2019年 12月 の投稿一覧

英語リトミックって何?子どもに与える影響や効果からレッスン内容について解説!

英語リトミックとは何か?

そもそもリトミック教育とは

19世紀後半、スイスの音楽教育家エミール・ジャック=ダルクローズによって考え出された教育法です。リトミックは、音楽能力の基礎になると考え、表現力の高い音楽家を育てるため作られました。音楽能力の基礎として、楽譜に書かれている音を聴く力や自分が奏でている音楽を聴く力、音楽を想像する力が養われているべきだと考えました。

そのためには、音楽を聴くことと身体を動かすことを同時に訓練することが重要だと主張しました。リトミックの効果は、協調性・社会性などコミュニケーションの向上、リズム感や即時反応など身体能力の向上、集中力が身につく、表現力の向上、表現することで心身のバランスを図るなどがあげられます。

日本でのリトミック教育は、1903年に二代目市川左団次がロンドンでリトミックを学び、歌舞伎の身体表現に取り入れたのが始まりです。その後、作曲家の山田耕筰、舞踏家らが舞踏や演劇に導入しました。

幼児教育分野に導入されたのは、ダルクローズに直接師事した教育者の小林宗作でした。黒柳徹子著書「窓際のトットちゃん」のトットちゃんが在籍していたのは小林宗作が校長だったトモエ学園であることは有名な話です。

戦後、音楽教育家の板野平がニューヨーク・ダルクローズ音楽学校を卒業し、リトミック国際免許を取得して、帰国後に全国の学校教育への普及に努めました。このように、リトミックは日本に紹介されて100年以上経ちました。

なぜリトミックを英語でやるのか

音楽教育の中で取り入れられているリトミックと英語を組み合わせたものが、英語リトミックです。なぜリトミックに英語を取り入れるとよいのでしょうか?

 成田は、日本人は英語が話せない理由に、言語獲得の臨界期に言及しています。臨界期を越えない間に、母語の獲得過程と同様に、英語のインプットを十分に与えアウトプットの機会も与えれば習得できるとしています。 

その問題点は、日本の教育制度では早期英語教育を全面的に導入することは難しく、現実的には小学校高学年でようやく英語教育が実施されることであると強調しています(日本人に相応しい英語教育.成田一.松柏社.2013)。

英語の発音や会話力のためには、幼児期(乳児期を含め)からネイティブの英語に触れる環境であることが望ましいと考えられます。

幼児が興味をもって楽しく英語獲得するためには、音楽や英語を聴きながら、楽器演奏や手遊びなどの表現をすることで、英語を聴いたり歌い話したりする機会を増やすことが求められると思います。

聴くことと身体を動かすことを同時に行うことがより効果的であることは、リトミック創始者のダルクローズの考えでもあります。

英会話教室とは何が違うのか

それぞれに目的があります。英語リトミックは、英語力をつけながらリトミックで身体を使い、表現力を高めることで、集中力、表現力、判断力、創造力などを引き出すことを目的としています。英会話教室は、英会話をすること自体を重視しています。

英語リトミックでの表現の仕方は「話す」こと以外に、英語や音楽を感じて身体を動かし、楽器演奏、歌唱など幅が広いです。英語や音楽を体感することで記憶に残りやすくなります。英語リトミックにはインプットとアウトプットの手段が豊富であるといえます。

英語リトミックを通じた子どもへの影響・効果について

① コミュニケーション能力を高める

松永研究は、幼稚園・保育園における英語教育の全国調査を実施しました。その結果から、67%が英語教育を取り入れており、そのコミュニケーションの効果は、絵本による異文化教育と言語獲得に関して子どもが興味を示し、ネイティブ講師による指導は、聴覚が発達する時期に、正しい発音に触れ身につけること、外国人に慣れ親しむことに高く認められたとしています。

また外国籍の在園児教育にも成果があったことが報告されています(松永道子.コミュニケーション能力を高める幼児英語教育のこれから)。この調査を実施した園には英語リトミックを取り入れているところがあり、幼稚園・保育園での英語教育はリトミック的な要素が高いと推測されます。

②リズム感を養いながら英語力を身につける

永岡研究では、 幼稚園に在籍する年中児、年長児に英語といくつかのパターンがある運動遊び、生演奏の音楽を組み合わせたプログラムを作成して実施しました。  

その結果、運動パターンだけの練習より、生演奏に合わせることで容易に運動を習得でき、英語の掛け声に抵抗なく応じて取り組めたと報告しています。英語の掛け声について、指導者の動きから単語の意味を推測できたため抵抗を感じなかったと推測しています。

運動遊びと英語の歌(生演奏)のプログラムを実施した結果、高い集中力とテンポの維持、リズム感など音楽的能力の向上が得られ、英語は単語レベルで聴覚を通して学習させることが重要であると主張しました(幼児期の言語と身体の発達を促す音楽活動.永岡都.学苑・初等教育学科紀要.2016)。

③聴覚の認知が言語習得に結びつく

正高は、乳児には生得的に協和音や子ども向けの歌への選好傾向があり、人の発話はまずメロディーとして捉えられると述べています。文や節、句の音の変化や聴覚的なまとまりの良さを生み出し、それがパターン知覚を容易にします(子どもはことばをからだで覚える.正高信男.中公新書.2001)。

つまり、特徴的な強調や繰り返しが聴覚パターンを容易にし、子どもの言語習得を支えているといえます。擬声語・擬態語は身体の動きに合わせやすく、ことばの意味づけにも効果的だと考えられます。

言語習得に関して、日本語でも英語でも同様に考えられると思います。幼児には、聴こえてきた音をそのまま発音することが容易であるといえます。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

英語リトミックの主なレッスン内容

①英語の歌をうたう

英語の歌をうたっていくうちに、簡単な単語、挨拶や日常会話など歌を通してリズミカルに覚えていきます。

フォニックス(発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法)を身につけることで、知らない単語でも、耳で聴いた音でスペリングがわかり、正しく書くことができるようになります。

②テーマやイベントに合わせた英語表現を学ぶ

ハロウィン、クリスマス、イースターなどのイベントで、異文化を英語で体感します。異文化を身近に感じて、知識を広げていくことができます。。

③英語の歌で楽器を演奏する

好きな楽器を選んで、楽しく歌いながら演奏します。英語の歌を聴きながら、リズムに合わせて英語を発音し覚えます。それと同時に音感やリズム感を養います。

④のびのびと身体を動かす

手遊び、ボール遊び、布遊びなどでのびのびと身体を動かします。英語での指示を状況から推測したり、理解したり、楽しみながら覚えて身につけます。

⑤英語絵本を使って表現を学ぶ  

親しみやすい曲や、日本語で知っている題材を元にした絵本で英語を学びます。日常的に使い反復的なものを英語で楽しく学べます。

自宅でもできる英語リトミック

自宅でできる英語リトミックについてご紹介します。

ママやパパで英語が話せる方は、英語で話しかけたり、歌をうたってあげたりしてあげてください。英語が話せる方もそうでない方も、市販されている英語リトミックの教材を使って、是非取り組んでみてください。

教材はCD、DVDがついているととても役に立ちます。それを繰り返し観て、聴くことができます。楽器がなければ、身近な素材で音の出るものを一緒に作って鳴らすことも楽しいです。ハンカチやスカーフを振り回すなどアイディアが広がってきます。

でも、専門家のいる音楽教室に行ってみるのもいいと思います。一緒におでかけすることでリフレッシュできます。

英語リトミックを習わせるならEYS音楽教室へ

EYS音楽教室では、音楽脳と心を育む全国No.1の子ども教育プログラムをご用意しております。

音感と同時に英語も身につけさせたい方におすすめなのが、英語リトミックです。
ネイティブ講師による英語リトミックです。年齢で分けて3つのクラスがあります。どちらのコースも生後6ヶ月から始められます。

Enjoy保証 お子様の笑顔がなかったら、無料で補講いたします。
振替レッスン無料です。

生後6ヶ月~1歳のころは、寝返りから、つたい歩き、ひとり歩きと運動能力がアップ!
音や音楽に反応したり、ピアノやタンバリンといった音の出るものに興味が出たりする時期です。音楽を聴くと身体が自然に動いて音楽表現が芽生えます。

2歳からは、ママ(パパ)と一緒に身体を動かすことが楽しめるようになり、動きのバリエーションが増えます。少しずつことばで意思疎通ができるようになります。
演奏したり、ママやパパと踊ったり歌ったり、表現が広がってきます

ママやパパと一緒に、楽しいリトミックの時間を過ごしませんか?

EYS音楽教室は、ママ(パパ)とお子さんの健やかな成長のお手伝いをさせていただきます!

リトミックコース 通常(日本語)は、ダルクローズが考案した教育法をEYSが10年かけて進化させた月齢別の6つのクラスがあります。こちらに興味がある方も是非!


最後に

幼児期は、子ども自身がいろいろなことに好奇心旺盛な時期なので、ママやパパと一緒に 新しいことを始めませんか?一緒に始めて、一緒に経験することが、お子さんの頑張る気持ち、続ける気持ちを支えます。

英語も音楽も耳で聴いて身体で表現できます。英語を英語と思わずに自然に身につけられる、英語に触れて慣れておく、お子さんと英語のコミュニケーションしてみる、学ぶことの楽しさを幼少期から積み重ねてください。 

年齢とともにママやパパから離れて自立していきます。だからこそ、今この時期、お子さんと一緒に過ごす時間を 大切にしましょう。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

子どもがピアノを習うなら、何歳から?自宅で始める練習方法や購入すべきピアノの値段も紹介

ピアノを習わせるなら何歳から始めたらいいのか?そんな声をよく聞きます。

盲目のピアニスト辻井伸行さんは、2歳3ケ月で突然「ジングルベル」をおもちゃのピアノで弾き、2歳台でレパートリーが30曲ほどあったそうです。

また、幼いころから天才ピアニストとして活躍している牛田智大(うしだともはる)さんは、3歳からピアノを習っていますが、1歳の頃には電子ピアノで遊んでいたそうです。

この天才のおふたりの話からも、子供がピアノに興味を持ち始めたからといって、最初から生のピアノでなくても良さそうです。

それでは何歳からピアノを始めたらいいのでしょう?とりあえず家で練習させるなら何をしたらいい?ピアノを購入するならどのくらいの値段のもの?といった、子供のピアノ導入期に親御さんからよくある質問について今回はお答えしていきたいと思います。

何歳からピアノを習いはじめるのが良い?

習い事をする前提として、ママ(パパ)がレッスン室に一緒にいて見守ること、お子さんがママ(パパ)を必要としたときに抱いてあげることなどを許してあげられることとするなら、2歳後半から3歳にピアノを始めることができるのではないかと考えます。

ただ、この時期ならお子さんが特に強い執着を持つとかでなければ、最初からピアノ単体を習わせるのではなく、まずはおもちゃのピアノなどで様子を見ながら、リトミックから始めて音楽の楽しさを知っていくことも良いかもしれません。

子ども向けのピアノの練習方法について

辻井さんや牛田さんが、ピアノを習い始めるまでに、おもちゃのピアノや電子ピアノに触れていました。日常に音楽や楽器があることが当たり前になっていたようです。ママ(パパ)と一緒に弾いてみる、時には「自分一人でやりたい」という自我の芽生えを理解して、近くで見守ってあげてください。

  ①1本指から始めましょう

5本の指を1本ずつといっても難しいので、3歳では、お子さん自身が使いやすい指(親指、人差し指)で鍵盤を弾いてみましょう。高音から低音へ、低音から高音へというように鍵盤を広く使います。音の高低を感じて3歳なりのことばで表現が見られると思います。

弾いているうちに、小指で弾くときなどに空手チョップのようにすることがあるかもしれません。子どもたちは、何とか音を出そうと工夫と試行錯誤を繰り返します。

ママ(パパ)は、お子さんの音をことばで表現してみてください。例えば「トラックのようだね」「ぞうさんのようだね」「小鳥さんのようだね」とお子さんが知っているものに例えるとイメージが膨らみやすいです。

②グーやパーで自由なリズムを楽しみましょう

タイコなどの打楽器を演奏するように、手のひらや指を使ってピアノを弾きましょう。お子さんの好きな歌をうたい、DVDやCDを使ってもいいと思います。リズムを身体で感じ、同時に視覚や聴覚などの感覚を使って演奏することは音楽表現が高まります。

③一緒に歌いながら手遊びをする

左右の手の動きが対称の「むすんでひらいて」「あたまかたひざポン」「ひげじいさん」 少しレベルアップすると「大きな栗の木の下で」があります。
2歳半頃にはチョキができるようになるので、「グーチョキパーでなにつくろう」の替え歌を使って想像を膨らませましょう。

これらの練習をご自宅でしていって、物足りないなとなったくらいが音楽教室でピアノを習う頃合いです。

ピアノは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをピアノ教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!EYSは講師が独自のカリキュラムを組んでレッスンを提供しているので、お子様が飽きてしまうことも起こりづらいのです。

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

購入するピアノはいくらくらいが適切?

