。

読んでほしい本を選ぶようになるかもしれません。読み聞かせは、図書館や児童館などでも行われることがありますから、一緒に利用されてはいかがでしょうか。

・積み木
積み木を一つ、二つと積み上げては壊すような遊びから、右手で積み上げて左手で倒れないよう支えようとするような手指の発達がみられます。

積み木を打ち鳴らして音を楽しんだり、何かに見立てて形を作ったり、想像し、空間を認識しながら、いろいろな表現を発見しながら楽しめます。

握ることは段々上手になりますが、手から離して置くことは力のコントロールを必要とするため、投げたり、叩きつけるようになったりします。そうしながらコントロールが上手になっていきます。

・料理
食育ということばがあります。これは、食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることである。「生きる上での基本であって、知育、徳育および体育の基礎となるべきもの」と位置づけられている(Wikipedia)。
つまり、食べ物の大切さや栄養、味などを教えます。

野菜を洗うことや固くないもの(豆腐など)を包丁で切る、などできることを通して、新しい経験を増やしてチャレンジする気持ちを持たせましょう。

包丁や火など危険なことを教えながら安全に気を配ってください。おままごとをするようになるかもしれません。ママが言っていることのやり方を真似て、想像力や記憶、手順の再現などいろいろな能力を駆使して遊ぶようになります。

幼児教育ならまずリトミックをおすすめ

家庭での幼児教育と組み合わせてリトミックを利用してみましょう。

リトミックをご家庭で気軽にお楽しみいただけるようなCD音楽付きの教材が、本屋さんや通販で購入することができます。ママもパパもお子さんと一緒に歌うことや身体を動かすことで発散し、リフレッシュにつながります。
ママ(パパ)が笑うとお子さんも笑う、お子さんが笑うとママ(パパ)も笑うという相乗作用があります。

リトミックの効果には「集中力、反応力、表現力、反射神経、協調性、コミュニケーション能力、想像力、注意力、思いやり、記憶力、優しさ、創造力、敏捷性」があるといわれています(子どものリトミック実践の現状と課題に関する研究.善本桂子.2009)。これらの効果は、教育分野で関心が寄せられている非認知能力といわれている「生きる力」です。

家庭で簡単にできるといっても、いつもとなると何をしようか迷ってしまうことがあります。
そんなときは、リトミック教室に通ってみませんか?

リトミックを習わせるならEYS音楽教室へ

EYS‐kids(EYS音楽教室)では、音楽脳と心を育む全国No.1の子供教育プログラムをご用意しております。
リトミックは、演奏家として活躍しつつ、リトミックの豊富な指導経験をもつ講師が担当します。

リトミックコース 通常(日本語)は、ダルクローズが考案した教育法をEYSが10年かけて進化させた月齢別の6つのクラスがあります。

音感と同時に英語も身につけさせたい方におすすめなのが、ネイティブ講師によるリトミックコース 英語です。年齢で分けて3つのクラスがあります。どちらのコースも生後6ヶ月から始められます。

生後6ヶ月~1歳のころは、寝返りから、つたい歩き、ひとり歩きと運動能力がアップ!
音や音楽に反応したり、ピアノやタンバリンといった音の出るものに興味が出たりする時期です。

2~3歳ではママ(パパ)と一緒に身体を動かすことが楽しめるようになり、少しずつことばで意思疎通ができるようになります。

4~5歳は、音楽に合わせて自由に動くことができます。演奏したり、リズムを取れるようになったりします。ママやパパと踊ったり歌ったり、1人でも楽しめるようになります。自分でアイディアが出せるようになり表現が広がってきます 。

最後に

幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(「保育所保育指針)「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」)の10項目を示しました。
それは、「健康な心と体、自立心、協同性、道徳性・規範意識の芽生え、社会生活との関わり、思考力の芽生え、自然との関わり・生命尊重、数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚、ことばによる伝え合い、豊かな感性と表現」です。

幼児期の終わりまでに育ってほしい姿と聞くと、小学校前に達成すべき目標なのかと思われがちですが、そうではありません。
幼児教育を通して、子どもたちがどのように育つか、その目指す方向を示したものです。「できる・できない」を図るものではありません。

子どもにどのような「資質・能力」が育っているかを読み取る目安です。
10の姿を照らし合わせてみると、お子さんなりの育ちが見えてくると思います。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

 

カテゴリから記事を読む