2019年 12月 の投稿一覧

【幼児・子どもの練習用ピアノ購入ガイド】おすすめのセット・商品から選び方まで徹底解説!

子どもの練習用ピアノ探し、意外と悩みがちですよね

お子さんにピアノ購入を検討するとき、何を買えばいいの?ピアノ買っても続くかどうかわからない、ピアノはさまざまな価格や特徴別のタイプが販売されていて、何を基準に選べばいいのか、いろいろな悩みや疑問をお持ちの方へ、選び方やQ&A、お勧めの楽器をご紹介します。
決して安い買い物ではないので、じっくり考えてみてください。

子どもの練習用ピアノ選びはどうすればいい?5つの注意点

①購入の目的を考えましょう

アコースティックピアノは、グランドピアノとアップライトピアノに分けられます。

将来、音大を目指したい、本格的に習いたいということであれば、幅広く表現するためにアコースティックピアノがお勧めです。

趣味で楽しみたい、楽しみのきっかけ作りをしたいのであれば、電子ピアノや卓上キーボードがお勧めです。購入の目的を考えると予算が立てやすくなります。

②卓上キーボードは鍵盤をチェック

手軽に便利に楽しめます。軽量でコンパクトなので持ち運べて弾くことができます。使用する以外は収納することができます。鍵盤に触っただけで音が出ますから、年少で力が弱いお子さんに向いているともいえます。さまざまな機能がついていて楽しむことができます。

・鍵盤数-ピアノは88鍵ですから、卓上キーボードは、なるべく61鍵のものを選びましょう。両手で弾くようになると曲によっては、鍵盤が足りなくなってしまいます。
・鍵盤のサイズ-標準サイズとミニサイズがあります。年少のお子さんにはミニサイズは弾きやすいですが、ピアノを習うのであれば標準サイズが適切です。
・タッチや表現力を求めるのは厳しいです。
・イスやスタンドは別売りになっていることが多いです。

③電子ピアノは機能をチェック

音量を調節して練習することができ、ヘッドフォンを使用すれば、時間を気にせずに練習ができます。 重量が軽いので機種によっては移動が自力でできます。
定期的な調律が必要ありません。
多彩な機能が付いています(録音再生、音色選択、メトロノーム機能、内蔵曲搭載)。機能によって、USBメモリーを挿して演奏を録音、Bluetooth機能を備えてスマホやタブレットのアプリと連携できるものもあります。
機種によって鍵盤が木製になっており、アコースティックピアノに近い弾き心地があります。

・ピアノレッスンを目的として購入される場合は、高度な機能が必要でない場合があります。
・電源がないと使えません。
・音色やペダルの使用の繊細さはアコースティックピアノよりは劣ります。
・生産終了後、メーカーが電子部品を供給できなくなると修理ができなく可能性があります。

④アコースティックピアノは置き場所をチェック

国内メーカーで新品でも原産地(インドネシア産)によって安価に購入できるものがあります。

手指のコントロール、手首や腕の使い方、フットペダル(3本)使用など、さまざまな音楽表現を身につけることができます。レッスンはアコースティックピアノが使われるので、ご家庭での練習との違和感がありません。

一度購入すれば永く使えます。
質の良い中古品は新品よりも音質に優れていることがあります。

・ある程度のスペースが必要です。アップライトピアノは1畳以上、グランドピアノは2~3畳程度が必要になります。アップライトピアノは、音は後ろ側に大きく出るため、壁から離して設置しましょう。
・室温や湿度、極端な乾燥に注意が必要なので、水回りの近くを避け、直射日光やエアコンの風が当たらないようにしましょう。環境によって加湿器、除湿器があると良いと思います。
・設置すると、自力での移動が難しいです。移動すると調律が必要になります 。
・マンションなどの集合住宅では、楽器使用に関して、お手元の管理規約または管理会社で確認してください。

⑤レンタルも検討する

購入のコストを控えてアコースティックピアノを使用したい場合はレンタルを検討されてはいかがでしょうか。アップライトピアノのレンタル料金は月額数千円程度からあります。


レンタル期間は1年が基本になることが多いようです。レンタルしていたピアノを購入したい場合、支払ったレンタル料と本体価格の差額を支払うことになります。レンタル期間終了後に購入しないで、レンタルによるグレードアップが容易です。

・必ずしも希望の機種があるとは限りません。 
・配送代、調律代は別途かかります。レンタル会社によって料金が違いますので確認してください。

ピアノは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをピアノ教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!EYSは講師が独自のカリキュラムを組んでレッスンを提供しているので、お子様が飽きてしまうことも起こりづらいのです。

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

子どもの練習用ピアノ選びに関するよくあるお悩みQ&A

①ピアノの音量が心配…

他の部屋やご近所への配慮から音量は気になるものです。お部屋の大きさに合った防音室を設置することができますが、費用の面で高額のため負担が大きくなってしまいます。

そこで、防音対策品をご紹介します。
外への音漏れには窓の対策をしましょう。二重サッシや窓用ワンタッチ防音ボード、防音カーテンがあります。
直接フローリングに設置するよりもカーペットを敷くと打鍵音やペダルを踏む音が軽減されます。防音カーペット、足音マット、防振マットがあります。
壁の対策は、吸音・遮音ボードがあります。

②鍵盤は重いほうがいい?

重い鍵盤は、慣れるまで時間がかかるかもしれません。アコースティックピアノに近い弾き心地になるため、レッスンとご家庭のピアノとの違和感が小さくなると考えられます。  

試奏する際に、5本の指を動かして重さを確認してみてください。小さなお子さんで手軽に楽しみたいということであれば、木製よりプラスティック製の軽めのものが指を動かしやすく疲れにくいと思います。

③調律は必要?

卓上キーボードや電子ピアノには調律の必要はありません。アコースティックピアノは調律が必要になります。
調律とは、弦を調整する「調律」、鍵盤やペダルの動きを調整する「整調」、音色や音質を整える「整音」、ピアノの清掃や修理などを含めた作業のことです。ピアノの変化を正しく整えるために、定期的な調律が必要になります。頻度は年1回をお勧めします。 

子どもにおすすめピアノ5選をご紹介

①ONETONE 電子キーボード 61鍵盤 

¥12,812



https://www.amazon.co.jp/

電子ピアノ本体のほかに、イス、ヘッドフォンが付いています。
お子さんが初めてピアノを習う親御さんへお勧めです。

③YAMAHA b113 新品

¥440,000


https://www.amazon.co.jp/

アップライト新品としては、お手頃な価格です。

④YAMAHA ハイブリッドピアノ NU1X

¥415,000


https://www.amazon.co.jp/

ハイブリッドピアノは、アコースティックピアノと電子ピアノを組み合わせた楽器です。KAWAI、CASIOにもあります。ヘッドフォンを使用して演奏することができます。

⑤ローランド電子グランドピアノ 

¥594,000


https://www.amazon.co.jp/

デジタル・グランドピアノです。本格的な音質とタッチです。

子どもにピアノを習わせるならEYS音楽教室へ

ご紹介するEYS音楽教室には、一人ひとりと向き合う音楽教育を提供するため、0歳から始められるリトミックコース、全47種類の楽器コース、ボーカルコースがあります。
ご入会の方には、アップライトピアノ無料プレゼントの特典があります!
もう、楽器選びに迷うことがなくなります。

ピアノ教室を選ぶ際のポイントはどのようなことでしょうか。料金、先生との相性、立地の3点について考えてみます。
・料金 入会金、月謝、教材費、その他の料金を確認しましょう。入会時に必要な総額と明細、月謝総額と明細、月謝はレベルが上がるにつれて高くなっていくか、発表会参加費などについて確認する必要があります。
料金の総額だけでなく、体験レッスンを通して月謝とレッスン内容が合っているかを判断することをお勧めします。

・先生との相性 ピアノや音楽が楽しいと思えることと、演奏技術の向上に最も重要なポイントになるのは先生との相性です。
・立地 自宅から教室までの道のりを確認しましょう。アクセスがしにくい、自宅から遠く時間がかかるなど、時間と体力に無理のない教室を探しましょう。

ここで、ご紹介するEYS音楽教室には、一人ひとりと向き合う音楽教育を提供するため、0歳から始められるリトミックコース、全47種類の楽器コース、ボーカルコースがあります。

前述したピアノ教室を選ぶ際のポイントに照らし合わせて簡単にご紹介いたします。詳しくはお問い合わせください。

・料金 通常プランと時間帯を限定した平日の夕方までの割引プランがあります。 平日に利用したいと思う方にとっては、大変お得なプランになっています。

・先生との相性 EYS音楽教室には「Enjoy保証」があります。先生の変更は「Enjoy保証」専用サイトを経由して行うことができます。楽器演奏を楽しんで長く続けるためには相性の良い講師であることが大切という考えから独自の取り組みを行っています。相性の良い先生とのマンツーマンレッスンで、お子様に合ったテキスト、練習方法を用いたレッスンで上達に導きます。