初めて購入するピアノは、まずは手ごろな卓上キーボードが良いのではないかと思います。卓上キーボードは1万5千円からあります。小さな手で最初から重たいピアノを強く弾こうとすると、手根骨(手首のところにある骨、8個の小骨からなっています)の発達が不十分なので指先の力が弱く、肩や肘を使って振り下ろすような動作になってしまうからです。

ピアノ教室でレッスンを3ヶ月〜半年楽しく続けられるようであれば、本格的にピアノの購入を検討してみると良いでしょう。生のピアノを購入するのがベストですが、予算や住宅事情でピアノは難しいということでしたら、ピアノ教室でのレッスンと、自宅の練習に違和感が少なくするために、木製鍵盤の電子ピアノの購入をおすすめします。木製鍵盤の電子ピアノは、大体7万円代から40万円近くで購入できます。

おすすめの電子ピアノについてはこちらの記事をお読みください。

http://eys-kids.com/media/0008-2/

子供にピアノを習わせるならEYS音楽教室へ

ピアノ教室を選ぶ際のポイントはどのようなことでしょうか。料金、先生との相性、立地の3点について考えてみます。

・料金 入会金、月謝、教材費、その他の料金を確認しましょう。入会時に必要な総額と明細、月謝総額と明細、月謝はレベルが上がるにつれて高くなっていくか、発表会参加費などについて確認する必要があります。

料金の総額だけでなく、体験レッスンを通して月謝とレッスン内容が合っているかを判断することをお勧めします。

・先生との相性 ピアノや音楽が楽しいと思えることと、演奏技術の向上に最も重要なポイントになるのは先生との相性です。

・立地 自宅から教室までの道のりを確認しましょう。アクセスがしにくい、自宅から遠く時間がかかるなど、時間と体力に無理のない教室を探しましょう。

ここで、ご紹介するEYS音楽教室には、一人ひとりと向き合う音楽教育を提供するため、0歳から始められるリトミックコース、全47種類の楽器コース、ボーカルコースがあります。

レッスンはオールフリー制度、「日程」「スタジオ」「講師」「楽器」を自由に選びチェンジすることもできます。ご自分のライフスタイルに合わせてレッスンが受けられるサービスです。

まずは気軽に無料体験レッスンから始めてみませんか?今ならオンラインレッスンも受付中です。 

最後に

3歳ころまでのお子さんは、ママと一緒に過ごす時間が多く、だっこ、おんぶ、手つなぎとママにくっついています。愛着行動といわれるものです。ママが傍にいることで安心して取り組むことができます。ちょっと不安になると、ママにくっついてエネルギーを注入してから、再開することもあります。段々たくましくなっていくので、それまでは見守ってあげてください。

 ママやパパの想い、「せっかく習い始めたら、できるだけ長く続けてほしい」音楽教室の先生も同じ想いです。ピアノは3歳までに始めなければいけないということはありません。始める絶対の年齢はありません。まずはおうちでおもちゃからでもかまいません。リトミックで音楽の楽しさを知ってからでもかまいません。お子さんがピアノを弾くことに興味を示したときが始めどきです。

ピアノは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをピアノ教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!EYSは講師が独自のカリキュラムを組んでレッスンを提供しているので、お子様が飽きてしまうことも起こりづらいのです。

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

【リトミック講師が徹底解説】リトミックにおすすめの曲から楽譜集はこれを選ぼう

リトミック教育ではどんな曲を使ったらいい?

子どもとリトミックを体験したいと思っている場合、どんな曲を使用したらいいのか悩んでしまいますよね。ママやパパが知っている曲だけでも、リトミックが成立するのかも疑問に思うかもしれません。

そもそも、リトミック教室では、どのような曲が使われているのかも知りたいはずです。

しかし、実はリトミックは講師によりカリキュラムが異なるため、これ!という決まった曲はあまりありません。また、音楽を身体で表現するリトミックでは、即興を大切にしていることもあり、講師のオリジナルの音楽でレッスンが進むことも多いです。

とはいえ、逆をいうと、リトミックに使える曲は無限にあるともいえます。そこで次からは、リトミックでも使用できる曲の選び方、自宅でリトミックをする場合におすすめの曲をご紹介していきますので、チェックしてみてください。

リトミック講師が伝授!リトミックの曲選びでおさえるべき3つのポイント

リトミックに使える曲は無限になるとご紹介しましたが、だからこそ曲選びは難しいです。そこで、 リトミックの曲選びで、おさえておきたいポイントを3つご紹介していきます。

自宅で子どもと一緒にリトミックを楽しむためにも、確認しておきましょう。

①パパやママが知っている曲

パパやママが知らない曲を使うとなると、まずはパパやママが覚える必要があります。短い曲であっても覚えるのは大変な作業になりますし、馴染みがない曲はすんなりと歌えない可能性があります。

馴染みがない曲よりも、よく知っている曲をリトミックで活用する方がおすすめです。曲を練習する時間も必要ありませんし、馴染みがある分、活用しやすいメリットもあります。

わざわざ知らない曲を覚えるよりも、知っている曲をたくさん使ってリトミックを楽しみましょう。

パパやママが子どもの頃に歌ってきた曲を子どもに教えながら、リトミックを楽しむのもおすすめですよ。

②短く、わかりやすいメロディー

難しい曲をリトミックで活用したとしても、子どもはなかなか受け入れられないかもしれません。せっかくリトミックを体験するのであれば、子どもにも楽しみながら学んでほしいですよね。

そのため、長い曲や難しい曲を使用するのは、避けた方が無難です。

みんなが知っているであろう手遊びうたも、短く、そしてわかりやすいメロディーです。子どももすんなりと受け入れられる、簡単な曲を使用しましょう。

③絵本などから導入できるとなお良し!

子どもたちはいきなり歌を歌うよりも、絵本などから導入してあげることで、よりその曲を受け入れやすいです。

例えば、「はみがきのうた」をリトミックで使おうと思っている場合、はみがきをしているような絵本を読んでから歌ってあげるのがおすすめ。そうすることで、より「はみがきのうた」を楽しく歌えるはずですよ。

曲を選ぶ際に、一緒に読みたい絵本がないか探してみてください。もちろん家にある絵本を活用できる曲がないか、探すのもいいでしょう。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

これだけは押さえておきたい!おすすめのリトミック曲5選

最初にも紹介しましたが、リトミックで使う曲は、講師によって様々です。リトミックといえば、これ!という曲はなかなかありません。

そんな中でも、リトミックに使いやすい、そして覚えておくと便利!というおすすめの曲を5曲紹介いたします。リトミックで使いやすい曲、パパやママでも歌える曲というポイントに重点をおき、5曲選びましたので、チェックしてみてください。

①おかたづけ

リトミックが始まる前に、遊んでいたボールやおもちゃをお片づけする時に使う曲が「おかたづけ」です。これからリトミックが始まるよという合図にもなる曲。

この曲を覚えれば、「子どもがなかなか片づけをしてくれなくて困る」という場面でも活用できます。

「おかたづけ」が流れたら、遊んでいたものを片付けると子どもも覚えます。リトミック以外でも使えるとても便利な曲なので、覚えておいて損はありませんよ。

②バスにのって

子ども番組でも歌われることのある「バスにのって」は、知っている方も多いのではないでしょうか。パパやママの膝に子どもを座らせ、「バスにのって」に合わせて音楽を楽しみます。

親子で触れ合い遊びを楽しめる曲で、リトミックにもぴったりです。また、曲中に「右」「左」が出てくるので、「左右」を覚えることもできるメリットもありますよ。

③どこでしょう

ベビーリトミックなどで使われることの多い「どこでしょう」は、お返事をする歌です。歌の終わりに子どもの名前を呼び、返事をしてもらいます。

リトミックは集団で行なうことが多いですが、「どこでしょう」は一人一人に対して行います。小さいうちから、人前にでるということを経験できる歌でもありますよ。

④やきいもグーチーパー

リトミックの秋のカリキュラムに登場することが多い曲が、「やきいもグーチーパー」です。手遊びを楽しみながら、「グー」「チョキ」「パー」を学びます。

第2の脳ともいわれる手をたくさん動かす曲なので、脳にもたくさん刺激が伝わります。

手遊び歌は、パパやママがリトミックに取り入れやすい歌です。「やきいもグーチーパー」以外にも、知っている手遊び歌をどんどん活用してみてください。

⑤いとまきのうた

パパやママもよく知っている「いとまきのうた」は、子どもが大好きな曲です。リトミックで使用しても、子どもの食いつきがいい歌。誰もが知っている歌なので、新たに覚えなくても子どもと歌える魅力もあります。

歌の最後で出てくる「帽子」「手袋」など、様々なバージョンを作り、たくさん歌ってみてくださいね。子どもに「次は何をつくる?」と聞いて考えてもらうのもおすすめです。

子供と一緒にリトミックやるなら!おすすめの楽譜3選

リトミックをやる際に活用できる楽譜をこれからご紹介していきます。楽譜だけでなく、手遊びうたの解説がついたもの、CDが付いているため流すだけでOKなものもあります。自分に合う楽譜はどんなものなのか、探してみてください。

①CD付き こころとからだを育む1~5歳のたのしいリトミック

https://www.amazon.co.jp/

出版社: ナツメ社
2,420円

1歳~5歳という長い期間使用できる楽譜が、「CD付き こころとからだを育む1~5歳のたのしいリトミック」です。CDが付いているため、ピアノが弾けなくても問題ありません。リトミックに活用したい曲をCDで流しましょう。

メロディー譜がついているので、どんな歌なのか知らなくても大丈夫!さらに、どのように遊べる歌なのか、絵でわかりやすく解説しています。楽譜としてよりも、リトミックのヒントがたくさん詰まっている本です。ぜひ、活用してみてください。

②保育のピアノ伴奏 子どもの大好きなうた150曲

https://www.amazon.co.jp/

出版社: 日本文芸社
1,760円

保育園や幼稚園などでも活用されている楽譜もご紹介します。ピアノを弾きながら歌うことができる方は、「保育のピアノ伴奏 子どもの大好きなうた150曲」を活用してもいいでしょう。子どもが大好きな歌、パパやママが知っている歌がたくさん載っています。

やさしいアレンジ譜も掲載されている点も、嬉しいポイント。リトミックをきっかけに、パパやママがピアノに再チャレンジしようと考えている方にもおすすめですよ。

③ダルクローズシステムによる リトミック指導(1) 3才児用

https://www.amazon.co.jp/

出版社: 全音楽譜出版社
2,200円

リトミックのカリキュラムと共に楽譜を掲載している「ダルクローズシステムによる リトミック指導(1) 3才児用」。リトミック講師も活用する本のため、少し上級者向けかもしれませんが、カリキュラムが紹介されているため、どのように曲を活用したらいいのかがわかります。

3才児用を紹介しましたが、4才児用と5才児用もあるので、子どもの年齢に合わせてみてみましょう。

子供にリトミックを習わせるならEYS音楽教室へ

自宅で子どもと一緒にリトミックを楽しむために活用したい曲や楽譜を紹介してきました。しかし、自宅だけでリトミックを続けていくのはもったいないです。

集団でリトミックをすることで、柔軟性や協調性を養うことができますが、自宅でパパやママだけとリトミックをしているだけでは、その効果が得られにくくなります。

せっかくならリトミック教室に通い、リトミックで得られる効果を十分に感じてみてはいかがでしょうか。

そこで、おすすめしたい教室が、EYS音楽教室です。おすすめのポイントを3つご紹介します。

  • 年齢別のクラス分け
  • 無料で補講が受けられる
  • レッスンのやり直しも可能

EYS音楽教室のリトミックは、年齢別にクラス分けがされています。子どもの意欲を上げるには、良いライバルの存在が必要です。年が離れている、実力に差があるライバルでは、逆にやる気を落としてしまいかねません。しかし、EYS音楽教室は年齢別でクラス分けがしてあるので、良いライバルに出会える可能性が高いのです。

さらに、子どもは急に体調が悪くなることが多いですが、その場合にレッスンを無駄にしなくて済むメリットもあります。無料で補講が受けられるので、月謝分、しっかりとレッスンを受けることができますよ。

さらに、レッスンに満足できなかった場合、他の先生でのレッスンやり直しをお願いすることが可能です。

これだけの魅力が詰まったEYS音楽教室は、無料で体験レッスンを受けることができます。リトミックを自宅だけで終わらせるのではなく、教室に通ってみたいと思っている方は、ぜひ一度体験レッスンを受けてみてくださいね。

最後に

リトミックで活用できる曲、そして楽譜をご紹介してきました。リトミックは講師によってカリキュラムが異なる魅力がある教育法です。そのため、決まった曲こそありませんが、リトミックに活用できる曲は無限。

とはいえ、自宅だけでリトミックを続けるのはもったいないです。同じ年ごろの子どもたちと刺激を受け合いながらリトミックを学び、より子どもの成長を感じてみてください。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

【5歳からのピアノ入門】5歳からピアノ習ってもOK?練習方法から教材まで徹底解説!

【どうしよう】5歳からピアノを習わせるのは遅くないか心配

5歳からピアノを習わせようと思ったとき、もしかしたらピアノを始めるのはもう遅い?と心配になってしまうことがあるかもしれません。

しかし、結論からいいますと、5歳でピアノを始めるのは、遅くはありません!

3歳、4歳からピアノを習っていたり、音楽教室のグループレッスンに通っている子がまわりにたくさんいるという方もいるでしょう。それだけ、現在では乳児、幼児から通える習い事がたくさん溢れています。

また、もしかしたら4歳でピアノを習わせるのが適していると聞いたことがあるかもしれません。これらの理由から、5歳でピアノを始めるのは、遅いと悩んでしまう方が多いです。

しかし、4歳でピアノを始めるのがいいというのは、指の発達にも大きく関係しています。ピアノの鍵盤を押すのは、指が未発達である小さい子どもには負担が大きいです。そのため、指が発達する4歳を過ぎた頃から習わせるのがいいといわれているのです。

そのため、鍵盤楽器を始めるのは5歳で全く遅くはないのです。さらに、ピアノという大きな楽器を受け入れ、スムーズに習えるのは5歳頃とも考えられています。

また、日経DUALでも、

赤ちゃんから3歳までは脳細胞が増え続ける時期なので、未熟な脳に負担をかける知識の詰め込みは良くないし、3、4歳ぐらいから脳細胞の間引き現象が起きるので学習効果がない。その一方、4歳から7歳ぐらいまではいらない脳細胞が減り、反対に生き残った細胞で神経回路が組み込まれるので、この時期に五感からどんな情報が脳に伝達されたかで脳の回路の大枠が決まる。そして7歳から10歳ぐらいの間に組み込まれた神経回路が発達するので、学習効果が高まります。

「脳」と「音楽教室」の絶妙な関係とは? 幼児教育は何歳から始めるのがいい? 脳蘇生のプロが語る「才能を育てる脳の仕組み」

https://dual.nikkei.com/article/048/76/

と紹介しています。つまり、ピアノに限りませんが、5歳から幼児教育を受けるのは、決して遅くはないということです。

子どもが5歳のうちにピアノを習わせてみようと思いついたのであれば、何の問題もないため、すぐに習わせてみるといいでしょう。

5歳からでも子どもにピアノを習わせると良い3つの理由とは

5歳からでもピアノを習わせるのが良いといわれる理由を3つご紹介していきます。先にも紹介しましたが、5歳でピアノを習わせるのは、遅くありません。せっかくピアノを習わせたいと思ったのであれば、ぜひ、良いといわれる理由を確認したうえで、ピアノを始めてみてください。

①絶対音感が身につく

5歳でピアノや音楽に触れることは、絶対音感が身につく可能性が高いといえます。絶対音感とは、「ド」の音を聞いたとき、鍵盤などを見なくても「ド」と答えられる能力のことを指します。つまり、音を聞いただけで、何の音(ドレミ)かを理解できるの能力です。

絶対音感が身につく条件のひとつに、聴覚の成長が盛んな3歳~6歳くらいまでの期間に訓練を始めることがあげられています。

ピアノを始めたからといって、必ずしも絶対音感が身につくとは限りませんが、5歳でピアノを始めるということは、身につく可能性が十分にあるということなのです。

ちなみに、絶対音感が身につく条件として、相対音感がついていないこともあげられます。相対音感とは、ある音を基準にすれば、他の音の高さを認識できる能力です。つまり、「ミ」を聞いただけではこの音が「ミ」とは理解できませんが、「ド」を聞いた後に「ミ」を聞くことで、「ミ」と理解できる能力のことを指します。

相対音感が先に身についていると、絶対音感が身につく妨げになるといわれているのです。

参考:幼児の心身の発達と音楽教育

②脳が活性化される

ピアノを習うと頭が良くなると聞いたことがありませんか?ピアノを弾くことは、脳が活性化されるとも言われています。これには理由があります。

  • 左右の指で違う動きをするから
  • 譜面を先読みし、後追いしながら弾く

脳科学者である澤口俊之氏も、PTNAのインタビューでこう答えています。

ピアノ演奏は驚くほど脳に良いのです。 我々が幼少期で重視しているのはHQ=人間性知能なのですが、一般知能gFがHQの中心的な脳機能であるワーキングメモリと相関します。ワーキングメモリは問題解決能力、社会性、創造性など、人生の成功に関係する全ての基礎となります。これがピアノで伸びます。

ピアノが脳を発達させるという実証データはたくさんあります。

今こそ音楽を!第3章 脳科学観点から~澤口俊之先生インタビュー(1)

http://www.piano.or.jp/report/04ess/livereport/2015/07/29_20010.html

脳が活性化され頭が良くなるだけでなく、問題解決能力、社会性、創造性などを伸ばすこともできるのです。

そして、より効果を得るためには、6歳頃まで、遅くても8歳頃までにピアノを始めるといいのです。つまり、5歳でピアノを始めるのは、遅すぎることはなく、むしろ丁度いいともいえます。

③身体が安定する頃からスタート!

先にも紹介しましたが、ピアノはとても大きい楽器のため、子どもが演奏しようと思うと負担がかかります。鍵盤は重く、指が発達していない段階でピアノを弾いてしまうと、指に負担がかかります。

さらに、長時間椅子に座っていられる体幹が発達していません。

4歳頃から全身のバランスをとる能力が発達し、5歳頃にはより運動能力が伸びるといわれています。

文部科学省が公開している幼児期運動指針の4歳から5歳ごろ運動の発達の特性と動きの獲得の考え方では、

それまでに経験した基本的な動きが定着しはじめる。友達と一緒に運動することに楽しさを見いだし、また環境との関わり方や遊び方を工夫しながら、多くの動きを経験するようになる。特に全身のバランスをとる能力が発達し、身近にある用具を使って操作するような動きも上手になっていく。

幼児期運動指針

http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/undousisin/1319771.htm

とあります。身体のバランスをとる能力、そして体幹が鍛えられてくる5歳頃は、子どもの身体の成長的にも、ピアノを始めるいいタイミングといえるでしょう。

ピアノは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをピアノ教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!EYSは講師が独自のカリキュラムを組んでレッスンを提供しているので、お子様が飽きてしまうことも起こりづらいのです。

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

【必見】5歳の子ども向きのピアノの練習方法について

5歳の子どもにピアノの練習をさせるには、どのような練習方法が向いているのか、悩んだことがある方も多いかもしれません。いざやる気になったとしても、難しい楽譜を前にしてしまうと、一気にやる気をなくしてしまったり、さらには、親が無理やりピアノの前に座らせてしまうなんてこともあるでしょう。

そこで、ここでは、5歳にはどのような練習方法が向いているのか、どんな教え方をしたらいいかをご紹介していきます。

①リトミック要素を取り入れる

ピアノを練習するというと、ピアノの前に座り、楽譜と鍵盤とにらめっこすると思いがちですが、それでは5歳の子どもは楽しくありません。

ピアノが楽しいものではなくなってしまうと、今後ピアノに向き合ってくれなくなるおそれもあるので、それは避けたいところです。

そこで、おすすめしたいのがリトミック要素を取り入れてみるということ。

リズムを教えたいのであれば、あえてピアノは使わずに手拍子をしてみる、または歌ってみるのもいいでしょう。四分音符、八分音符、二分音符のような基礎リズムから教える場合は、動物カードを用いてもいいかもしれません。

四分音符はイヌ、八分音符はリス、二分音符はゾウなどで表せば、楽しく、そしてわかりやすく教えることができるでしょう。

②指番号は子どもの前で記す

子どもにピアノを教える時、楽譜には指番号が書いてあることが多いですよね。書いていない場合は、書き加えることがほとんどでしょう。

指番号を書くのはもちろんOK!しかし、必要のないところまで記入するのはNGです!子どもと一緒にピアノを練習している時に、指番号を記入するようにすれば、必要なところ、不必要なところがすぐにわかりますよね。

また、ピアノ指導に関する研究という論文でもこのように発表されています。

時間はかかるが、生徒の前で指番号を書き込むことにより、指番号の意味を理解させることができ、指番号=音というような読譜上の過ちを防ぐことができる

ピアノ指導に関する研究

file:///C:/Users/mirumoppu/Downloads/KJ00004702708.pdf

時短になるからといって、先回りして指番号を記入するのはやめ、子どもと一緒に指番号の記入が必要かどうか、確認していきましょう。

③右手左手別々に!

ピアノは右手と左手で違う動きをすることが良いと説明してきましたが、5歳の子どもに最初からそれを期待してはいけません。まずは、右手と左手別々で弾く曲を練習してみましょう。

さらに、まずが「ド」だけなど1つの音だけを楽譜に書いてあるリズムで弾く練習からスタートです。両手での演奏は、5本の指、全てで楽譜にあるリズム通りに弾けてからの話。

「こんなの簡単!」と思うかもしれませんが、左手だけで弾くことは意外と難しいのです。とはいえ、ピアノをより楽しく感じてほしいので、同時に弾かずとも、右手で「ド」のリズムを弾いた後にすぐ左手で同じリズムを弾くなど、両手を使っている感覚は教えてあげてもいいでしょう。

このように少しずつレベルを上げ、楽しく、そして長くピアノと付き合っていけるようにしてあげてください。

ちなみに、発表会など特別な時は少し難しい曲へチャレンジしていくのがいいですよ。通う予定のピアノ教室に発表会開催があるのであれば、参加しましょう。男の子はスーツ、女の子はドレスを着て人前でピアノを披露することは、ピアノへの意欲にも繋がります。

また、練習時間を増やすこともできますし、他の子どもの演奏を聞くことも刺激になるのでおすすめです。

5歳の子ども向きのおすすめのピアノの教材について

5歳の子どもに向いているピアノの教材を3つご紹介します。もちろん、ピアノ教室や講師によって、選ぶ教材は違いますし、子どもによってその教材が合う、合わないも出てきます。

どんなものが販売されていて、どんなものなら自分の子どもに合うのかを確認する程度の気持ちで、みていってみましょう。

①初級ピアノテキスト ぴあのどりーむ [幼児版] はじめてピアノをならう幼児のために

https://www.amazon.co.jp/

出版社: 学研プラス 児童・幼児事業部 音楽事業室
1,540円

「ぴあのどりーむ」もありますが、5歳からピアノを始めるのであれば、幼児版から使用するのもいいでしょう。ページをめくるたびに可愛らしい絵がかいてあり、どんどん練習を進めたくなる1冊です。

②ピアノランド(1) せんせいといっしょにうたってひける

https://www.amazon.co.jp/

出版社: 音楽之友社
1,430円

「ピアノランド」を活用する講師も多いのですが、こちらの教材は全てのページがカラーのため、子どもにも見やすいのがいいですね。また、指番号の記入がないため、子どもと一緒に指番号を書き足しながら練習を進めていくことができます。

③新版 みんなのオルガン・ピアノの本1

https://www.amazon.co.jp/

出版社: ヤマハミュージックメディア
1,100円

1冊を練習し終わることには、かなりレベルが上がっていることが期待できる一冊が「新版 みんなのオルガン・ピアノの本1」です。どんどんピアノをうまく弾けるようになりたいと意欲がある子どもに、おすすめできる1冊でしょう。

5歳児にピアノを習わせるならEYS音楽教室へ

5歳の子どもにピアノを習わせたいと考えているのであれば、おすすめしたい音楽教室がEYS音楽教室です。EYS音楽教室をおすすめできる理由をご紹介すると、

  • 楽器のプレゼントがある
  • レッスンのやり直しが可能
  • レッスンの振り替え可能
  • 通うスタジオが選べる
  • イベントが豊富

EYS音楽教室は、音楽を始めやすいように楽器のプレゼントがあります。もちろん条件はありますが、それを満たせば楽器を購入する必要がなく、ピアノを始めることができるのです。これは、嬉しいポイントでしょう。

また、レッスンに満足できなかった場合は、別の先生でのレッスンやり直しが可能です。子どもに合った講師をしっかりと選べることができるので、安心して通うことができます。

また、体調不良や急用でレッスンに行けなくなったとしても、無料で振り替えをしてもらえます。月謝を無駄にすることなくレッスンを受けることができるます。

また、関東だけでも22のスタジオがあるので、通いやすいスタジオを選ぶことができます。通いやすい場所を選ぶのが、長く続けるコツでもありますよ。

そして、EYS音楽教室では、ハロウィンやクリスマスなどのイベント時にパーティーを開催しています。イベントがあることで、ピアノを習うだけでなく、楽しく教室に通うことができるようになります。5歳の子どもも喜んで参加してくれるはず!

ぜひ、EYS音楽教室の魅力を実際に感じるためにも、体験レッスンを受講してみてください。体験レッスンは無料で受けられますよ。

最後に

5歳の子どもにピアノを習わせるのは、遅くないということをご紹介してきました。遅いどころではなく、子どもの身体の成長を考えたうえでも、ちょうどいい時期とも言えます。

悩んでいる時間はもったいないので、ぜひ子どもにピアノを習わせてみましょう。音楽的感覚が身につく以外にも、様々な効果が期待できますよ。

ピアノは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをピアノ教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!EYSは講師が独自のカリキュラムを組んでレッスンを提供しているので、お子様が飽きてしまうことも起こりづらいのです。

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

何歳から子供にドラムを習わせるべき?早いほどいい理由から初心者向けの練習方法まで紹介

子供にドラムを習わせるには何歳からがいい?