・立地 HPにて教室の基本情報が記載されています。無料体験申し込みフォーマットに、現在位置から最寄りの教室を検索することができます。

<EYS音楽教室には他ではみられない独自のサービスがあります>
・レッスンにオールフリー制度 「日程を選んで」「好きなスタジオ」「好きな講師」「楽器のチェンジ」を自由に選ぶことができます。ご自分のライフスタイルに合わせてレッスンが受けられるサービスです。

・従来型の発表会に加えて、さまざまなイベントなど世界中の人と演奏を通じて交流できる場を提供しています。

最後に

楽器選びは案外難しいものです。ピアノは価格が上がるにつれて品質が良くなります。
それでも、予算の中でいくつかのピアノを弾き比べると、弾き心地や音の響きの違いが何となく感じられます。これは、ピアノの演奏を楽しむためにも大切なポイントになります。 

レッスンを続けていると、より高い音楽表現が必要になって、買い替えの時期がくることがあります。初めてのピアノ選びを一つの経験として活かせるのではないかと思います。ご家族で楽器選びを楽しんでください。卓上キーボード、電子ピアノ、アコースティックピアノの特徴を理解して、ご家庭のライフスタイルに合ったピアノに巡り合えますように願っています。

ピアノは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをピアノ教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!EYSは講師が独自のカリキュラムを組んでレッスンを提供しているので、お子様が飽きてしまうことも起こりづらいのです。

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

【専門家が年齢別に解説】幼児教育に絶対おすすめしたい本10選はこれだ!

幼児教育において書籍は重要で欠かせない

教育分野に隣接する分野(科学)は多岐にわたります。
現在はインターネットで情報を得ることが容易になりましたが、そうでなかった頃は、図書館や本屋さんに足繁く通ったものです。

幼児教育について調べる時に本かインターネットか、となると、まず本を読んでください。別の本を探してはまた読む、繰り返し読む、戻って読む、飛ばして読む、こうして時間と手間をかけて調べると記憶に残ります。

ただ、効率よく情報を集めたいときはインターネットが速いです。それでも、幼児教育などの専門書を新しい知識として読まれるなら、本は欠かせません。電子書籍もいいです。インターネットでの断片的なものと1冊の本とでは情報量が全く違います。一から説明がありますので、理解が深まります。
ぜひ、本を読んでいただきたいと思います。

幼児教育における本の選び方のポイント

①増刷・重版されているものを選びましょう

増刷は本の内容を変えずに再販することです。重版は内容を変えて再販することです。長い間、読まれている本は時代が変わっても支持されているということになります。

②専門家から勧められた本を選びましょう

専門家がどのような対象に勧めているか、勧めている内容が自分に合っているかを確認しましょう。

③実際に手に取ってみましょう

目次を見て気になる章があれば、その章を読み、内容が求めているものであるか、文章表現はどうか確認してください。Amazonの口コミやレビューも参考になります。その際には、良いレビューも悪いレビューも見て吟味して下さい。   

【0歳児向け】幼児教育におすすめな本・教材2選

①0~1才 脳を育む ふれあい育児


https://www.amazon.co.jp/

久保田競先生とカヨ子先生が体、知能、五感をバランスよく育てる脳づくり法を伝授してくれます。自宅でできる、おむつ体操、おふろ体操、手作りおもちゃを紹介しています。  
 
久保田 競他1名
¥1,300
主婦の友社

②聞かせるだけで賢い子に育つ育脳CDブック


https://www.amazon.co.jp/

脳科学者と自律神経専門医が共同で開発し、医学根拠に基づいて作られた「子どもが安心する音楽」を収録されています。
小林弘幸他2名
¥1,320
アスコム

【1歳児向け】幼児教育におすすめな本・教材2選

①しつけと育脳


https://www.amazon.co.jp/

人気シリーズ「はじめてママ&パパ」です。0~3才ごろまでに親にできることが具体的にわかります。親子遊びが掲載されています。

成田奈緒子
¥1,430
主婦の友社

②乳幼児のリトミックあそび はじめの一歩


https://www.amazon.co.jp/

この時期は、歩き出す準備ができてくる時期です。身近にある題材や音楽を使って、楽しく身体を動かしてスキンシップしましょう。

津村一美他1名
¥2,090
黎明書房

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

【2歳児向け】幼児教育におすすめな本・教材2選

①2~3才からの脳を育む本


https://www.amazon.co.jp/

2才の脳理論、毎日の生活の中で脳を伸ばす方法が書かれています。この時期は、習い事をいつごろから始めるのがいいのか考える方もいらっしゃると思います。脳が目覚ましく発達するからこそ読んでいただきたいと思います。

久保田競
¥1,980
主婦の友社

②賢い子が育つ 耳の体操 脳と感覚を鍛えるCDつき


https://www.amazon.co.jp/

京都精華大学教授、小松正史による著書。CD付きなので、音も含めて多面的な感性を育むことができます。
小松正史
¥1,980
ヤマハミュージックメディア  

【3歳児向け】幼児教育におすすめな本・教材2選

①モンテッソーリ教育で子どもの本当の力を引き出す!


https://www.amazon.co.jp/

3歳のお子さんをもつママ(パパ)に是非読んでいただきたいです。子どもの行動には子どもなりの理由があります。家庭で実践できるモンテッソーリ教育が紹介されています。

藤崎達宏
¥715
三笠書房

② 幼児教育の経済学

ジェームズ・J・ヘックマン
¥1,760
東洋経済新報社

ノーベル経済学賞を受賞したヘックマン教授の著書です。教育経済学の観点から、就学前の教育(3歳~)によって学習意欲の伸びが顕著に高くなることを示しました。

【4歳児向け】幼児教育におすすめな本・教材2選

①パパは脳科学者 子どもを育てる脳科学


https://www.amazon.co.jp/

娘さんの4歳までの成長記録です。心理学者ジャン・ピアジェ(スイス)が息子さんの成長から思考発達段階説を提唱したように、日常を脳科学者の視点で発達を捉えています。  

池谷裕二
¥1,760
クレヨンハウス

②セルフドリブン・チャイルド 脳科学が教える「子どもにまかせる」育て方


https://www.amazon.co.jp/

大学進学までの子育てで親がなすべきことを詳細な事例で紹介しています。子どもが好きなことを見つけて、自分の中のやる気を引き出すべきだと述べています。

ウィリアム・スティクスラッド他2名
¥2,750
NTT出版

【5歳児向け】幼児教育におすすめな本・教材2選

①私たちは子どもに何ができるのか-非認知能力を育み、格差に挑む



ここ近年、教育分野で関心が寄せられている非認知能力とは、IQに関係なく、「意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性」などの個人の特性です。幼児期から思春期までの取り組みが詳細に書かれています。

ポール・タフ他2名
¥1,760
英治出版

②「学力」の経済学


https://www.amazon.co.jp/

今まで思い込みで語られてきた教育の効果を、科学的根拠から解き明かした画期的な本です。「勉強させるためにご褒美で釣るのっていけない?」この本はOKだと言っています!?

中室牧子
¥1,760
ディスカヴァー・トゥエンティワン

幼児教育ならまずリトミックを!始めるべき理由

フランスは今年7月から、義務教育を6歳から3歳に引き下げ9月から実施されました。すでに3歳に引き下げていたハンガリーについで2か国めとなりました。
日本の義務教育は、日本国憲法第26条によって9年と限定し無償と定められています。消費税10%引き上げ時に、消費税を財源として3~5歳の幼児教育が無償になりました(詳しくは、幼児教育・保育の無償化について.内閣府・文部科学省・厚生労働省)。無償化であって義務教育ではありません。
教育経済学の観点から、幼児教育の重要性は明らかになっており、無償化の流れは正当であると考えられます。
今後もより質の高い教育が求められています。

株式会社イオレ「子どもの習い事に関するアンケート調査」(2018)は、0~12歳の子どもを持つ親御さん1,751人を対象に実施されました。その中で、習い事をはじめたきっかけは、「体力づくりや運動能力の向上につながるから」「子どもの好きなこと、得意なことだから」が上位(1位、3位)となり、親御さんが“お子さんの将来”を考えた上で、習い事を始める傾向があると考察しました。

リトミックの効果には「集中力、反応力、表現力、反射神経、協調性、コミュニケーション能力、想像力、注意力、思いやり、記憶力、優しさ、創造力、敏捷性」があるといわれています(善本桂子, 2009)これらの効果は、教育分野で関心が寄せられている非認知能力といわれている「生きる力」です。

以上のことから、幼児教育ならまずリトミックをはじめるべきと考えられます。

リトミックを習わせるならEYS音楽教室へ

リトミックをご家庭で気軽にお楽しみいただけるようなCD音楽付きの教材がたくさんあります。ママ(パパ)がリフレッシュするためにも、同年齢のお子さんをもつ親御さんとお話する機会を作るためにもリトミック教室に通ってみませんか?

EYS‐kids(EYS音楽教室)では、音楽脳と心を育む全国No.1の子供教育プログラムをご用意しております。

リトミックは、演奏家として活躍しつつ、リトミックの豊富な指導経験をもつ講師が担当します。

リトミックコース 通常(日本語)は、ダルクローズが考案した教育法をEYSが10年かけて進化させた月齢別の6つのクラスがあります。

音感と同時に英語も身につけさせたい方におすすめなのが、ネイティブ講師によるリトミックコース 英語です。年齢で分けて3つのクラスがあります。どちらのコースも生後6ヶ月から始められます。

生後6ヶ月~1歳のころは、寝返りから、つたい歩き、ひとり歩きと運動能力がアップ! 音や音楽に反応したり、ピアノやタンバリンといった音の出るものに興味が出たりする時期です。
2~3歳ではママ(パパ)と一緒に身体を動かすことが楽しめるようになり、少しずつことばで意思疎通ができるようになります。
4~5歳は、音楽に合わせて自由に動くことができます。演奏したり、リズムを取れるようになったりします。ママやパパと踊ったり歌ったり、1人でも楽しめるようになります。自分でアイディアが出せるようになり表現が広がってきます

ママやパパと一緒に、楽しいリトミックの時間を過ごしませんか?

リトミックは、どの年齢からも始めることができます。
EYS‐kids(EYS音楽教室)は、ママ(パパ)とお子さんの健やかな成長のお手伝いをさせていただきます!

最後に

当記事では0歳~それぞれの年代別に10冊ご紹介しました。これらは、お子さんが何歳であってもお読みいただくことができます。

日々の子育て、お子さんの成長や発達には悩みが多いものです。子育てには正解はありませんから、辛いことも苦しくなることも1つや2つではないかもしれません。周囲の声やインターネットからのあふれほどの情報に振り回されてどうしたらいいのかわからなくなることがあります。
1冊の本ですべてを解決することはとても難しいですが、心が軽くなることはあるでしょう。興味を持って別の本を読みたくなることもあるでしょう。本は、そういった気づきをもたらしてくれます。

辛い、苦しい気持ちになるのは、ママ(パパ)の成長の証でもあります。ご自身のプラスになることだけを心に残しておいてください。お子さんの専門家は、誰でもないママとパパですから。今日一日をご家族で楽しく過ごすヒントが本にはあります。本はとても重要で欠かせないものです。是非、一冊を手に取って、そばにおいて、いつでも読めるようにしていただければ幸いです。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

保育園や幼稚園でも行なうリトミックとは?とても簡単な実践方法をご紹介

リトミック保育に興味がある親御様へ

リトミックは、0歳から始めることができ、乳幼児期の習い事の定番ともいわれています。皇后雅子様も愛子様の教育法の一つとして取り入れられました。
リトミック保育は、楽しんで音感を身につけることができることから、人気が高く、多くの園で取り入れられています。リトミック保育に興味をお持ちの親御さんにとって、園選びのポイントにもなっているようです。
リトミックはどのようなものかご存知ですか?リトミックについてご紹介します。ぜひ、参考にしてください。

まずはリトミックについて理解しよう

そもそも リトミック教育とは?

19世紀後半、スイスの音楽教育家エミール・ジャック=ダルクローズによって考え出された教育法です。リトミックは、音楽能力の基礎になると考え、表現力の高い音楽家を育てるため作られました。音楽能力の基礎として、楽譜に書かれている音を聴く力や自分が奏でている音楽を聴く力、音楽を想像する力が養われているべきだと考えました。

そのためには、音楽を聴くことと身体を動かすことを同時に訓練することが重要だと主張しました。リトミックの効果は、協調性・社会性などコミュニケーションの向上、リズム感や即時反応など身体能力の向上、集中力が身につく、表現力の向上、表現することで心身のバランスを図るなどがあげられます。

日本でのリトミック教育は、1903年に二代目市川左団次がロンドンでリトミックを学び、歌舞伎の身体表現に取り入れたのが始まりです。その後、作曲家の山田耕筰、舞踏家らが舞踏や演劇に導入しました。
幼児教育分野に導入されたのは、ダルクローズに直接師事した教育者の小林宗作でした。黒柳徹子著書「窓際のトットちゃん」のトットちゃんが在籍していたのは小林宗作が校長だったトモエ学園であることは有名な話です。

戦後、音楽教育家の板野平がニューヨーク・ダルクローズ音楽学校を卒業し、リトミック国際免許を取得して、帰国後に全国の学校教育への普及に努めました。このように、リトミックは日本に紹介されて100年以上経ちました。

リトミック教育を習うことができる機関・教室は

 ・リトミック専門団体は、リトミックを研究や指導者養成をして全国各地に教室を開いています。指導者を保育園や幼児教室などに派遣も行っています。
 ・自治体が主催して、公民館など公営施設で開催することがあります。1回完結のものから2,3か月に1回実施されることが多いです。
 ・カルチャーセンターでは、0~3歳を対象として午前中に開講されることが多いです。
・大手音楽教室や個人の音楽教室が開いています。楽器レッスンの前段階としてリトミックを始められる方もいらっしゃいます。

リトミック保育の3つのメリット

保育園や幼稚園で行われるリトミックは、お子さんにとって慣れた場所で、顔なじみのお友だちと一緒なので、安心して取り組めるメリットがあります。では、親御さんにとってどのようなメリットがあるのでしょうか。
子どもに習い事させている保護者を対象にアンケート「子どもの習い事で保護者が大変なこと、ある?」(ウーマンエキサイト×まちcomi.2019)と「幼稚園・保育園選びで重視すること」(リビングくらしHOW研究所.2018)の結果から、リトミック保育のメリットを考えます。

①送迎時間の負担が軽減される

幼稚園・保育園選びでは、どちらも家からの距離が最も重要視されていました。習い事で大変なことの中で送迎が2位でした。このことから、幼稚園や保育園で実施されれば、送迎の負担が軽減されると考えられます。

②出費を抑えて教育を受けさせることができる

保育園や幼稚園での通常時間内に行われる場合は、参加料金の徴収はほとんどありません。幼稚園の場合、預かり保育時間1)や保育園の保育以外の時間帯に園が場所を提供して実施されると月謝は通常の教室より安価になることが多いようです。また、交通費がかからないため出費が軽減されると考えられます。

1)幼稚園の預かり保育とは、教育課程外に行うとし、学校教育法第22条及び23条に幼稚園教育要領を踏まえて実施することが規定されています。

③付き添いをしなくて良いのが楽

習い事で大変なこと3位が付き添いでした。
保育園や幼稚園での通常時間内に行われる場合は、付き添いの負担が軽減されます。

幼稚園の場合、預かり保育時間1)や保育園の保育以外の時間帯に園が場所を提供して実施される場合で、付き添いが必須でない場合にも、親御さんの負担が軽減されます。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

リトミックでの遊び方例を見てみよう

①ママ(パパ)と触れ合い遊び

ママ(パパ)とスキンシップをとりながら行います。ママ(パパ)がリズムに合わせて触れたり、くすぐったりします。お子さんの発達や状態に応じて、抱いたり手をつないだりして、音楽に合わせてまたは指導者の合図で、揺らす・ジャンプするというふうに動きに変化をつけます。お子さんの音楽を感じる身体を作ります。

1歳頃には、大人と同じくらい聞こえます(https://sengakuhisai.com)。歌をうたったり語りかけてあげたりしてください。音や音楽に注意を向けて聴く力を養います。お子さんの身体に触れることで、お子さん自身がリラックスして取り組めます。

②身体を動かす遊び

身近なものや季節をテーマにした音楽に合わせて身体を動かしたり、手遊びをしたりします。歩く、走る、スキップ、ゆっくり歩く、ジャンプなど、Go&Stopや強弱などの即時反応を入れて動きます。動きを引き出すために指導者の話や絵本を手掛かりにして想像を膨らませます。 

ママ(パパ)の動きを真似ることから始め、指導者の声掛けに合わせて動くことや、自分で考えて動くことへ年齢が上がるにつれて徐々に進めていきます。音楽を感じて身体を動かす、聴く、見る、歌うなどの表現力を育てます。

③楽器遊び

使う楽器に決まりがないので、好きな楽器を選び、音楽を聴いて自分が感じたことを自由に表現します。年齢とともに「こんなふうにやってみたい」というアイディアを出して、演奏します。好きな音楽や季節の歌など身近な音楽を使って演奏し、表現力を広げていきます。

「3つ打ち」と「7つ打ち」といった小さなフレーズを意識して、四分音符と四分休符を感じてリズム演奏する音楽的表現を取り入れることがあります。

必ずしも保育園でリトミックを実践するわけではない

リトミックは、ご自宅でもできます。本屋さんや通販で、ママ(パパ)が簡単で気軽にできるCD付のリトミック教本を購入することができます。CDを聴きながら、お子さんが好きな楽器を演奏したり、歌ったりしましょう。音楽を聴きながら絵本を想像しながら見ましょう。ママ(パパ)と一緒にお話をするように楽しみましょう。

それでも、「どんな音楽がいいかな」「何をしようかな」と迷うことがあると思います。「洗濯物があった」「お買い物に行かなきゃ」など何かと忙しいものです。時間は、あるようであっという間に過ぎてしまいます。お子さんの体調や気分にも左右されてしまうこともあります。
気づいたら、いつリトミックをしたかな、と思うこともあるかもしれません。
続けたいけど、できない、そんなときは、リトミックの教室に通ってみませんか?