子供がドラムに興味を持った、またはパパやママが子供にドラムを習わせてみたいと思うことがあった際、そもそもドラムは何歳から始めるのがいいのだろうかと疑問に思うかもしれません。

ドラムは何歳から始めるもの、何歳だからできる楽器という決まりはありません。つまり、やりたいと思ったとき、やらせたいと思ったときに始めればOK。

ドラムは見た目のカッコよさから興味を持つ人が多いでしょう。しかし、常にドラムセットで練習できるわけではないため、子供がやらされている感を持ってしまうと、長続きしないおそれがあります。

そのため、子供自身が興味を持ったとき、子供がやりたいといったときに始めるのがおすすめです。

とはいえ、親が子供にドラムに触れ合ってもらいたい、リズム感をより身につけてほしいと思うこともあるでしょう。その場合も、できるだけ子供にドラムに興味を持ってもらってから習うのがいいでしょう。

ドラムは何歳から始めるべきという決まりはないため、興味を持ったとき、やらせたいと思ったときに挑戦してみましょう。

早いうちから子供にドラムを習わせるべき3つの理由

ドラムはいつか始めてもいいとお伝えしましたが、どうせやるのなら早くからチャレンジするに越したことはありません。その理由を3つご紹介していきます。

①リズム感が身につく

ドラムは、リズム感が重要な楽器です。バンド演奏の際は、他の楽器のためにリズムをとる役割もあります。ドラムのリズムによって、曲の安定感を左右するといっても過言ではありません。

そのため、子供のうちからドラムを習うことにより、他の楽器よりもリズム感が身につくといわれています。

リズム感は音楽的感覚を養うだけでなく、成長するにつれ、運動能力にも影響してきます。サッカーやバスケットボールなどの球技でドリブルをする際にもリズム感は必要ですし、スキップをするにもリズム感が大切です。

つまり、運動能力を養うためにもリズム感は重要です。

さらに、「幼児の音楽リズムの捉え方の発達-『リズムの図式』から―」という論文では、

幼児は大人とは違って,リズムを感じて,気づき,象徴的に捉えて創造的に表していく過程を経て成長していく。

幼児の音楽リズムの捉え方の発達-『リズムの図式』から―

https://www.sai-junshin.ac.jp/junshin/wp-content/uploads/2018/09/pp.51-58-compressed.pdf

とあります。リズムは音楽的感覚や運動能力を養うだけでなく、子供が成長していくうえで欠かせないものです。リズム感を身につけることで、創造的に表す力も備わっていくのです。

大人になっていくうえで必要となるリズム感をより身につけることができるのが、ドラムです。幼児のうちから、リズム感を身につけられるドラムに触れ合うことは、メリットといえるでしょう。

②色々な音を楽しめる

ドラムセットは、スネアドラム、バスドラム、タムタム、フロアタム、ハイハットシンバルなど、さまざまな楽器が集まっています。つまり、ドラムを習うということは、いろいろな種類の楽器に触れられるということです。

小さい子供は、同じようなことが続くとすぐに飽きてしまうことも考えられます。しかし、ドラムの場合は、両手両足を使う、そして違った音が出せるさまざまな楽器に触れることができるため、たくさんの刺激を受けることができるのです。

もちろん、ドラムセットの前に座っていられる体幹が備わっていないと難しいでしょう。そのため、バランス感覚が身につくといわれる4歳くらいからがドラムを始めるのにおすすめの時期ともいえます。

文部科学省が発行している「幼児期運動指針ガイドブック 」でも、3歳から4歳ごろに、

「体のバランスをとる動き」「体を移動させる動き」「用具などを操作する動き」といった多様な動きが一通りできるようになります。

幼児期運動指針ガイドブック

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/sports/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/05/11/1319748_4_1.pdf

と記されています。

ただ、これはドラムセットを使って習うことが前提の場合です。ドラムを習うことは、リズム感を身につけることでもあります。そのため、必ずしもドラムの前にいることだけがドラムを習うことには繋がりません。

遊びに似た感覚でリズム感を身につける、それぞれの楽器ひとつひとつに触れ合うなど、ドラムセットに向き合う前にできることはたくさんあります。

たくさんの刺激を受けられるドラムは、子供も興味津々なはずです。まだ早いかなと思う段階で子供がドラムに興味を持ったとしても、早いからと思わずにドラムに触れさせてあげましょう。

③足も鍛えられる

ドラムは、手を動かすだけでなく、足も使う楽器です。ドラムセットにあるバスドラムは、フットペダルを使用して音を鳴らします。

両手両足の筋肉を鍛えられるメリットもあるうえ、それを支えるために全身を鍛えることにも繋がります。

つまり、ドラムを習うことで全身を鍛えることができ、楽器を習いながらも運動能力の向上も得られるのです。

ドラムひとつで、リズム感、運動能力、そして様々な刺激を得られます。小さい頃からこれらの刺激を受けることは、様々な能力を養うことに繋がるでしょう。

万が一、成長するにつれ、他の楽器を習いたいと子供が示してきたとしても、ドラムで身につくリズム感や全身の動き、運動能力は無駄になることがありません。他の楽器でも活かせることがたくさんありますよ。

ピアノは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをドラム教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

【初心者向け】子供のドラム練習方法はどうすればいい?

ドラムを練習しようと思っても、自宅でドラムセットを用意できる家庭は少ないでしょう。ドラムセット自体高額ですし、ドラムを自宅で練習するとなると防音の部屋が必要です。

だからといって、ドラムを習うこと、練習することを諦めるのは早いです。子供におすすめのドラムの練習法を3つご紹介しますので、チェックしてみてください。

①まずはスティックを持たせる

自宅にドラムセットを用意するのは難しいですが、スティックを子供に持たせるのは容易でしょう。子供用のスティックも販売されていますし、1,000円~1,500円程度で購入可能です。

スティックを持たせたら、リズム打ちを経験させてください。スティックで物を叩いて音を出すだけでも、とても楽しいはずです。楽しさからより興味を持ち、ドラムに対して意欲が上がる可能性も高いです。

しかし、叩く物によってはかなりの音が出る可能性があります。マンションの場合、大きな音を出すのは困難でしょう。その場合、ドラム用の練習パッドなどを使用するのもアリです。

また、小さい子供にスティックを持たせるのは危険も伴います。誰かを叩いたり、割れるものを叩いたり、つついたりしないように、十分注意してください。

②メトロノームや音楽に合わせて叩く

ドラムは、より完璧なリズム感を必要とする楽器です。そこで、メトロノームを使用して練習してみましょう。メトロノームに合わせて叩いてみてください。簡単そうに見えても、意外と難しいです。

とはいえ、常にメトロノームに合わせてリズム打ちをするのは、子供にとって苦痛になる可能性もあります。ドラムはつまらないと思ってしまうことは避けたいので、メトロノームの練習だけでなく、子供が好きな曲に合わせて叩く練習も取り入れましょう。

③実際にドラムを叩く

ドラムセットで練習できる環境があるのであれば、両手足を使って、ドラムで音を出してみましょう。最初は、バスドラムとハイハットの組み合わせでリズムを叩きます。

バスドラムとハイハットは、両方とも足を使用します。つまり、いきなり両足を使います。しかし、ドラムの前に座ってカッコよく叩けていることで、より子供は楽しく感じ、ドラムを好きになってくれるはずです。

いきなりたくさんの楽器で音を出すのは無理ですが、2つの楽器で同時に音を出せた時、子供は感動するでしょう。そして、より意欲を持ってくれる可能性が高いです。

子供向けのドラム練習曲!おすすめの楽曲3選

続いて、子供がドラムを練習するにあたり、使用したい曲をご紹介していきます。初心者や子供のドラムの練習に向いているのは、リズムが単調であり、速すぎない曲です。そして、最も重要なのが、子供が知っていて、なおかつ好きな曲を選ぶということ。

好きな曲を練習できることで、喜びを感じてくれますし、より意欲的に取り組んでくれることが期待できます。

そこで、ここでは今子供に人気があって、リズムが単調である曲を3つご紹介していきます。

①Foorin「パプリカ」

https://www.amazon.co.jp/

子供に大人気の歌といえば、NHKによる2020年にむけての応援ソングとして発表された、Foorinが歌う「パプリカ」でしょう。大人気アーティストの米津玄師によって生み出された曲で、きっと子供たちはみんな歌って踊れるのではないいでしょうか。

そんな「パプリカ」は、曲のテンポがそれほど速くないのもポイントです。子供たちが大好きな曲なので、楽しんで練習してくれるはずですよ。

②mao「夢をかなえてドラえもん 」

https://www.amazon.co.jp/

大人気アニメドラえもんの主題歌だった「夢をかなえてドラえもん」。テンポも速くないため、子供でもチャレンジしやすい曲です。ドラえもんが大好きな子供は、歌いながらドラムを叩いてくれるかもしれません。ぜひ、チャレンジしてみてください。

③KAN「愛は勝つ」


https://www.amazon.co.jp/

子供が知っている曲ではありませんが、親子で楽しみながらドラムを練習できる曲として紹介したいのが、KANが歌う「愛は勝つ」です。知っている、または好きだったパパやママは多いのではないでしょうか。

くり返されるメロディー、そして単調であり、テンポも速くない曲で、ドラムを練習するにはぴったりな曲です。これを機に子供にも覚えてもらい、親子でセッションしてみても楽しいかもしれませんね。

子供にドラムを習わせるならEYS音楽教室へ

ドラムを独学でやっていくのは難しいです。ましてや、子供ならなおさらです。そこで、ドラムに興味を持ったら、ぜひドラムのレッスンをやっている音楽教室に通いましょう。そうすることで、実際にドラムセットを使用しての練習ができるため、興味や意欲が増すでしょう。

そして、ここでおすすめしたい音楽教室が、EYS音楽教室です。おすすめポイントをご紹介すると、

  • 幼児から習える
  • 楽器をプレゼントしてもらえるチャンス
  • 相性のいい先生と出会える

があげられるでしょう。

ドラムは、小学生以降から受け付けている音楽教室が多いです。しかしEYS音楽教室は、幼児向けのカリキュラムが用意されているため、子供がやりたいと思った時に始めることができます。

また、ドラムセットを購入するのは、価格的にも容易ではありませんが、EYS音楽教室であれば、条件をクリアすればドラムセットをプレゼントしてもらえます。しかも、アクリルドラムと電子ドラムから選ぶことが可能。

マンション住まいの場合は、電子ドラムをプレゼントしてもらうことで、音を気にする必要もありません。楽器を習い始める際に必要な初期費用を抑えることが可能なのも、メリットです。

そして、EYS音楽教室では、子供に合う先生の希望を伝えることもできますし、万が一レッスンに不満がある場合は、無料でレッスンをやり直ししてもらえます。そのため、子供との相性がいい先生を選ぶことが可能です。

これだけの魅力が詰まったEYS音楽教室では、ドラムの無料レッスンを受講することが可能です。どんな講師がいて、どんな雰囲気の中レッスンを受けられるのか、無料で見るチャンスです。

ドラムを習わせたいと思ったら、ぜひ体験レッスンを受けてみてくださいね。

最後に

ドラムを早くから習わせるといい理由をご紹介してきました。子供に対して大きな楽器ではありますが、ドラムを習うことは様々なメリットを得ることができます。早いと思わずに、子供がドラムに興味を持ったら習わせてあげましょう。

自宅に楽器を置くことが困難でもできる練習方法はありますし、EYS音楽教室に通えばドラムをプレゼントしてもらえます。諦めずに、ドラムにチャレンジさせてあげましょう。

ピアノは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをドラム教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

【現役講師が解説】リトミック講師になるためには?仕事内容や条件面などもご紹介

リトミック講師ってどんな職業?

子どもにリトミックを習わせようと思っている方、子どもとリトミック教室に通っている方の中には、リトミック講師に興味を抱いている方もいるでしょう。

リトミック講師はどうしたらなれるのか、リトミック講師のお給料はいいのか、子どもがいながらリトミック講師になることは可能なのか、など様々な疑問が浮かぶかもしれません。

そこで、こちらではリトミック講師とはどんな仕事をするのか、どんな資格がいるのかなどをご紹介していきます。

まずは「リトミック」について

そもそも、リトミックについて詳しく知らない…という方も多いことでしょう。0歳から通える習い事として、多くのパパやママが知っているリトミックですが、どんなことをするのか、どんなことを目的にしているのかまでしっかりと理解している人は少ないです。

音楽的感覚を身につける目的もありますが、リトミックは協調性、柔軟性、集中力、表現力など、大人になり社会に出ていくときに必要となる能力を身につけることができる教育法でもあります。

そこで、まずはリトミックがどのような教育法なのか、どんなことをするのかをご紹介していきます。

リトミックとは

スイスの作曲家であり音楽教育家でもあった、エミール・ジャック=ダルクローズが考案した教育法がリトミックです。音楽を動きで表現し、「リズム」「ソルフェージュ」「即興」を大切にしている音楽教育。

「リズム」では、音楽に合わせて身体で表現することを目的とします。年齢が低いうちから、四分音符、八分音符、二分音符の基礎リズムを学び、音楽の速さや高さの違いを身体で表現します。

例えば、子どもに基礎リズムを教える場合、動物に例えることが多いです。四分音符はイヌ、八分音符はネズミ、二分音符はゾウなど、楽譜を前に学習するわけではないため、年齢が低い子どもでもすんなりと受け入れることができるでしょう。

「ソルフェージュ」では、音楽的な感覚を持つ耳を育てます。音楽的感覚陶冶の時期は、早期であることが望ましいです。幼い頃からリトミックを経験し、楽しい音楽教育を受けることで、音楽的感覚の性質を作っていきます。

そして、「即興」は予測していなかったことを取り入れることで、柔軟性や集中力を養う目的があります。

これらを机の前に座り学習するのではなく、実際に身体を動かして表現することで、楽しく学んでいくのがリトミックです。

リトミック講師に資格は必要なのか

リトミック講師をするうえで、必ずしも資格が必要かといわれれば、そうではありません。というのも、リトミック講師が活躍する場はたくさんあるからです。

もちろん、保育園や幼稚園でのリトミック講師、カルチャースクールやリトミック教室での講師の場合、リトミック講師の認定資格が必要となるでしょう。

しかし、最近では地域のサークルや、ママ友などが集まるサークルなどでもリトミック活動をしています。サークルの方たちが気にならないようであれば、必ずしも資格が必要ではありませんよね。

とはいえ、リトミックを教えるためには、知識は必要です。教育に携わるうえで、必要な知識、能力は必須。

そのため、リトミック講師として活動している多くの人は、専門のスクールにて資格を取得している、もしくは音楽大学などで学んでいるはずです。

平均的な給与水準について

リトミック講師の給与は、その講師が活動する場によって異なります。

保育園や幼稚園でリトミックを教えている場合、リトミック教室で常勤の講師をしている場合、サークルなどでフリーの講師として活動している場合によって、給与は異なります。