リトミックを習わせるならEYS音楽教室へ

EYS音楽教室では、音楽脳と心を育む全国No.1の子ども教育プログラムをご用意しております。

リトミックは、演奏家として活躍しつつ、リトミックの豊富な指導経験をもつ講師が担当します。

リトミックコース 通常(日本語)は、ダルクローズが考案した教育法をEYSが10年かけて進化させた月齢別の6つのクラスがあります。

音感と同時に英語も身につけさせたい方におすすめなのが、ネイティブ講師によるリトミックコース 英語です。年齢で分けて3つのクラスがあります。どちらのコースも生後6ヶ月から始められます。

生後6ヶ月~1歳のころは、寝返りから、つたい歩き、ひとり歩きと運動能力がアップ!
音や音楽に反応したり、ピアノやタンバリンといった音の出るものに興味が出たりする時期です。音楽を聴くと身体が自然に動いて音楽表現が芽生えます。

2~3歳ではママ(パパ)と一緒に身体を動かすことが楽しめるようになり、動きのバリエーションが増えます。少しずつことばで意思疎通ができるようになります。
4~5歳は、音楽に合わせて自由に動くことができます。演奏したり、リズムを取れるようになったりします。ママやパパと踊ったり歌ったり、1人でも楽しめるようになります。お友だちとの中で、お友だちの動きに共感して取り入れたり、自分でアイディアが出せるようになったり表現が広がってきます。
ママやパパと一緒に、楽しいリトミックの時間を過ごしませんか?

リトミックは、どの年齢からも始めることができます。

EYS音楽教室は、ママ(パパ)とお子さんの健やかな成長のお手伝いをさせていただきます!
無料体験から気軽に始めてみませんか?

https://eys-kids.com/

最後に

リトミック教育は、さまざまなところで実施されています。リトミックはお子さんの発達に応じてカリキュラムが組まれています。

「できる・できない」ことは、目に見えてわかりやすいですが、お子さんの発達や成長はすぐにわからないことが多いものです。だからこそ、リトミックで楽しみながら身体を動かすことで、発達や成長の芽を育てましょう。

子どもはいつも笑っているわけではありません。泣いたり、怒ったりする姿にも身体的、社会的、生理的なさまざまな意味があります。
ママ(パパ)も一緒に身体を動かして気持ちをリフレッシュできたらいいなと思います。「成長したな」と感じられる瞬間が必ずあります。リトミックという音楽体験の積み重ねが、続けることの大切さを教えてくれると信じています。
お子さんが興味を持った、その時にタイミングよく始められると最高です!

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

習い事を嫌がる子供への対処法は?原因から理解して自然に楽しめる環境作りをしよう

子どもが習い事を嫌がって大変…

子どもが習い事を嫌がる、そういう状況は、どんなにか親御さんの心を痛めていることでしょう。 1度や2度ならともかく、毎回となると悩みは深くなります。出かけようとしたら嫌がる、習い事に向かう途中も嫌がる、習い事先で嫌がる…イライラが募ったり、恥ずかしかったり、落ち込んでしまうことがあると思います。習い事が終わると何でもない顔をしていることもあるのに、習い事の日になると、同じことを繰り返してしまう、これはどういうことでしょう? その原因と対処法についてご紹介します。

習い事を嫌がるのは何が原因なのか?

株式会社イオレ「子どもの習い事に関するアンケート調査」(2018)は、0~12歳の子どもを持つ親御さん1,751人を対象に実施されました。 この結果のうち「辞めた理由」を抜粋しました。

・辞めた理由(複数回答)

子どもの意思 35.3%  
他の習い事を始めるため30.6%
子どものやる気がみられなくなったため18.7%
月謝や備品などの費用が高いため8.8%
引っ越しなどで継続が難しくなったため7.5%
習い事先の都合のため7.3%
先生と合わなかったため6.3%
他の生徒と合わなかったため18.8%
その他13.9%

そこで、NTSB(National Transportation Safety Board 米国の国家安全運輸安全委員会)の指針で示された事故分析手法(厚生労働省www.mhiw.go.jp)を用いて原因について考えます。
NTSBの指針では、4つの要因と不安全な状態や不安全な行動が合致することによりに災害が発生すると考えています。ここでは、4つの要因のうち、人的要因の3項目(心理的要因、生理的要因、職場的要因を習い事先要因として)を用いて、辞めた理由から推測される行動を分類すると、以下のようになります。

①心理的要因

心理的要因を含む行動を指します。
行動とは、習い事の日、時間を忘れて他のことをしている、時間的判断を誤る、宿題など他に気になることがある、ママから離れられないなどです。また、その心理的要因によって引き起こされる身体の症状(腹痛、下痢、嘔吐、咳、だるさ)がみられることがあります。生理的要因とは区別します。

②生理的要因

生理的要因とは、疲労、睡眠不足、空腹または満腹、衣服の締め付け・不快感、疾病、年齢、アレルギー、暑い・寒い、天気などがあります。

③習い事先要因

習い事先要因とは、先生、他の生徒との人間関係、コミュニケーションの問題、成績が振るわない・上達のペースがゆっくり(不適切な教材・指導法、配慮不足など)、など、また習い事先の環境(居心地の悪さ、音、臭い、近くに犬がいて怖いなど)のようなものも含まれます。

辞めた理由「子どもの意思」の詳細は結果から読み取れませんが、習い事を継続できない不安や緊張といったストレス反応を引き起していたと考えられることから、③習い事先要因が強いと考えられます。
技術の向上が求められる場合には成績が振るわないなどから人間関係が悪くなる(またはその逆)という要因がかさなることがあるでしょう。
元々の気質的に失敗を嫌う傾向が、これらの要因に影響しているかもしれません。

辞めた理由「やる気がみられなくなったため」という理由のやる気がないと感じられる行動には、単一または複数の要因が絡み合っていると考えられます。嫌がる行動が連続する、または頻度が高いことが推測されます。

低年齢のお子さんは、生理的要因の影響を受けやすいです。自分の気分に左右されやすく、1つの生理的要因による不快に別の生理的要因による不快が重なって、もともとの原因がわからなくなることはよくあります。怒って泣いて、そのうち寝てしまうと、原因は家にいたかったのか空腹か眠いのかがわからなくなるといったことです。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

習い事を嫌がる子どもへの5つの対処法

具体的な対処法は、文部科学省は「子供の心のケアのために」の中で、家庭での対応の5つのポイントに沿って検討したものが以下になります。

http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1355565.htm

①対応に迷う時は、まず行動を観察する

お子さんの行動をよく観察しましょう。いつ、どのような場面で、嫌がる様子が見られるか、 嫌がる強さの程度など、できるだけ多くの情報を集めましょう。

②対応の仕方を変えてみる

今まで、嫌がっても連れて行かれたなら、近くまで行って気持ちを確認してからどうするかを話し合う、思い切って1回休んでみるのはいかがでしょう。今まで、休ませていたなら、近くまで行って気持ちを確認してから話し合ってみてはいかがでしょう。ただし、物で釣る、交換条件を出すことはお勧めしません。

③肯定的なコミュニケーションを心がける

お子さんの話をよく聞いて共感しましょう。話してくれたことを褒めてあげてください。ママ(パパ)との思いと違っていても、「そう思っていたのね。話してくれて嬉しいよ」とお子さんの気持ちに寄り添うと、お子さんも安心すると思います。
習い事を始めた時の気持ちや今の気持ちを確認し、納得した答えを出せるのはベストかもしれません。ママ(パパ)もお子さんの意思にどのように応えるかを話し合ってみてください。

上手に伝えられないお子さんもいますから、表情や話し方でことばにならない思いを感じてあげてください。
全くお話ができないお子さんの場合は、生理的要因を踏まえて習い事の時間を含めて生活のリズムを見直しましょう。

④保護者が自分を責め過ぎない

ママ(パパ)自身の頑張りや努力を自分で褒めてあげましょう。迷ったり悩んだりすることは、頑張っている証です。

⑤信頼できる人に相談してみる

同じような経験の共有や別の視点に気づくきっかけになるかもしれません。

習い事をするならリトミックから始めてみると効果的

リトミック教育とは

リトミックは、スイスの音楽教育家エミール・ジャック=ダルクローズによって考え出された教育法です。もともと表現力の高い音楽家を育てるために作られました。全身を使った身体運動で音楽を感じるとることが表現力につながるという考えです。リトミックの効果は、協調性・社会性などコミュニケーションの向上、リズム感や即時反応など身体能力の向上、集中力が身につく、表現力の向上、表現することで心身のバランスを図るなどが揚げられます。

なぜリトミック教育が子どもに対して効果的なのか?

善本研究は、0~1歳コースから小学生を対象としてリトミックを実践している指導者144名を対象に15項目のアンケート調査を行いました(子どものリトミック実践の現状と課題に関する研究.善本桂子.2009)。

この研究結果から、リトミックの主な効果は、リズム感、表現力、音楽を聴き分ける力であることが示されました。

中でも表現力は、自分の感情を感じ取って表現することでもあり身体運動することで想像・想像力がつき表現力が向上します。豊かな感性に結びついていきます。

リトミックは、心身に働かけています。言語能力が未熟なお子さんにとって、自分のことばで自分の気持ちなどを説明することは難しいことです。しかし、音楽に合わせて身体を動かし、ことばにならない自分の気持ちを表現できたら素敵なことだと思います。

また、グループでのリトミックでは、自分以外の人の表現力に対して順応できる力(例えば、模倣して表現する、自分の動きに取り入れて新たな表現をする)をつけることで、協調性や思いやり、コミュニケーション能力を高めることにつながります。

子どもを対象にしたリトミックは、年齢別にクラスが設定されていることが多く、年齢別に子どもの能力に応じて最適なレッスンが設定されています。例えば、0歳で独歩がこれからというお子さんには、ママ(パパ)と一緒にスキンシップを中心にレッスンを行うなどです。このように、年齢と身体的特徴を考慮した柔軟なカリキュラムがお子さんの心身に働きかけ、潜在的な能力を引き出し、さらに楽しめる要素になっています。

4,5歳児100名を対象とした研究で、楽譜を読み、音を聴き取ることが言語能力の発達に深く影響を与えていることを明らかにしました(Anvari SH,et al.J Exp Child Psychol.2002.)。この研究では、音楽技術を持つ4,5歳の子どもは、それを持たない子どもに比べて語彙、読解力、数などの成績が優れていたという結果をもたらしました。

リトミックを習わせるならEYS音楽教室へ

EYS‐kids(EYS音楽教室)では、音楽脳と心を育む全国No.1の子供教育プログラムをご用意しております。0歳から培った音楽脳が、芸術的感性の基礎を創ります。

リトミックレッスンは、演奏家として活躍しつつ、リトミックの豊富な指導経験をもつ講師が担当します。質の高い音楽でみなさんの心と身体に語りかけます!

リトミックで、ストレスを発散しましょう!

リフレッシュして、健康な心と身体を育てましょう!
ママ(パパ)もお子さんと一緒に健康な心身を育みましょう!

・リトミックコース 通常(日本語)は、ダルクローズが考案した教育法をEYSが10年かけて進化させた月齢別の6つのクラスがあります。

・音感と同時に英語も身につけさせたい方におすすめなのが、ネイティブ講師によるリトミックコース 英語です。年齢別の3つのクラスがあります。

最後に

習い事を嫌がる、駄々をこねる、思うようにならないこと、子育て中のママ(パパ)なら何度も経験することでしょう。お子さんのストレスは、ママ(パパ)にとってもストレスになります。
子育ての大変さは、このようなストレスの積み重ねと日々の連続性だと思います。育児は思うようにならないことの連続です。正解のない子育ては達成感を得られにくいものです。時々、発散してください。
ストレスを感じていないと思っているママ(パパ)も、リトミック教室に親子で通うことで教室や先生との出会い、同年代のお子さんをもつ親同士の出会い、音楽との出会い、教室で見せるお子さんの普段にはない表情、教室までの道のりの風景だって新しい出会いになるでしょう。リフレッシュできるかけがえのない時間になると思います。
習い事を嫌がる、その原因がわかったら(わからなかったら推測して)対策を考え、どのように進めていくことが最善なのか考えていただく際の一助となりますよう願っております。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

【リトミック講師が徹底解説】リトミックに使っておくべき教材8選とその選び方

【意外と難しい】リトミックの教材選びに迷っていませんか?

リトミックを自宅でやってみようと思っても、どの教材を使用したらいいのか迷ってしまいますよね。せっかくやるのであれば、子どもがリトミックにより興味を持ってくれる教材を選びたいと思うはずです。

また、リトミック経験がない親でも、簡単に子どもとリトミック体験ができる教材がないものかと探している人もいるかもしれません。

検索してみても、リトミック教材って様々なものが販売されているので、迷いすぎてどの教材も買えないなんてことにもなり兼ねません。

しかし、あまり難しく考えなくても大丈夫です。例えば、ママやパパが知っている手遊び歌を子どもと一緒に楽しむこともリトミックの一部です。

このようにできることから、リトミックを始めてみるのもいいでしょう。また、教材にばかりこだわるのではなく、パパやママがリトミックを楽しむことも必要ですよ。

リトミック講師が伝授!リトミックの教材選びでおさえるべき3つのポイント

リトミックの教材選びでおさえておきたいポイントを3つご紹介します。

たくさんあるリトミック教材の中から、子どもの能力をのばせる可能性が高いものを選んであげましょう。

①子どもの興味をそそるもの

まずは子どもがリトミックに興味を持つ必要があります。親ばかりが一生懸命リトミックを取り入れようとしても、子どもが興味を持ってくれないのであれば意味がありません。

例えば、リトミックのDVD教材を購入するのであれば、子どもの好きな曲が1つでも入っているものを選ぶといいでしょう。その曲をきっかけにリトミックに興味を持ってくれるかもしれません。

日経DUALでも、日立製作所役員待遇フェローの小泉英明さんの言葉として、

「どの分野でも、よい仕事を成し遂げている人は間違いなく情熱や意欲があります。実は知育よりも、子どもの意欲を伸ばすことがはるかに重要。意欲があれば、あとは放っておいても自分でどんどん勉強していきます。『意欲を鍛える』ことこそが幼児教育の原点です」

日経DUAL 知育より「意欲を鍛える」実践したい5つのポイント

https://dual.nikkei.com/article/094/70/

と紹介しています。意欲があることがなにより重要です。意欲を持てるように指導する必要があるのです。

そのため、教材選びの段階で、子どもが興味を持てるかをしっかりと見極める必要があるでしょう。

②リトミックに活用できるアイテムにも注目

リトミックの教材というと、本や楽譜、CDやDVDを思い浮かべるでしょう。しかし、実はリトミックに活かせるアイテムはたくさんあります。

例えば絵本もそのひとつです。絵本の内容とぴったりの曲って、意外とあるものです。絵本を読みながら歌を歌ってあげるだけでも、絵本への集中力が上がります。さらに、絵本がより楽しいものへと変化するはずです。

後に紹介するおすすめのリトミック教材でも紹介しますが、曲をもとにつくった絵本などもたくさんあります。そういったものをリトミックに活用するのもおすすめです。

絵本以外にも、薄手の布やスカーフもリトミックに活用できます。音楽に合わせて揺らすと、ふわふわと動く布の動きを見ることができます。これは、音楽を表現したものを実際に見て楽しむことができるということです。布の動かし方によって、様々な音の変化を表現することが可能です。

こういったアイテムを使うことで、よりリトミックへの興味が持てるだけでなく、楽しくリトミックを体験できることへと繋がります。

③年齢に合ったものを選ぶ

リトミック教材はたくさん販売されていますが、自分の子どもの年齢に合ったものを選ぶ必要があります。上達してほしいからといって、子どもの年齢よりも少し上の年齢の子向けの教材でリトミックを体験してしまうと、子どもが興味を持たない可能性が高いです。

難しいからといって、リトミックを体験することすらしてくれないおそれもあります。

手遊び歌の手の動かし方など、年齢によってはまだまだできないこともたくさんあるでしょう。子どもがやりたがらないほど難しい教材は使用せず、子どもの年齢に合ったものを選ぶようにしましょう。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

これだけは押さえておきたい!おすすめのリトミックの教材8選

ここからは、おすすめのリトミック教材を8つご紹介していきます。自分の子どもに合ったものを見つけてみてください。

①子どもがときめく 人気曲&どうようでリトミック そのまま使えるCD付き!

https://www.amazon.co.jp/

出版社: 自由現代社; AB版
2,420円

こちらの教材は、子どもに人気のある童謡やテレビでよく聞く曲を使ってのリトミックを楽しめます。「即時反応」「基本リズム」「音の速度や高さや強弱」「リズム・フレーズ・パターン」と学べる項目が分かれて曲が紹介されているため、わかりやすいのです。

リトミック初心者の方でも子どもとのリトミック体験を楽しめるはずですよ。CD付きなので、音楽を流すだけで親子でリトミック体験ができるのも魅力。パパやママが知っている曲もたくさん収録されていますよ。

②らくらく指導 たのしいリトミック&リズムあそび

https://www.amazon.co.jp/

出版社: シンコーミュージック; AB版
1,980円

まずは親がリトミックを理解し、どのように指導したらいいのかを知りたいという場合におすすめなのが、「らくらく指導 たのしいリトミック&リズムあそび」です。こちらは、リトミックの指導本!