月給で給与をもらっている講師、時給でもらっている講師、歩合でもらっている講師がいるのも、活動する場によって給与が異なる理由のひとつ。

例えば、現在求人が出ている八王子市の学習塾でリトミック講師募集の情報を見てみます。必要な経験は「ピアノが弾ける」、そして時給1,400円~2,000円とあります。

また、サークルやカルチャースクール、音楽教室で講師をする場合、歩合制のことが多いでしょう。生徒の人数×〇〇円というパターンです。

つまり、リトミック講師だけで生活できる人もいれば、そうではなくアルバイトなどと掛け持ちしなければ生活できない人がいるのが現状です。

リトミック講師だけで生活したいのであれば、それなりの実績が必要となるでしょう。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

リトミック講師の主な仕事内容について

リトミック講師には、様々な仕事があります。歌を歌ってピアノを弾けばいいというわけではありません。その他にもやるべき仕事がたくさんあるので、確認していきましょう。

①カリキュラムの作成

リトミックのカリキュラムは、決まっていません。全て講師のオリジナルです。そのため、講師は毎回レッスンのカリキュラムを作成する必要があります。

年齢によって難易度やねらいを変えることはもちろんですが、季節によって使用する曲を探したり、導入に使う絵本を探す作業もしなければいけません。

リトミックレッスンの多くは40分~60分程度でしょう。もちろん、毎回同じカリキュラムをする時間もあります。しかし、20分程度分は、毎回違うレッスン内容を用意する必要があるわけです。

何年も通ってくれる生徒もいますし、兄弟で通ってくれる場合も考えられるため、毎年同じカリキュラムを使用するわけにもいきません。そのため、多くの講師が1年分のカリキュラムを数パターン持っているのではないでしょうか。

②練習と打ち合わせ

カリキュラムが作成できたら、練習する必要もあります。歌の練習はもちろん、音楽に合わせて表現する動きの練習、レッスン時間に収まるのかの確認など、やることはたくさんあります。

また、フロアの先生とピアノの先生の2人体勢でリトミックレッスンをしている場合は、もう1人の先生と打ち合わせをします。

例えば、フロアの先生、つまり子どもたちと一緒に動いたり、歌ったりする先生がカリキュラムを考えた場合、どういった意図があるのか、どう表現したいのかをピアノの先生に打合せします。

そして、その打ち合わせをもとに、ピアノの先生はピアノを弾く練習をする必要があります。

ちなみに、最近では1人でフロア・ピアノを兼ねている教室も多いです。その場合は、1人で歌や動き、そしてピアノの練習をしなければいけません。

2人体勢でのリトミックの場合、打合せ時間を確保する必要がありますが、その分レッスン時にすることが分散されるため、それぞれ集中できるメリットがあります。さらに、常に音楽が流れている空間を作れるというメリットもあるのです。

③造形の準備

リトミック教室では、音楽で表現する他、造形の時間を作っていることも多いです。クレヨンを使って表現する、時にはノリやはさみを使って造形をすることもあります。指先がたくさん使える造形は、脳もたくさんの刺激を受けられるでしょう。

造形の時間を設けている場合、カリキュラムを作成すると同時に、造形を考え、そして使用する材料を用意する必要もあります。

また、ここでは紹介しきれませんでしたが、リトミック講師は日々研修に参加したり、他の講師のレッスンの見学に行き様々な情報を得たりしています。仕事をしながらも日々勉強をしているのです。

リトミック講師になるための方法は

では、リトミック講師になるには、どうしたらいいのでしょうか。ここでは、3つの方法をご紹介していきますので、確認してみてください。

①リトミック講座のあるスクールに通う

リトミック講師になりたいのであれば、リトミック講座があるスクールに通うのがいいでしょう。有名なところでいえば、「リトミック研究センター」や「国立音楽院」があります。

早ければ、1年程度スクールに通うことでそれぞれのスクールが持つリトミック講師の認定資格を取得できるでしょう。資格を取得するまでには、実習に行くなど、学校以外で学ぶ必要もあります。

しかし、仕事をしながら、子育てをしながらスクールに通い、リトミックの認定資格を取得する人はたくさんいます。現在の仕事や子育てとの両立は大変かもしれませんが、やる気さえあれば、社会人になってからもリトミックの認定資格は取得できます。

また、スクールで認定資格を取得するメリットとして、そのスクールが開校しているリトミック教室で講師ができる可能性が高いことがあげられるでしょう。

②保育士として保育園に勤める

必ずしもリトミック講師だけをしたいというわけではない場合は、保育士として保育園に勤め、その中で園児たちとリトミックをしていくという方法もあります。

もちろんリトミックをするのであれば、しっかりと知識を学ぶ必要もありますし、リトミック講師の認定資格を持っている方が、保育士としての就職活動に有利になるでしょう。

しかし、保育士として就職してた方が、リトミック講師だけをするよりも給与が安定する可能性が高いです。子どもが好き、子どもと関わり合いたい、保育士にも興味があるという方は、保育士を目指すのもいいでしょう。

③ピアノ講師兼リトミック講師

リトミック講師の中には、ピアノ講師として活動している方も多いです。つまり、リトミック講師だけに可能性を狭めてしまうのは、もったいないのです。

音楽大学に通っていたなど、ピアノ講師として活躍できるのであれば、リトミック教室のピアノの先生として勤めるのもアリでしょう。

リトミックにピアノはとても大切です。先に紹介した求人にもありましたが、ピアノが弾ける条件だけでリトミック講師として働ける可能性もあります。

まずは、ピアノの先生としてリトミックレッスンに参加し、フロアの先生からリトミックを学んで行くのもひとつの手でしょう。

リトミック講師になるために読んでおくべき書籍5選

ここからは、リトミック講師になりたい方が読んでおきたい書籍を5冊ご紹介します。気になるものがあれば、ぜひ読んでみてください。

①ダルクローズのリトミック (リトミック教育のための原理と指針)

https://www.amazon.co.jp/

出版社: ドレミ楽譜出版社
1,980円

まずは、しっかりとリトミックについて理解したい場合に読んでおきたい本をご紹介します。それが「ダルクローズのリトミック (リトミック教育のための原理と指針)」です。リトミック講師を目指すのであれば、読んでおいた損はありませんよ。

②ダルクローズシステムによる リトミック指導(1) 3才児用

https://www.amazon.co.jp/

出版社: 全音楽譜出版社
2,200円

実際のカリキュラムを紹介しているものなので、オリジナルのカリキュラムを作成する際にも役立ちますし、新たな楽曲を知れる1冊でもあります。3才児用の他、4才児、5才児用も販売されています。

③リトミック教育研究―理論と実践の調和を目指して

https://www.amazon.co.jp/

出版社: 開成出版
3,300円

リトミックに関する様々な論文を読んでおきたい場合は、「リトミック教育研究―理論と実践の調和を目指して」に目を通してみてはいかがでしょうか。字を読むだけがリトミックの学びではありませんが、しっかりとした知識を習得しておけば、レッスンに活かせることはたくさんあるはずです。

④リトミック論文集 リズムと音楽と教育 エミールジャック=ダルクローズ

https://www.amazon.co.jp/

出版社: 全音楽譜出版社
3,520円

リトミックの可能性を十分に感じ、理解できる1冊が「リトミック論文集 リズムと音楽と教育 エミールジャック=ダルクローズ」です。リトミックに限らず、音楽教育に携わるのであれば、読んでおきたい本でもありますよ。

⑤子どもがときめく 人気曲&どうようでリトミック そのまま使えるCD付き!

https://www.amazon.co.jp/

出版社: 自由現代社
2,420円

リトミックに関する書籍をたくさん読むことも大切ですが、今の子どもに人気あある曲、リトミックに活かせる曲を探すのも大切なことです。様々な曲を知り、どんなカリキュラムに使用できるか考えるためにも、「子どもがときめく 人気曲&どうようでリトミック そのまま使えるCD付き!」のような本も持っておくといいでしょう。

最後に

リトミック講師とは、いったいどんな仕事をしていくのか、そしてどんな資格が必要でどうすればなれるのかをご紹介してきました。リトミック講師には、必ず取得が必要な取得が存在していません。だからこそ、しっかりと学ぶ必要がある職業でもあります。

仕事をしながら、子育てをしながらでもリトミック講師の認定資格を取得するためにスクールに通う人も多いです。リトミック講師になるのに遅いことはありません。リトミック講師という職業が気になる、憧れるという方は、ぜひ目指してみてはいかがでしょうか。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

【幼児・子ども向けのバイオリン購入ガイド】おすすめのセット・商品から選び方まで徹底解説!

子ども用のバイオリン探し、意外と悩みがちですよね

お子さんが3歳頃になると、そろそろ習い事を考えられる方も多いのではないでしょうか。
お子さんがバイオリンに興味がある、大人になっても楽しめるものをもってほしい、バイオリンを習ってほしい、プロを目指してほしいなど、親御さんの想いはさまざまでしょう。お子さんが発表会でバイオリンを演奏する姿を想像すると胸が高鳴りますね。

レッスンを具体的に考えるようになると、3歳で始められるのか、子ども用のバイオリンがあるのか、その費用はどのくらいかかかるのかなど気になりますね。

お子さんに楽器を用意することに、早すぎることはないと思います。楽器に触れることは音楽の始まりです。 是非、参考までにお読みいただけたらと思います。

子ども用のバイオリンの選び方はどうすればいい?5つの注意点

①身長だけでなく腕の長さも重要

大人用のフルサイズを4/4として表すのに対して、子ども用は分数バイオリンと呼ばれています。1/16、1/10、1/8、1/4、1/2、3/4と大きくなっていきます。2歳用として1/32から用意しているメーカーもあります。


実際には手の長さや指の大きさ、肩幅、胴幅などによってサイズは上下します。また、華奢で力が弱い子、手が小さい子は小さめの楽器を使い続ける方が、弾くのに楽ということもあります。子ども用の適したサイズには個人差があるので、バイオリンのサイズには注意が必要です。


購入の際の目安として、身長によるサイズ表と腕の長さによるサイズ表を参照されることをお勧めします。そして、楽器選びの際には、必ず手に持って構えてみてください。

 ②予算を決めて聴き比べましょう

数千円など比較的安価なものから、手工品(職人が作ったもの)で高価格なものまであります。大体の予算を決めておくと楽器を選びやすくなります。分数バイオリンの使用期間は短いです。高いものを購入するよりは、安価でありながら品質が良いバイオリンを選びましょう。

予算の範囲でバイオリンの音を聴いてみます。いくつかのバイオリンを聴き比べてみると「音色」の違いを感じられると思います。「明るさ」「柔らかさ」「落ち着いた」「華やかさ」何かひらめきのようなものです。

③楽器店選びも重要

すでに習うことが決まっていれば、専門店を先生に紹介してもらうと安心です。習う前であれば、メンテナンスのほかに、弦が切れた、弓のねじが壊れたなどの修理の程度に合わせた対応が必要になったときに、いつでも頼めるような楽器店選びを検討してください。

④バイオリンセットを検討する

バイオリンを演奏するためには、バイオリン本体以外にも必要なものがあります。 バイオリン、弓、ケース、松脂(まつやに)、附属品など別々に適したものを選ぼうとすると難しいので、セットでの購入が便利でお買い得になるので検討しましょう。

子どもの場合、セットで購入した上で、バイオリンよりも弓にお金をかけたほうがよい場合があります。教本や譜面立てまでセットにされているものもあり、内容を確認しましょう。

⑤中古品やレンタル品を検討する

中古品は価格もお得で品質の良いものがあります。弾きこまれたバイオリンは音が鳴りやすい状態なので、はじめから中古品を選ぶ方もいらっしゃいます。中には保管状態がよくないためにコンディションが著しく悪く、価格との価値が適正でないものがありますから、気をつけましょう。 ビンテージのものは高額で販売されることが多いので注意が必要です。

レンタルは、料金にメンテナンス料が含まれていることが多いので、サイズアップが必要になった時も安心できます。気軽に始めるには良いかもしれません。
しかし、レンタルでは試弾ができないことが多いので、身体に合っているか、音色はどうか、品質など事前にわからないことがあります。

ヴァイオリンは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをヴァイオリン教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

子ども向けバイオリンに関するよくあるお悩みQ&A

①1サイズ大きなものを使用してもいい?

どんなに音が良いバイオリンでも大きすぎる/小さすぎると身体にとってストレスになります。身体に合ったものをお使いください。身体に合わないサイズのバイオリンを使うと正しい姿勢で演奏することが難しくなってしまいます。

145cm以上(中学入学前)にはフルサイズになることが多いので、それまではスムーズに移れるよう順番にサイズアップする(平均5回)ことが必要になります。バイオリンの大きさだけではなく、弓の長さも変わってきます。

②安いバイオリンでも大丈夫?