この本に載っている楽譜は、簡単なアレンジなので、ピアノを習っていた経験がある方なら弾けるかもしれません。生の音でリトミック体験させてあげられるメリットもあるため、リトミックを知りたい、実際にピアノを弾いてリトミックを経験させてあげたいという方は、購入してみてもいいかもしれません。

③リトミックダンススカーフ 10色セット オーガンジー シフォン生地 60㎝

https://www.amazon.co.jp/

10枚セット 980円

こちらは、リトミックに活用できるアイテムとして先ほど紹介したスカーフです。薄い生地のため、少し揺らすだけでもふらりと広がり、音楽に合わせて動かすのにぴったり。

例えば、このスカーフを両手で丸めて、その手を開くとスカーフがお花のように広がります。こういった遊びもリトミックの中に取り入れてあげるといいですよ。

ちなみに、こちらは10色のセットです。カラフルで見ているだけでも楽しいですし、「今日は何色にする?」と子どもに選ばせてあげるのもおすすめです。

④簡単! 楽しい! おうちでできる音楽&リズムあそび

https://www.amazon.co.jp/

出版社: ヤマハミュージックメディア
1,760円

この本では、何も道具がなくてもできるリズムあそびが紹介されています。さらに、年齢別に紹介されているため、自分の子どもに合っているリズムあそびがすぐにわかります。

0歳からのリズム遊びも紹介されているため、リトミックを習うのにはまだ早いけれど、何かしたいと思っている方にもぴったりです。動けない赤ちゃんに対してでも、できるリズムあそびはたくさんあるんですよ。

⑤アンパンマンとはじめよう! お歌と体操編 リズム DE できるかな

https://www.amazon.co.jp/

販売元: バップ
2,461円

アンパンマンのDVDを見ながらリトミックを体験できる教材が、「アンパンマンとはじめよう! お歌と体操編 リズム DE できるかな」です。アンパンマンが大好きな子どもにぴったり!

アンパンマンと一緒にリズム遊びができるので、子どもも楽しんでリトミックに参加してくれるはずです。遊び感覚でリトミックを体験したいという方は、ぜひ利用してみてください。

⑥どんないろがすき (あかちゃんといっしょ0・1・2)

https://www.amazon.co.jp/

出版社: フレーベル館
770円

歌を歌いながら読み進められる絵本が、「どんないろがすき」です。きっとこの歌はママやパパも知っているのではないでしょうか。だからこそ、すんなりと親子で歌を楽しむことができる絵本です。

リトミックを通して、色を覚えられるだけでなく、絵本に集中する力を身につけることも可能。かしこまってリトミックをするというよりは、音楽に触れる時間を親子で大切にしたいという方に向いている絵本でしょう。

⑦オリジナルお手本DVD付 DVDとイラストでよくわかる! 手あそびうたブック

https://www.amazon.co.jp/

出版社: 永岡書店
1,540円

リトミックレッスンによく登場するのが、手あそびうたです。手あそびうたは、小さい子どもでもママやパパと楽しめるだけでなく、様々な効果をもたらします。

「手遊び課題における幼児の上肢運動の予期的生成とリズム同期」でも、以下のように発表されています。

他者と共振的に同期しやすく、協調的生成が実現される。また 非対称かつ協調的な両手運動が困難であったが、これには肢間の予測制御が必要とされる。この機能がこの後に発達し、複雑運動や方略的なタイミング調整が実現可能になる。


手遊び課題における幼児の上肢運動の予期的生成とリズム同期

https://psych.or.jp/meeting/proceedings/76/contents/pdf/2AMC07.pdf

手あそび歌はリズム感を養うだけでなく、協調性を育成し、複雑な運動やタイミングをつかむ訓練にも繋がります。

「オリジナルお手本DVD付 DVDとイラストでよくわかる! 手あそびうたブック」では、多くの人が知っている曲をDVD付きで紹介しています。親子で楽しみながら手あそびうたを堪能できる1冊ですよ。

⑧ダルクローズシステムによる リトミック指導(1) 3才児用

https://www.amazon.co.jp/

出版社: 全音楽譜出版社
2,200円

こちらは少し上級者向けの教材です。リトミックを知っている、体験したことがあるママやパパの場合、「ダルクローズシステムによる リトミック指導(1) 3才児用」でより本格的なリトミックを子どもと一緒に楽しむのもいいでしょう。

リトミックのカリキュラムや目的、使用される曲の楽譜までついているので、まるでリトミック教室に通っているかのようなレッスンが可能です。自宅にピアノがある、ピアノが弾ける場合、挑戦してみてもいいかもしれませんね。

ちなみに、4才児用、5才児用もありますよ。

子供にリトミックを習わせるならEYS音楽教室へ

自宅でリトミックをする際におすすめの教材をご紹介してきましたが、やはり自宅でやり続けるのには無理があります。リトミックは集団で行なうことで協調性や柔軟性を養うメリットもあります。

その他にも、集中力、表現力、想像力などを養うこともできますが、自宅でママやパパとだけでリトミックを完結してしまうと、その効果も期待できない可能性があります。

できれば、リトミック教室に通い、同じ年ごろの子どもたちと一緒にリトミックを体験した方がいいといえるでしょう。

そこで、おすすめしたいのがEYS音楽教室です。EYS音楽教室を勧める理由をあげてみると、

  • 同い年とリトミックが学べるクラス分け
  • 急なお休みでも安心の補講制度
  • レッスンに満足できなければやり直しが可能
  • 通いやすいスタジオが選べる
  • 無料体験レッスンがある

これだけのおすすめポイントがあります。

EYS音楽教室は、年齢によってクラスが分かれています。そのため、子どもの成長具合に合ったレッスンを受けることが可能です。

また、急な体調不良などでお休みした場合、補講を受けることができます。レッスン費を無駄にしなくて済むのは、嬉しいポイントです。

万が一レッスンに不満があった場合は、別の先生でレッスンをやり直してもらうこともできます。

さらに、EYS音楽教室は、東京に17のスタジオを持っているため、自宅から通いやすい教室を選ぶことができるのです。小さい子どもを連れての移動は大変なので、通いやすい教室を探せるのは嬉しいですよね。

これだけのメリットがあるEYS音楽教室は、無料で体験レッスンを受けることができます。教室や先生の雰囲気を見られるため、一度受けてみてはいかがでしょうか。

最後に

自宅でできるおすすめのリトミック教材をご紹介してきました。しかし、自宅でリトミックを完結してしまうのはもったいないです。

自宅で楽しみながらリトミックを体験すると共に、リトミック教室に通い、リトミックのメリットを十分に感じてみてください。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

子供にバイオリンを習わせるなら何歳から?おすすめ練習方法や購入すべきバイオリンの値段ほか

「子供に何か習い事をさせたい」と考えた時に、スポーツ系にするのか音楽系にするのか、音楽なら何の楽器を習わせようか、他の人は何歳から始めているのか、自宅での練習はどうしたらいいのか、費用はどのくらいか、教室選びはどうしたらいいのか、考え出したらわからないことがたくさん出てくると思います。

バイオリニストの葉加瀬太郎さんのご両親は、ピアノかバイオリンかどちらにするか迷った末、当時のお住まいの団地にはピアノを置くスペースがなかったので、バイオリンならスペースに悩まないということからバイオリンに決められたそうです。

楽器を決めるきっかけなんて、そんなものかもしれません。今回は、バイオリンという楽器についての選び方、練習方法、最初のバイオリンの値段について紹介していきたいと思います。

バイオリンは何歳から始められる?

バイオリンを始めるのは、3歳からとか早ければ早いほうがいいなど、早期教育が大事であることはよく言われています。確かに、優れた能力を育てるためには、早期教育は必要ではないかと思います。

しかしバイオリンはピアノと違って、腕に持って弾く楽器ですから、まず、お子さんがバイオリンを持てる体格になるまで習うことはできません。

バイオリンは、身長や腕の長さなどによって楽器のサイズを選ぶことができます。子ども用のバイオリンは分数バイオリンと呼ばれ、大人用のフルサイズを4/4として、1/16、1/10、1/8、1/4、1/2、3/4と大きくなっていきます。

2歳用(身長100cm以下)として1/32から用意しているメーカーもあります。これは、1/16サイズよりさらに一回り小さいサイズとなっています。このサイズを持てるように慣れば、バイオリンを習うことができます。

身体的には、3歳6ケ月未満の平均身長は、男児95.1cm、女児は93.9cmです(厚生労働省乳幼児発育調査平成22年度)。お子さんの成長には個人差がありますから、3歳のお子さんなら、1/32を含めて1/16の2つのサイズから選べるでしょう。

楽器のサイズと身体的な関係から、2,3歳からバイオリンを始めることができるといえます。

子供向けのバイオリンの練習方法について

①バイオリンレッスンのDVDを観ましょう。

市販のDVD付の教本を使って、基本的な楽器の持ち方や姿勢についてDVDを観ながら繰り返し練習しましょう。DVDには具体的な練習法などが段階的に説明されているので、お子さんのペースに合わせて時間を区切るなど工夫しながら習得状況に合わせて進めましょう。

②一日一回バイオリンに触れましょう

バイオリンを構えて楽譜を見ながら指を動かしましょう。音を出さずに指を動かす練習です。 弓を動かしながら指に注意を向けてを繰り返し動かすことより、指を動かすことに集中させましょう。

③読譜とリズム練習をしましょう

教本を見ながら一緒に音読みをしましょう。リズム練習は楽譜を見ながら「タン、タン」と口に出しましょう。始めたばかりの頃は、楽譜を目で追うことが上手にできないので、ママ(パパ)が指でさしてあげるとわかりやすいです。リズムは両手打ちのほかにテーブルや自分の足を打つのもよいと思います。

ヴァイオリンは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをヴァイオリン教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

子供が最初に購入するバイオリンはいくらくらいが適切?

バイオリンは、数千円など比較的安価なものから、手工品(職人が作ったもの)で高価格なものまでありますが、体の大きさに合わせるバイオリンは、子供の場合、半年〜2年おきに買い替える必要がありますから、最初からあまり高価なものでなくてもいいでしょう。

バイオリンを演奏するためには、バイオリン本体以外にも必要なものがあります。 弓、ケース、松脂(まつやに)、附属品など別々に適したものを選ぼうとすると難しいので、セットでの購入が便利でお買い得になるので検討しましょう。セットで2万円台からあります。

お子さんが購入するなら、セットで購入した上で、バイオリンよりも弓にお金をかけたほうが良いかもしれません。

子供にバイオリンを習わせるならEYS音楽教室へ

お子さんに本格的にバイオリンを習わせたいと考えられるなら、EYS音楽教室をおすすめします。

EYS音楽教室は、Otolier(オトリエ)という楽器の輸入・販売を行っています。イタリアの工房から直接仕入れているので、クオリティの高い楽器を提供できるのです。

ご入会の方には、このクオリティの高いバイオリンを無料プレゼントの特典があります!

EYS音楽教室は、Otolier(オトリエ)という楽器の輸入・販売を行っています。イタリアの工房から直接仕入れているので、クオリティの高い楽器を提供できるのです。

バイオリンの費用や選び方に悩むことは一切ありません!

また、料金 通常プランと時間帯を限定した平日の夕方までの割引プランがあったり、楽器演奏を楽しんで長く続けるためには相性の良い講師であることが大切という考えから、「Enjoy保証」という独自の取り組みを行っています。

自分と相性の良い先生が見つかるまで、何度でも指導する講師を「Enjoy保証」専用サイトを経由して行うことができます。

相性の良い先生とのマンツーマンレッスンで、お子様に合ったテキスト、練習方法を用いたレッスンで上達に導きます。

Enjoiy Your Sound!

まずは気軽に無料体験レッスンからはじめてみませんか?今ならオンラインレッスンのご相談も受け付けています。

https://eys-kids.com/

最後に

お子さんとのバイオリンレッスンやご家庭での練習を通してパパ、ママも一緒に成長する、楽しむという気持ちで向き合いましょう。

バイオリンは教室に通うだけで自然に上手になる、すぐ弾けるようになるということは、望めることではありません。パパ、ママのサポートなしに実を結ぶことはないと思います。

習い事には、新しく挑戦すること、技術を身につけること、家族以外の人、先生やお友だちと交流して社会性を広げる、集中して取り組む、継続していく力をつけることなど様々な意味があります。

教室の行き帰りの風景にふと季節を感じる、新しい発見をするなど、こういうことがリラックスにつながり、お子さんとのコミュニケーションを深めることにつながります。

3歳の子どもは好奇心が強く興味が広がりやすいので、バイオリンに興味を持たせるような子ども向け番組や動画を勧めて一緒に観てみるのはいかがですか?0歳からの音楽会などコンサートに足を運ぶこともよいと思います。絵本の読み聞かせや天井に映る動く絵本というものもあります。
パパ、ママと一緒に楽しい経験をすることを一つひとつ重ねていけるといいと思います。皆さんのたくさんの笑顔を願っています。

ヴァイオリンは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをヴァイオリン教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

【4歳からのピアノ入門】少し早いうちから身につけるべき練習方法や教材を徹底解説!

悩ましい…4歳からピアノを始めるのは早い?遅い?

幼児教育の一つとしてピアノを選ばれることは定番ともいえます。何歳になったらピアノを習わせるのがよいのでしょう。小さなお子さんにピアノを習わせたいと考えた時、最も気になるのが“何歳から始めるのがよいのか”ということでしょう。

4歳は早いのでしょうか?音楽を聴く・音楽を感じるということであれば、0歳から始められます!
しかし、ピアノを弾くとなると0歳は難しいと考えられます。4歳から受け入れてくれる教室が多いようです。

大手音楽教室では、4歳からピアノを始める理由を次のように紹介しています。

・4歳は手指の発達において、楽器の演奏に無理なく取り組める時期である。
・4歳は認知の発達において、楽譜を理解できるようになる時期である。
・ピアノ学習は、鍵盤と楽譜の関係を理解しながら進めることで上達が早くなるので、ピアノを始めるのに4歳は最適な年齢である。

文部科学省が発表した「幼児教育の無償化の論点(資料7)」において脳科学的知見として、幼児期(4~6歳児)からの楽器演奏(ピアノやヴァイオリン)などの練習・訓練は脳に変化を起こすが、この変化は一定の年齢を過ぎると生じにくくなると書かれています。

子どもの脳は、0~3歳の時期に脳の細胞数が増加する時期であり「心が伝わる脳」を育てる、3~7歳は間引きという現象が起こり、神経回路の質が高まる成長期であり「勉強やスポーツができる脳」のベースを育てるとしています。(子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!.林成之.幻冬舎新書)

ノーベル経済学賞を受賞したヘックマン教授は著書で、「就学後の教育の効率性を決めるは、就学前の教育にある」と主張し、就学前の教育(3歳~)によって学習意欲の伸びが顕著に高くなることを示しました。この学習の意欲などの能力は社会的に成功するうえで重要であると述べています(幼児教育の経済学.ジェームズ・J・ヘックマン他2名.東洋経済新報社)。

以上のことから、4歳の音楽経験は脳の発達にさまざまな影響を及ぼすことがわかります。
4歳は、ピアノを習い始めるのは決して早くない、最適な時期だ!といえます。

4歳の子どもにピアノを習わせると良い3つの理由とは

①自己表現が高くなる
4,5歳児1,845名を対象とした研究の結果、ピアノが自己表現の発達との有意な関連があることを示しました(細川陸也 他2名.就学前のスポーツ活動・文化芸術活動と社会的スキルの発達との関連.2016)。

②音楽を聴き取る力が言語能力を発達させる
4,5歳児100名を対象とした研究で、楽譜を読み、音を聴き取ることが言語能力の発達に深く影響を与えていることを明らかにしました(Anvari SH,et al.J Exp Child Psychol.2002.)。
この研究では、音楽技術を持つ4,5歳の子どもは、それを持たない子どもに比べて語彙、読解力、数などの成績が優れていたという結果をもたらしました。
 
③ピアノレッスン絶対条件「イスに座る」について Luriaは、調整的な言語による行動調整は3歳~3歳半ごろから発達し、4歳半~5歳半ごろ外言化(口に出して言う)によって反応を抑制されることを示しました(Luria,A.R.1961.松野豊・関口昇訳.言語と精神発達)。

4歳の子どもは、先生やお母さんからイスに座るよう(調整的な言語)促されて座れるようになり、さらには「自分一人で大丈夫」というような自分で自分を励ますような言葉を口にするようになると、自分の気持ちや行動を調整するようになり、イスに座ることは定着すると考えられています。

4歳の子ども向きのピアノの練習方法について

ママ(パパ)と楽譜を読む練習
ママが弾いて、ドレミで一緒に歌うことから始めましょう。楽譜には音符のほかに速度や表現を表す記号が書かれています。音とリズムの間違いに気づきながら修正していくことで片手ずつの練習がスムーズになります。

楽譜を読む練習はとても大切なことです。楽譜から多くの情報を読み取れるようになるために、楽譜を読むことと楽譜を見ながら弾くことは小さいうちから身につけておきたいです。

ママと片手ずつ分担練習
両手の練習に入る前に片手ずつの練習が必要になります。お子さんが右手でママは左手、次はママが右手でお子さんが左手と進みましょう。1小節または2小節をママが弾いたらお子さんが弾くという練習もよいと思います。

両手の練習に入る前に片手ずつの練習が必要になります。お子さんが右手でママは左手、次はママが右手でお子さんが左手と進みましょう。1小節または2小節をママが弾いたらお子さんが弾くという練習もよいと思います。