低価格帯でも制作精度による弾きやすさ、材質グレードによる音の良さ、塗りの美しさ、耐久性のよいものがあります。


プレス品とは、機械で大量生産されたバイオリンのことです。安価なものの中には、あご当てがプラスチック素材になっていることが特徴で、天然素材の接着剤ではなくボンドが使用されていることがあります。

あまりに安価なものは、音が悪く使用に耐えないものもあるので、購入する際には実際に試奏されることをお勧めします。それが難しい場合で、Amazonでの購入を考える際には、口コミやレビューを確認されるとよいと思います。

③お手入れと保管方法を教えてください

演奏直後は、専用のクロスを松脂の拭き取り用と手垢や汗の拭き取り用の2枚を使って、必ず拭き取りましょう。バイオリンにとって、塗装は音色に大きな影響があります。ニスを良い状態で保つためにも、演奏直後は必ず拭きましょう。弓毛は拭かずに、緩めておきましょう。松脂が付いたままでは、音が悪くなりノイズの原因になってしまいます。

バイオリンは、必ず専用のケースに入れて安全な保管場所に置きましょう。温度や湿度に敏感なので、温度や湿度が安定したところに保存しましょう。出しっぱなしや車内に置いたままにしないよう気をつけてください。

子ども向けのおすすめバイオリン5選をご紹介

以下、金額はあくまでも参考までとしてください。

① 分数バイオリンセットPV‐200 1/32サイズ

Pretorio 適応身長100cm以下 工房調整済
¥24,800



https://www.amazon.co.jp/

バイオリン本体、弓、ケース、松脂、肩当て、チューナー、お手入れクロスが入っています。

② 子ども用 分数バイオリン

ステンター SV-180 1/16サイズ 7点セット
¥23,406

https://www.amazon.co.jp/

ブランド「ステンター」の分数バイオリンです。
バイオリン本体、ケース、弓、専用クロス、フィンガーボード(指板)、顎当て、黒檀が 入っています。

③ 1/16 バイオリン4点セット

カルロジョルダーノ VS-1
¥24.800


https://www.amazon.co.jp/

バイオリン本体、ケース、指版、顎当ての4点セットです。 

④バイオリン  1/16

YAMAHA V5SC
¥52,075


https://www.amazon.co.jp/

手工製品です。バイオリン本体、弓、松脂のセットです。

⑤アウトフィット バイオリン NO.230 1/4

鈴木
¥50,722

バイオリン本体 オリジナル軽量ケース、弓、ブランケット、松脂のセットです。

子供にバイオリンを習わせるならEYS音楽教室へ

ここで、ご紹介するEYS音楽教室には、一人ひとりと向き合う音楽教育を提供するため、0歳から始められるリトミックコース、全47種類の楽器コース、ボーカルコースがあります。

バイオリンコース入会の方には、クオリティの高いバイオリンを無料プレゼント!

バイオリンの費用や選び方に悩むことは一切ありません!
入会されたその日にお渡しすることができます!
EYS音楽教室は、Otolier(オトリエ)という楽器の輸入・販売を行っています。
イタリアの工房から直接仕入れているので、クオリティの高い楽器を提供できるのです。

教室の概要をお知らせします。詳細は、お問い合わせください。

・料金は、通常プランと時間帯を限定した平日の夕方までの割引プランがあります。 平日に利用したいと思う方にとっては、大変お得なプランになっています。

・先生との相性は気になるものです。
EYS音楽教室には「Enjoy保証」があります。先生の変更は「Enjoy保証」専用サイトを経由して行うことができます。楽器演奏を楽しんで長く続けるためには相性の良い講師であることが大切という考えから独自の取り組みを行っています。相性の良い先生とのレッスンで、お子様に合ったテキスト、練習方法を用いたレッスンで上達に導きます。

HPにて教室の基本情報が記載されています。無料体験申し込みフォーマットに、現在位置から最寄りの教室を検索することができます。

EYS音楽教室には他にはみられない独自のサービスがあります。

・レッスンにオールフリー制度を設けています。
「日程を選んで」「好きなスタジオ」「好きな講師」「楽器のチェンジ」を自由に選ぶことができます。ご自分のライフスタイルに合わせてレッスンが受けられるサービスです。

・従来型の発表会に加えて、さまざまなイベントなど世界中の人と演奏を通じて交流できる場を提供しています。

最後に

バイオリンを演奏する楽しさ、弾きたいと思う気持ちを幼児期から育て、お子さんとパパ、ママでミニ音楽会、音楽を身近なものに感じられる生活は心を豊かにします。

0歳から親子で楽しめる音楽会が全国各地で開かれています。親子で足を運んでみてはいかがでしょうか。バイオリンってどんな音がするのかな?さわってみたいな、自分で鳴らしてみたいな、そう思える出会いがあるかもしれません。音楽を感じてみましょう。

バイオリンを題材にした絵本はたくさんあります。例えば、ルラルさんのバイオリン(著者いとうひろし)、ド・レ・ミわたしのバイオリン(著者スージー・モーゲンスタン他2名)など素敵な絵本を親子で読んでみてください。
また、親子で作って楽しむバイオリンキット(SUZUKI手作り楽器シリーズ)というものもあります。完成したら好きな絵を描いて色を塗ることができます。完成したら、音を出してみましょう。気分はバイオリニストです。
バイオリンがある、音楽がある、笑顔がある、そんな親子での楽しい時間が日常に広がりますよう願っています。

ヴァイオリンは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをヴァイオリン教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

子どもが習い事を辞めたいと言ったらどうする?親として準備しておきたい心得と対処法

子どもが習い事を辞めたいと言ってきた時どうする?

習い事をしていくなかで、子どもから「辞めたい」と言ってきたらどうしようと悩む親も少なくありません。

せっかくスタートしたのに途中で辞めさせたくないと思う方もいるでしょう。それでも、本人が嫌というなら辞めさせた方がいいのかも…と悩んでしまいそうですよね。

もちろん親としては、せっかく始めた習い事は続けてほしいと思うはずです。もしかしたら、習い事を始めることで、高額な初期費用がかかった習い事もあるでしょう。

となると、子どもが「辞めたい」と伝えてきた時に、どのように対処すればいいのか、わからなくなってしまいそうです。

そこで、ここでは子どもが習い事を辞めたいと言ってきたときに、親ができることをご紹介していきます。突然くる「もしも」のときに備えて、心構えをしておきましょう。

何が原因で習い事を辞めたいのかを知る3つのヒント

そもそも、子どもが習い事を辞めたいと言ってきたとき、何が原因で辞めたいと言っているのかを知る必要があります。その原因を知ることで、その後の対処も変わってくるでしょう。

子どもが習い事を辞めたいと言う原因にあげられることを3つご紹介します。どんなことがあり得て、子どもはどのような気持ちになっているのかを理解してあげることが、なによりも大切なことです。

ぜひ、3つの理由をしっかり確認しておきましょう。

①うまくできない

習い事がうまくできない、難しいと思っているときに、子どもは辞めたいと口にすることが多いです。例えば、スイミングスクールに通っている子どもが、なかなかうまく泳げなくて辞めたいと言うこともあるでしょう。

または、ピアノを習っている子どもが、今現在やっている練習曲が難しくて、辞めたいと口にすることもあるかもしれません。

今現在立ちはだかっている壁にぶつかり、習い事に通うのが嫌になってしまうのです。

このように説明してしまうと、無理にでも習い事を続けさせようと考えてしまいがちですが、すぐにその結論を出すのはやめましょう。

家でママやパパと楽しく復習すればできることも増えるかもしれませんし、少しの上達をパパやママがたくさん褒めてあげることで、子どもに自信がつく場合もあります。

また、習い事の先生にレベルが合っているのか相談するのもいいでしょう。

できなくて叱られたから辞めたいと言っている場合は、先生との相性がよくないのかもしれません。他の先生に変えてもらう、他のスクールに変えるなどの対応をするのもいいでしょう。

②楽しくない

習い事が楽しくないと感じていることも考えられます。つまらない、飽きた、めんどくさいと思っているのかもしれません。

この場合、習い事のレッスン内容のレベルが合っていないことが考えられます。例えば、英会話に通っている子どもが、スクールで自分が知っていることばかり教えてもらっていたとしたら、それはつまらないと感じても仕方がないですよね。

また、現在弾いているピアノ曲が簡単に感じてしまい、本当はもっと難しい曲にもチャレンジしてみたい、または自分が知っている曲を弾いてみたいと思っている可能性もあるでしょう。

ピアノそのものが嫌なのではなく、今通っているスクールが楽しくない、先生との相性がよくないと感じているのであれば、思い切ってスクールを変えてみましょう。

そうすることで、習い事が楽しく感じ、より意欲的になってくれる可能性もあります。

③そもそも好きではない

そもそも、子どもが辞めたいと言った習い事は、親がやらせたものでしょうか?もし、子どもがやりたいと言ったものではなかった場合、そもそも子どもがその習い事が好きではなくて、やりたくないと思っている可能性も考えられます。

好きと感じていないものは、楽しくないうえ、上達もしないでしょう。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

子どもに「やめグセ」はついてしまうのか?

子どもが辞めたいと言ったからといって、習い事を辞めさせてしまうと、「やめグセ」がついてしまうのではないかと悩んでしまう方もたくさんいるはずです。

しかし、結論から言ってしまえば、「やめグセ」はつかないでしょう。

日経DUALの「「習い事をやめたい」と言われたら、やめさせるべき」で、教育評論家である親野智可等さんが、

やりたくないことを無理やりやらされると、子どもの成長にとって悪影響しかありません。嫌なことでは頑張れませんし、叱られることも増えます。能力も伸びませんし、自信もなくなります。暗い気持ちでいる時間が長くなるのは、性格形成のうえでも良くありません。

 このような悪影響を考えますと、まずは体験してみて、ダメだったら、さっさとやめてしまうのがいいと私は考えます。やめグセがつくというのは、私は嘘だと思います。

「習い事をやめたい」と言われたら、やめさせるべき

https://dual.nikkei.com/article/096/67/?P=2

と伝えています。

「やめグセ」がつかない、または辞めたいと言ったのであれば辞めさせた方がいいという理由を3つご紹介しますので、確認してみてください。

①やってみなければわからない!

子どもに限ったことではありませんが、やってみないとわからないことがたくさんあります。そう考えると、辞めたいと言ってきた習い事も、自分にあっていなかったこと、楽しくなかったことは、習って初めて分かったことです。

たくさんの習い事をしてきたとして、それを全て自分には合っていないと辞めてしまったとします。しかし、次に始める習い事がしっくりきて長続きしてくれるかもしれません。

ただただ、その習い事がその子どもに合っていなかっただけ。そう考えると、子どもが楽しめる習い事にいつ出会えるか、楽しみになってきませんか?

「やめグセ」がついて習い事が長続きしないのではなく、その子どもが楽しいと感じるもの、子どもに合っている習い事にまだ出会っていないだけなのです。

②子どものうつ病が増えている

子どもが辞めたいと言っているにも関わらず、無理に習い事を続けてしまうと子どもは大きな苦痛を感じることになるでしょう。イヤイヤで続けたとしても、能力は伸びませんし、意欲もなくなり、自分に対しての自信すらなくなってしまうおそれがあります。

このような悪影響が続くと、子どもはうつ病を発症してしまう危険まであるのです。

子どものうつ病は増えています。NPO日本次世代育成支援協会が発表している「子どものうつ病」の中に、

北海道大学(傳田健三博士)による約2万人の小中学生に対する調査では、小学生1.6%、中学生4.6% トータルで2.6%がうつ病と推定されていますし、北海道大学の研究チームの小中学生3300人を対象とした調査では、小学生の8%、中学生の23%に抑うつ症状が確認されました。

子どものうつ病

https://npo-jisedai.org/childm.html?gclid=CjwKCAiA8ejuBRAaEiwAn-iJ3qUM56MZBQ6MGdRVDyYKeGClBYwOPyM1Dxdnhseo9tzcyak2mhHtbBoC6NgQAvD_BwE

とあります。これは小学生以上を対象としたデータではありますが、子どものうつ病が増えているのは事実です。

子どものうつ病の原因に考えられているものの中に、

  • 自分をごまかしている
  • やりたくないことをやっている

があります。つまり、子どもがやりたくないと言っているにも関わらず、無理に習い事を続けさせるのは、うつ病の原因になり兼ねないということなんですよ。

③今までやってきた意味はある!

「習い事を辞めてしまったら、今までやってきたことの意味がなくなる」と感じてしまうパパやママもたくさんいるかもしれません。だからこそ、習い事を続けてほしいと思うことでしょう。

しかし、意味がなかったなんてことはありません。

先にも紹介しましたが、やったからこそ子どもに合っていないことだったとわかったのです。

また、その習い事で実際に学んだことはたくさんあるはずです。例えばピアノを習っていた場合、30分レッスンの間、じっと椅子に座っていられただけでも子どもの成長を感じますよね。

ピアノを習わなければ、30分も先生と一緒にピアノのレッスンをするなんて経験ができなかったわけです。

だからこそ、「やめグセ」がついてしまうかも…と恐れるのではなく、「この習い事ではこれだけたくさんのことを学べたから、子どものやりたいことをまた探そう」と思えばいいのです。

子どものやる気を育むためのコミュニケーションを

習い事を長く続けるには、習い事に対して意欲的で、やる気になってくれることが大切です。

やる気になるには、「楽しいと思える」「ライバルの存在」が大切です。習い事に行くのが楽しくなるようにしてあげることが必要です。また、同じようなレベル、または少しだけ子どもよりもできる子がいる環境も、子どものやる気をアップしてくれます。

また、やる気をなくしてしまうような「ネガティブな言葉」「比較する」「言いすぎる」ことをするのは避けてください。

子どもが楽しいと思えるように小さい成長でも褒めてあげるのがおすすめです。「あれできなかったの、○○だけだよ」「もう少しできるようにして」などネガティブな言葉は避けましょう。

いいライバルの存在は大切ですが、子どもは比較されることを嫌います。競争心を持ってほしいという気持ちから、比較してしまいがちですが、これは子どものやる気をなくしてしまうおそれがあります。

さらに、言いすぎるのもNGです。「こうしなさい」「あれやって」と言いすぎてしまうことで、子どもはさらにやりたくなくなります。

これらのやる気をなくしてしまう言葉がけをせず、子どもがより習い事に意欲的になってくれるような楽しくなる雰囲気づくりをしてあげましょう。

子どものやる気を育むならリトミック教育

子どものやる気をもっと見たい!という場合におすすめの習い事がリトミックです。リトミックは音楽的感覚を身につけるだけと思われがちですが、表現力、協調性、集中力など様々な能力を養うことができる教育です。

リトミックは0歳から習える教育でもあるため、習い事デビューにもぴったりですよ。

リトミック教育とは

スイスの作曲家であり、音楽教育家であったエミール・ジャック=ダルクローズが考案した教育法がリトミックです。人間の心理的、生理的な発達段階を考慮し、音楽を動きで表現する音楽教育。

リトミックが大切にしているのは、「リズム」「ソルフェージュ」「即興」です。

例えば、「リズム」は音楽に合わせて身体を動かし、表現することが目的です。音楽の速さや高さが変わることで、表現の仕方も変わりますよね。高さは身体を触る部分で表現することもできますし、空間で表現することもできます。

この動きは、筋肉組織と中枢神経を訓練することに繋がり、集中力や自発性を発達させます。

リズム感は音楽的な要素としても大切ですが、運動能力にも通じるものがあります。球技や陸上競技も、リズム感なくしては、上達していかないでしょう。

また、年齢が低いうちから「ソルフェージュ」を学ぶことで、音楽的な耳を養うことができます。音楽的感覚陶冶の時期は、明らかに早期であることが望ましいのです。

さらに、「即興」では予測していなかったことを取りいれることで、何事にも柔軟に対応できる力を身につけることができます。

このように、リトミックひとつで、子どもの様々な能力を伸ばすことが可能です。そして、リトミックは楽しく学べる教育法なので、子どもが意欲を持ち続けながら通うことができる習い事でもありますよ。

リトミックを習わせるならEYS音楽教室へ

最近では、たくさんのリトミック教室が存在していますが、その中からおすすめしたいのがEYS音楽教室です。

EYS音楽教室には、子どももパパやママも魅力に感じるポイントがたくさんあります。

  • 同い年が集まるクラス分け
  • レッスンのやり直しが可能
  • 低価格な月会費

リトミック教室で多いのは、2学年をまとめて同じクラスでレッスンすることです。これでは、実力に差が出すぎてしまい、刺激しあえるライバルに出会える可能性が低くなります。

しかし、EYS音楽教室は、クラス分けが0歳から5歳の年齢ごとになっています。つまり、やる気を持つのに必要なライバルができる可能性が高いのです。

また、EYS音楽教室では、レッスン内容に満足できなかった場合、無料で他の先生でレッスンをやり直してもらうことが可能です。せっかくリトミックを習うのであれば、相性がいい先生と出会いたいと思いますよね。 EYS音楽教室 は、相性のいい先生と出会える可能性が高い音楽教室と言えます。

このような魅力があるEYS音楽教室ですが、月会費が低価格なんです。月会費は地域により異なりますが、例をあげると月2回で3,800円!この価格なら、リトミック教室に通うことを迷っている方でも始めやすいのではないでしょうか。

ちなみに、EYS音楽教室の場合、補講が無料で受けられます。小さい子供は特に、急な体調不良が多いでですが、急な休みでも補講が可能なため、損することなく通い続けることができますよ。

最後に

子どもが習い事を辞めたいと言ってきたときに、親としてできることは何かご紹介してきました。やめグセがつかないように、無理に続けさせてしまいそうですが、それでは子どもに悪影響を与える可能性があります。

子どもが習い事を辞めたいと言ってきた原因をしっかりと探り、対処してあげましょう。先生やスクールを変えるのもひとつの手です。

また、子どものやる気を伸ばしていくために、リトミックを習うのがおすすめです。リトミック教室に興味がある方は、ぜひ一度体験レッスンに足を運んでみてください。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

子供が習い事はいつから始めさせるべき?年齢別のおすすめ習い事も合わせて紹介

子供の習い事はいつから始めるのがベスト?

子どもの成長を見ていくにつれ、習い事をしたらより子どもの成長が見られるのではないかと考えるパパやママはたくさんいるでしょう。とはいえ、子どもが何歳になった時から習い事を始めればいいのか迷いますよね。

子どもの年齢が低いうちから習い事をする意味があるのか、と悩んでいませんか?

習い事を始める時期は、その習い事によって異なるでしょう。とはいえ、早い時期から始めた方がいい習い事も存在します。

例えば、ピアノを習わせたいと思った場合、2歳や3歳では指が未発達な状態で子どもに大きな負担がかかります。椅子に長時間座っていられる体幹も備わっていないため、この時期にピアノを始めるのは難しいかもしれません。

しかし、音楽的感覚やリズム感を早くから身につけてほしいと思うのであれば、ピアノよりもリトミックを年齢が低いうちから習わせればいいのです。

このように、その年齢に合わせた習い事があります。

また、子どもからやりたい!と興味を持ったものを習わせた方が、習い事に対しての意欲が期待できるでしょう。

習い事は早ければ早い方がいい3つの理由とは?

早くから始めた方がいい習い事もあるとお伝えしてきましたが、早ければ早い方がいい理由を3つご紹介していきます。

①スキャモンの成長曲線

アメリカの医師であり人類学者のスキャモンによると、

神経系統は生まれてから5歳頃までに80%の成長を遂げ12歳でほぼ100%にな ります。この時期は、神経系の発達の著しい年代で、さまざまな神経回路が形成されていく大切な過程となります。

「スキャモンの発達・発育曲線」

http://kasugasoccer.web.fc2.com/doc/scammon.pdf

つまり、神経系の発達が100%になるまでに、様々な経験をしていた方がいいのです。この期間に、リズム感や運動能力の発達に繋がる習い事をするのがいいです。

②社会性が身につく

年齢が低いうちから集団で行動することで、早い時期から社会性を身につけることが可能です。

さらに、同じくらいのレベル、または少し上のレベルのライバルがいることは、子どものやる気スイッチが入る環境です。

小さいうちから、社会性を身につけ、ライバルから刺激を得るのはメリットと言えるでしょう。

③子どもの可能性を広げる

年齢が低いうちにいろいろなことを経験するのは、子どもの可能性を広げます。どんなことに興味を持ち、どんなことに意欲的になるのか、どんなことが得意なのかを年齢が低いうちにわかることは、子どもにとっても親にとってもメリットといえるでしょう。

また、子どもに合うものがわかるだけでなく、子どもが苦手とするもの、子どもが嫌がるものを早くから見つけることが可能です。子どもが習い事に対して嫌と意思表示したり、辞めたいと伝えてきた時は、もしかしたらその習い事がその子どもに向いていないのかもしれません。

これらは経験しないとわからないことです。

幼い頃から様々な経験をし、刺激を味わうことは、子どもの可能性を大きく広げることになるでしょう。

【年齢別】育むべき感受性について

感受性豊かな子どもに育ってほしいと思っているパパやママも多いでしょう。感受性豊かになると、優しい性格、人を思いやれる、人を惹きつけることができる子に成長していきます。

感受性を育むためにできることは、年齢によって様々です。そこで、感受性豊かな子になるようにパパやママができること、してあげられることを年齢別にご紹介していきます。

①【0歳】感覚に働きかける

0歳~3歳の間は高いです。視覚、聴覚、触覚、嗅覚などの感覚とともに、感受性も芽生えるのが、0歳の時期。

感覚に働きかけるように赤ちゃんと接するのがいいでしょう。

特に視覚刺激が大切で、網膜から視神経、さらにその先にある大脳の視覚野が急成長する大切な時期でもあります。

また、0歳の時期は言語的知性 、身体運動的知性 、音楽的知性が重要です。子どもが動くテンポやリズムに合わせて、話しかけてあげるといいですよ。

0歳から習えることとして、リトミックがあげられます。リトミックでは音楽に触れることはもちろんですが、いろいろな感覚から刺激を得られるため、早いうちから通わせてあげるといいでしょう。

②【1歳】お散歩ルートを変えてみる

1歳に限ったことではありませんが、ベビーカーや抱っこ紐、自転車などでお散歩に行く際に、いつもとは違うルートを通るようにするだけでもたくさんの刺激を受けることができます。

例えば抱っこ紐を使用してお散歩に行く場合は、前向き抱っこをしてあげるだけでも、視覚から様々な刺激を得ることができます。

雨の後にお散歩に出かけると水たまりがありますが、これだけでも子どもとっては刺激的です。このように、刺激を与える、様々な経験をさせてあげることは感覚を養うことに繋がります。

1歳頃でも、おすすめの習い事といえば、リトミックでしょう。歩き始めたことにより、自分から音楽を聞いて表現することができるため、表現力や集中力を養うこともできるでしょう。

③【2歳】絵本の読み聞かせ

これも2歳に限ったことではありませんが、感受性を育むのに絵本の読み聞かせが大切です。2歳ともなると、0歳や1歳の時とは違い、ストーリー性のある絵本を読み聞かせることができるでしょう。

絵本を読み聞かせることによって、絵本の世界に入り込む、登場人物の気持ちを考えてみることができるようになります。

さらに、絵本は色彩の美しさに触れることができるものでもあります。視覚からも多くの刺激を得られるのです。

2歳の時期も、おすすめの習い事といえばリトミックがあげられます。自ら動いたり、歌ったりできる子も増える時期なので、楽しく通えるはずです。楽しいうえに、表現力や集中力、協調性などを伸ばすこともできます。

【3歳】自信を持てるようにする

3歳くらいになると、感受性が強すぎて泣きわめいてしまうなど、パパやママが困ってしまうような場合があるでしょう。

集団に入ることが苦手だったり、嫌なことが受け入れられないこともあるかもしれません。

こういった場合は、まずパパやママが子どもを受け入れてあげる姿勢が大切です。泣きわめいてパパやママが辛くなるかもしれませんが、子どもの気持ちを理解してあげましょう。

そして、子どもが安心する言葉をかけてあげることを根気強く続けましょう。そうすることで、子どもにも自信がついていくはずです。

3歳頃になると、自分から何に興味を持っているのか教えてくれることもあるでしょう。何か興味を持っていることがあれば、習わせてあげるのがおすすめ。

例えばドラムに興味を持っているのであればスティックを持たせみる、水が好きなのであればスイミングに通わせてみるのもいいかもしれませんね。できることが増えれば、自然と自信もついてくるでしょう。

【4歳】いろいろなことを経験させてあげる

言語的知性が重要なのは0歳~9歳、身体運動的知性は0歳~4歳、音楽的知性も0歳~4歳、論理数学的知性は1歳~4歳が特に重要だと言われています。

参考: まいとプロジェクト
https://www.might-project.com/for-exam/talk/002/02.html

つまり、様々な刺激や知性を経験した方がいいと言われる時期は、4歳までのものが多いのです。

そのため、4歳の頃までにたくさんの経験をさせてあげ、たくさんの刺激を与えてあげましょう。

そうすることで、感受性に限らず、子どもの様々な能力を伸ばしてあげることができます。

4歳になるとできることが増えてきます。椅子に長時間座っていられる体幹も身につく時期でもあるため、ピアノを始めるのに適しています。

⑥【5歳】文字に対しての興味がわく

3歳半頃から5歳半頃には、子どもは文字に対して興味がわきます。文字に対して関心が強くなるので、パパやママなど、大人に文字について質問してくることが増えるでしょう。

子どもが興味を持って質問してきてくれたことに、答えてあげられる環境を作ることが大切です。時には忙しくて「わからない」と返してしまいたくなることもあるでしょう。しかし、それではせっかくの興味、関心が台無しになってしまいます。

子どもが関心を持って質問してきたことには、忙しくても答えてあげるようにしましょう。

この時期にひらがなから教えてあげるのもいいでしょう。さらに、子どもから「やってみたい」と発信してきたことは、やらせてあげてもいいかもしれませんね。あわせて、子どもが「辞めたい」と言ってきた時もその気持ちを汲んであげることも大切です。

⑦【6歳】文化に対する興味がわく

6歳にもなると、様々なことに興味を持ちだします。例えば、植物、動物、宇宙、歴史、地理などです。大人でもびっくりしてしまうくらい、集中して図鑑を読み込んでいることはありませんか?

実は、6歳から9歳頃は、文化に対して興味を示すようになる時期です。子どもが興味を持ったことは、たくさん学ばせてあげましょう。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

EYS音楽教室なら0〜6歳全ての子供が対象

子どもの習い事はいつから始めればいいか、そしてどんなものを習わせたらいいか悩んでしまいそうですよね。

子どもが小さいうちから習えるものはいくつかありますが、その中でも音楽に関わる習い事は早期であることが特に望ましいです。

音楽的感覚を身につけるのは、早い方がいいのです。つまり、タイミングを逃してしまうともったいないです。

そこで、ここで紹介したいのが、EYS音楽教室です。ここでは、子どものうちから習えるコースが充実しています。

0歳から通えるリトミックをはじめ、

  • ピアノ
  • ギター
  • バイオリン
  • ドラム
  • ボーカル

などなど、幼児期から習えるものがたくさんあります。何度もお伝えしますが、音楽的感覚を身につけるのは、早期であることが望ましいです。子どもが音楽や楽器に興味を持ったのであれば、ぜひやらせてあげてください。

また、EYS音楽教室がおすすめできる理由はたくさんあります。

  • レッスンのやり直しが可能
  • 補講が無料で受けられる
  • 楽器のプレゼントがある

万が一、レッスンに不満を感じたり、子どもと先生の相性に不安を感じた場合は、他の先生でレッスンをやり直してもらうことができます。これなら、子どもにぴったりの先生を見つけることができそうですよね。

さらに、急なお休みの場合でも補講が無料で受けられます。幼児期は突然の体調不良なども多いはずです。しかし、補講が受けられるので月謝を無駄にすることなく通うことができますよ。

そして、なんといっても楽器のプレゼントがあるところが魅力的でしょう。音楽を始めようと思うと、一番気になるのが初期費用かもしれません。楽器は高額なものが多いので、簡単に始められないと思う方もいるでしょう。

しかし、EYS音楽教室の場合、条件をクリアすれば、楽器をプレゼントしてもらえるのです。

これだけ魅力が詰まったEYS音楽教室は、どのコースも無料で体験レッスンを受けることが可能です。子どもが楽器に興味を持った、0歳からリトミックに通いたいなどという場合は、ぜひ一度、体験レッスンを受講してみてください。

最後に

子どもの習い事はいつから始めるのがいいのか、感受性を育むうえでできることなどご紹介してきました。習い事によって始めるべき時期は異なりますが、さまざまなことを経験させてあげる、いろいろな刺激を受けるという意味では、早期から始めるに越したことはありません。

また、音楽的感覚を身につけるのは、特に早期である方がいいと言われているため、音楽に触れ合わせたい、子どもが楽器に興味を持ったという場合は、ぜひ体験できる環境を作ってあげてください。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

【0〜6歳】幼児教育に購入すべきおすすめ教材を年齢別に徹底解説

幼児教育において教材選びは重要

子どもが小さいうちから、様々な教育をしていきたいと思っているパパやママも多いでしょう。しかし、いざ幼児教育の教材を探してみると、数多くの種類が販売されていて、どれを使用したらいいのか迷ったことがありませんか?

親にとって教材選びは悩んでしまいがちです。それは、幼児教育の教材選びは、とっても重要だからだと理解しているからでしょう。

教材を使用するのであれば、きちんと子どもの身になる物を使いたいですし、子どもがより興味を持ってくれるものを使いたいと思いますよね。

そこで、ここでは幼児教育における教材を選ぶ際に、気を付けてみたいポイント、さらに年齢別におすすめの教材をご紹介していきます。

教材選びのヒントとなるはずなので、ぜひチェックしてみてください。

幼児教育における教材選びのポイント

教材選びはとっても難しいです。数えきれないほどの教材が販売されている中から、これ!というものに出会えるか、不安に思っているパパやママもいることでしょう。

そこで、教材を選ぶ際に気を付けたいポイントをご紹介します。このポイントに気を付けながら、再度教材を探してみましょう。

①子どもの興味をそそるもの

教材を選ぶうえでとても大切なのが、子どもが興味を持ってくれるかどうかです。内容が充実しているうえ、いろいろなことが学べる教材だったとしても、子どもがそもそも興味を持たなければ意味がありません。

多くの教材が販売されているのが、子どもの興味の幅が広いからという理由もあります。つまり、自分の子どもの特徴や何に興味をもつかによって、選ぶ教材は変わってきます。

イヤイヤ教材に取り組んだとすると、せっかくの幼児教育が嫌なものと認識されてしまいます。子どもが楽しく取り組める教材を選んでください。

また、パパやママと楽しくできるものを選ぶのもおすすめです。親子で楽しい時間を過ごせれば、子どもにとっても教材を使用することが楽しいことと思ってくれます。

②何を体験してほしいのか、学ばせたいのか

教材を選ぶ際に、大切なことを忘れがちです。それが、そもそも子どもにどんなことを身につけさせたいのか、学ばせたいのかということです。

体験させたいこと、身につけさせたいことがはっきりとしているのであれば、教材は自然と絞っていけるはずです。

「なんとなくこれがよさそう」「幅広く内容が充実してそう」といったあいまいな理由で教材を選んでしまうと、もともとどうしたかったのかわからなくなってしまうおそれがあります。

教材を選ぶ前に、まず何をさせたいのか、どのように成長してほしいのかを今一度見直してみましょう。

③生活の中に取り入れられる

生活の中や遊びの中に自然に取り入れられる教材の方が、子どもにも親にとっても無理なく続けていけます。さらに、より活用できるものが多いです。

無理なく、楽しく、そして生活していくうえで活用できるものの方が、長く続けていけるメリットもあります。

例えば、絵本を読むだけでも子どもたちは多くのことを学びます。0歳や1歳の頃は絵本から色を覚えたり、物の名前を覚えたりしますよね。

そして、絵本は遊び感覚でできますし、夜の寝かしつけ前に習慣づけることも可能です。

こうすることで、絵本から様々なことを学び、刺激を受ける体験を無理なく、楽しく、長く続けていくことができるでしょう。

教材選びも、絵本のように、無理なく楽しく続けていけるようなものを選ぶのがおすすめですよ。

【0歳児向け】幼児教育におすすめな教材2選

0歳の子どもでは、学べることがないのではないかと思う方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。0歳のうちから、様々な経験をし、刺激を得ることはとてもいいこと。

もちろん話すことはできませんが、0歳からでも使用できる教材はたくさん販売されています。

その中からおすすめの2つをご紹介します。

①くだものやさいカード〈1集〉

https://www.amazon.co.jp/

出版社: くもん出版
990円

くもん出版から発売されているくだものやさいカードは、0歳から使用できる教材です。カードを見せながら、くだものや野菜の名前を教えていきます。

もちろん0歳の子どもは話すことができませんが、子どもは絵と言葉を理解して覚えていきます。繰り返しカードを見せ名前を伝えたら、カードを2つ並べ「りんごはどっち?」と聞いてみましょう。

これらを毎日続けることで、いつの間にか正解することが多くなっていき、パパやママも嬉しくなりますよ。

ちなみに、くだものやさいカードの他にも動物や乗り物カードなどもあります。くだものやさいカードは、離乳食が始めり、食べ物に興味が出てきた頃に使うのがおすすめです。

②CD2枚付 頭のいい子が育つ 英語のうた45選

https://www.amazon.co.jp/

出版社: 新星出版社
2,200円

早くから英語を身につけさせたいと思っているのであれば、英語の歌を聞かせるのもいいでしょう。この教材はCDが付いているので、いつでもどこでも英語の歌を聞かせることができます。

また、英語だけでなく音楽を聞くことで、音楽的感覚を身につけることもできるでしょう。ママが一緒に歌ってみるとより楽しく学べるのでおすすめです。

【1歳児向け】幼児教育におすすめな教材2選

0歳に続いて、1歳児向けのおすすめの教材をご紹介します。1歳になると自分の力で歩けたり、言葉が出たり、成長のスピードに驚かされますよね。

そんな1歳に使用できる教材をチェックしてみましょう。

①くもんの磁石すうじ盤30

https://www.amazon.co.jp/

出版社: くもん出版
2,837円

遊びながら数字を学べることができる知育玩具が「くもんの磁石すうじ盤30」です。おもちゃを使うことで、子どもは興味をより持ち、遊びながらたくさんのことを学んでくれます。

数字が書いてある盤に磁石を置いていきますが、できるようになったら、何も書いていない盤(裏)に数字を置いていく練習をしましょう。

1歳から長く使える知育玩具でもありますよ。

②童謡カード 1集

https://www.amazon.co.jp/

出版社: くもん出版
1,980円

0歳から使用できる教材ではありますが、1歳児にもおすすめ!童謡を収録したCDとカードが付いているので、パパやママと一緒に歌ったり、音楽に合わせてリズムをとることができます。

パパやママが知っている曲がたくさん収録されているので、家族で楽しく学べるメリットもあります。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

【2歳児向け】幼児教育におすすめな教材2選

続いて2歳児向けの教材をご紹介します。言葉も増え、興味を持つことも増える時期。子どもに合う教材を見つけてみましょう。

①2歳 もじ かず ちえ

https://www.amazon.co.jp/

出版社: 学研プラス
726円

気軽に利用できるワークブックとして、「2歳 もじ かず ちえ」をご紹介します。2歳になると椅子に座って机に向かうこともできるようになるため、パパやママと一緒にやってみてはいかがでしょうか。

可愛い動物がでてくるので、興味を持って取り組んでくれるでしょう。

②それいけ! アンパンマン みんなでおどろうよ! アンパンマンたいそう&サンサンたいそう

https://www.amazon.co.jp/

販売元: バップ
1,965円

教材というよりも遊び?と思ってしまいそうですが、「それいけ! アンパンマン みんなでおどろうよ! アンパンマンたいそう&サンサンたいそう」は、子どもが楽しみながら模倣をしたり、リズムに合わせて踊ったりできるDVDです。

アンパンマンが好きな子どもは多いと思いますので、楽しみながら学んでくれるでしょう。模倣をすることは簡単そうに見えて実は難しいので、チャレンジさせてみてはいかがですか。

【3歳児向け】幼児教育におすすめな教材2選

3歳向けの教材もおすすめのものを2つご紹介します。おしゃべりも上手になる3歳は、できることもたくさん!子どもの興味をそそるものを探してみましょう。

①ボーネルンド マグ・フォーマー (MAGFORMERS) ベーシックセット [30ピース]

https://www.amazon.co.jp/

販売元:ジムワールド社
7,260円

カチカチと繋げ、立体に組み立てられるのが「マグ・フォーマー」です。考える力、想像力、集中力を養えるおもちゃです。

おもちゃとして遊びながら、様々な能力を伸ばすアイテムなので、教材として使用するのもおすすめ。

②CD付き こころとからだを育む1~5歳のたのしいリトミック

https://www.amazon.co.jp/

出版社: ナツメ社
2,420円

自宅でパパやママと一緒にリトミック体験できる教材です。CDも付いているので、知らない曲でも安心して使用できますよ。

リトミックを体験し、リズム感、表現力などを養いましょう。

【4歳児向け】幼児教育におすすめな教材2選

4歳になると体幹がついたり、身体が発達したりと、椅子に長時間座ったり、机に向かうこともできるようになります。教材をうまく活用して、様々なことを吸収しましょう。

①3~4歳 楽しみながら脳を活性化させる おんどくれんしゅうちょう

https://www.amazon.co.jp/

出版社: 学研プラス
825円

絵本を読み聞かせるだけでなく、4歳から音読に挑戦するのもいいでしょう。短い分なので、覚えることもできるはず。

また、ぬりえをするページ、迷路など遊びながら挑戦できることも盛り込まれているので、楽しんでチャレンジできるでしょう。

②作って遊べる子どものartbook まいにちぞうけい115

https://www.amazon.co.jp/

出版社: メイト
1,980円

子どものうちから指先や頭を使う造形をたくさんやるのはおすすめです。自宅でパパやママと一緒に楽しみながら造形をやるのは、子どもにとって嬉しい時間でしょう。

思い出も形として残るので、この教材を参考にたくさん作ってみてはいかがでしょうか。

【5歳児向け】幼児教育におすすめな教材2選

5歳になると、より高度なことができるようになります。パパやママがびっくりするような難しいことに興味を持ったりすることもあるでしょう。そんな5歳児におすすめの教材も2つご紹介します。

①いちばんやさしい 5歳からのソルフェージュ 解説付き

https://www.amazon.co.jp/

出版社: ヤマハミュージックメディア
990円

ピアノなどの楽器を始めるにあたり、必要となるソルフェージュ、楽譜を読む力を身につけるための教材が「いちばんやさしい 5歳からのソルフェージュ 解説付き」です。

音符や休符を書く練習もできるので、試してみてはいかがでしょうか。

②日本一楽しい迷路ドリル うんこめいろドリル

https://www.amazon.co.jp/

出版社: 文響社
1,078円

大人気!うんこドリルシリーズのめいろドリルです。迷路は遊んでいるように見えるかもしれませんが、考える力を身につけることができます。

子どもが楽しく集中してできる工夫がたくさんなので、利用してみてください。

幼児教育ならまずリトミックを!

様々な教材をご紹介しましたが、これらで養うことができる能力は、全てリトミックでも身につけることができます。

リトミックは、0歳からできる習い事です。音楽的感覚や音楽的な要素を身につけることはもちろんですが、音楽に合わせて動きで表現する教育法なので、表現力や集中力、協調性、柔軟性を養うことができます。

また、子どもが楽しく参加できる要素が盛りだくさんなので、飽きずにパパやママと通うことができるでしょう。

リトミックを習わせるならEYS音楽教室へ

リトミックに興味を持ったら、ぜひ一度EYS音楽教室の体験レッスンを受講してみてください。

たくさんあるリトミック教室の中から、なぜEYS音楽教室をおすすめするかというと、パパやママも納得のメリットがたくさん揃っているからです。

  • 無料で補講が受けられる
  • レッスンのやり直し制度がある
  • 年齢でのクラス分け

EYS音楽教室は、急な体調不良などでレッスンを休んでしまった場合、無料で補講を受けることが可能です。そのため、月謝を無駄にすることなく、リトミックに通うことができます。

また、レッスン内容に不満があったり、講師に不安を感じることがあった場合、他の講師でレッスンをやり直ししてもらうことができます。これなら、子どもと相性のいい講師を見つけることができますよ。

そしてEYS音楽教室のリトミックのクラス分けは、年齢ごとです。子どものやる気が出る環境として、いい刺激を与えあえるライバルの存在があげられます。

つまり、EYS音楽教室では、子どもにとっていいライバルに出会える可能性が高いです。

ぜひ、リトミックがどんなものなのか、EYS音楽教室の雰囲気はどうか、確認するためにも体験レッスンの申し込みをしてみてください。

最後に

幼児教育の教材を選ぶポイント、さらに年齢ごとにおすすめの教材をご紹介してきました。教材を選ぶ際、なにを身につけてほしいのかを明確にし、子どもの興味をそそるもの、生活の中に取り入れられるものを選んでください。

教材を使用して自宅で学ばせるのもいいですが、リトミックを始めるのもおすすめです。様々な能力を伸ばすことができるリトミックは、子どもにとって楽しいことがたくさんです。ぜひ経験させてあげてください。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

カテゴリから記事を読む