お子さんのパートはドレミを歌いながら弾くようにしましょう。繰り返しの練習によって鍵盤の位置と音の名前が一致するようになります。一致するようになると、自分で間違いに気づくやすくなります。 お子さんが左手を弾きながら、ママとお子さんは右手のメロディーを歌うことも有効です。

両手の練習 
片手ずつの練習ができたら両手の練習がすぐできるとは限りません。両手を弾くということは、右手と左手が違う動きをすることです。例えば、ドレミファソと弾くとき、右手の指番号は親指を1度して「12345」、左手の指番号は小指が5になるので「54321」となります。小さいうちは左右の指が同期しやすいので、左右の手は同じ指番号で弾く方が弾きやすいのです(左右とも同じドの音から指番号「12345」と動かすと、右手はドレミファソ、左手はドシラソファとなります)。この動きを両手のトレーニングとして取り入れてはいかがでしょう。

ゆっくりと2小節ずつ弾いて、弾けると次の2小節を弾き、最初から4小節を通してみるというようなスモールステップで練習するのが上手になる地道ながら近道でもあります。

自由奏
楽譜から離れて、好きな歌や創作の歌をうたいながら両手をそれなりに(手のひらや指を使って)動かしてみるという演奏です。これは案外面白いです。両手の違う動きに慣れるために、楽しんでできる練習になります。

ピアノは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをピアノ教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!EYSは講師が独自のカリキュラムを組んでレッスンを提供しているので、お子様が飽きてしまうことも起こりづらいのです。

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

4歳の子ども向きのおすすめのピアノの教材について

①ピアノひけるよ!ジュニア1


https://www.amazon.co.jp/

著者 橋本晃一
価格¥1,100
ドレミ出版社  
おなじみの曲が収録されています。ピアノひけるよ!ジュニア1、レパートリーA、テクニックが揃っています。

②ピアノどりーむ1 初級ピアノテキスト


https://www.amazon.co.jp/
 

ぴあの どりーむ1
著者 田丸信明
価格¥1,540 学研プラス 
児童・幼児事業部 音楽事業部
ぴあの どりーむ1、レパートリー、ワークブックが揃っています。曲はオリジナルが多く、4歳の子どもがよく知っている題材が使われ興味を誘います。

③バーナムピアノテクニック ミニブック


https://www.amazon.co.jp/

著者 エドナ メイ バーナム
価格¥1,100
全音楽譜出版社
1曲ずつは短くシンプルにできています。動作がタイトルになっています。想像を膨らませながらテクニックの練習ができます。

4歳児にピアノを習わせるならEYS音楽教室へ

ピアノ教室を選ぶ際のポイントはどのようなことでしょうか。料金、先生との相性、立地の3点について考えてみます。


・料金 入会金、月謝、教材費、その他の料金を確認しましょう。入会時に必要な総額と明細、月謝総額と明細、月謝はレベルが上がるにつれて高くなっていくか、発表会参加費などについて確認する必要があります。 料金の総額だけでなく、体験レッスンを通して月謝とレッスン内容が合っているかを判断することをお勧めします。

・先生との相性 ピアノや音楽が楽しいと思えることと、演奏技術の向上に最も重要なポイントになるのは先生との相性です。

・立地 自宅から教室までの道のりを確認しましょう。アクセスがしにくい、自宅から遠く時間がかかるなど、時間と体力に無理のない教室を探しましょう。 ここで、ご紹介するEYS音楽教室には、一人ひとりと向き合う音楽教育を提供するため、0歳から始められるリトミックコース、全47種類の楽器コース、ボーカルコースがあります。 前述したピアノ教室を選ぶ際のポイントに照らし合わせて簡単にご紹介いたします。(詳しくはお問い合わせください

EYS音楽教室にはみられない独自のサービスがあります。
・レッスンにオールフリー制度 「日程を選んで」「好きなスタジオ」「好きな講師」「楽器のチェンジ」を自由に選ぶことができます。ご自分のライフスタイルに合わせてレッスンが受けられるサービスです。

・従来型の発表会に加えて、さまざまなイベントなど世界中の人と演奏を通じて交流できる場を提供しています。

最後に

4歳の子どもにピアノを習わせるのは早い?というお悩みに、ピアノを始めるには4歳が最適な時期だということをご紹介しました。

お子様の日頃の様子を観察してみてください。音楽に合わせて身体を動かすことが好き、歌をうたうことが好き、ピアノに興味が出てきた、などの変化がみられたら、ピアノ教室に通い始めるタイミングかもしれません。 お子さんもママも楽しんで続けられる教室を探してみてください。きっとご希望の教室がみつかると思います。

教室や先生、お子さんと同年齢のお友だちとの出会いが待っています。 ピアノレッスンでは、ご家庭での練習法などを先生と相談して、お子さんとの楽しい時間は、かけがえのない時間になることでしょう。

ピアノは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをピアノ教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!EYSは講師が独自のカリキュラムを組んでレッスンを提供しているので、お子様が飽きてしまうことも起こりづらいのです。

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

【3歳からのピアノ入門】少し早いうちから身につけるべき練習方法や教材を徹底解説!

【悩ましい】3歳の子どもにピアノを習わせるのは早い?

盲目のピアニスト辻井伸行さんは、「小眼球症」という障害を持って生まれました。そんな彼は2歳3ケ月で「ジングルベル」をおもちゃのピアノで弾きました。 辻井さんの有名なエピソードに、スタニスラフ・ブーニン(ロシアのピアニスト)が弾く「英雄ポロネーズ」を聴くと反応し、同じ曲であっても別のピアニストが弾いたものを聴いても反応しなかったというものがあります。

このエピソードの年齢は生後8ケ月です!すでに演奏者の表現を聴き分ける天才的な力があり、音楽の好みまであったことは驚き以外のなにものでもありませんでした。
辻井さんの場合、本人の「才能と努力」、周囲の「サポート」、そして「チャンス」ということでしょうか。こういう話は、天才ゆえの特殊なことなのか、特殊でないとすれば、3歳前の子どもの可能性は無限なのかもしれないとさえ思えます。

子どもの脳は、0~3歳の時期に脳の細胞数が増加する時期であり「心が伝わる脳」を育てる、3~7歳は間引きという現象が起こり、神経回路の質が高まる成長期であり「勉強やスポーツができる脳」のベースを育てると言われています。(子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!.林成之.幻冬舎新書)

ノーベル経済学賞を受賞したヘックマン教授は著書で、「就学後の教育の効率性を決めるのは、就学前の教育にある」と主張し、就学前の教育(3歳~)によって学習意欲の伸びが顕著に高くなることを示しました。この学習の意欲などの能力は社会的に成功するうえで重要であると述べています(幼児教育の経済学.ジェームズ・J・ヘックマン他2名.東洋経済新報社)。

これらのキーワードとなる年齢は、0~3歳、3~7歳、3歳~、脳の発達において3歳は大変重要な時期であることがわかります!3~4歳までに脳の発達は80%に達するといわれています。 脳の発達の重要な時期である3歳でピアノを習わせるのは、決して早いとはいえないかもしれません。

3歳の子どもにピアノを習わせると良い3つの理由とは

 

①手を調整的に動かす力が芽生える

3歳代には利き手が決まってきますが、3歳前半では左右の手が基本的に同じ水準です。 手の左右交互開閉ができるようになってきます(子どもの発達と診断4幼児期Ⅱ.田中昌人・田中杉恵.大月書店)。左右の手を調整的に動かすようになることは、ピアノを弾くことに必要な手の動きが芽生えてきていると考えられます。

左右交互開閉ができる前段階は、左右同時開閉ができます。この時期の手遊びとしては、「むすんでひらいて」「とんとんとんとんひげじいさん」「あたまかたひざポン」などができます。少しレベルアップすると「大きな栗の木の下で」があります。

②音符を描く力がついてくる

3歳前半では、マジックや太めのクレヨンのように握りやすくて書きやすいものを使って、円や縦線と横線を組み合わせた十字を見本の特徴を捉えて描けるようになります。正方形のように角があるものは円に似た形になり正確にはまだ描けません(子どもの発達と診断4幼児期Ⅱ.田中昌人・田中杉恵.大月書店)。

縦線と円が描ければ、音符が描けてしまいます。四分音符は円を塗りつぶして縦線、二分音符は円に縦線、全音符は円を描くだけです。ホワイトボードや大きめのお絵かき帳を使用すると音符やリズムの学習につながると考えられます。

お絵かきの延長として、「グルグル、 グルグル」「テン、テン、テン、テン」「シュー、シュッ、シュッ」など描いているときの音を即興の歌にしてみると面白くなりそうです。

③3歳前後のピアノレッスンに即興演奏

丹羽の研究では、3歳前後の子どもによる即興演奏は、調性や拍子がなく、音のデュナーミク(強弱)に興味を示すなどの様子を感覚的なモードと定義しています(名古屋市立大学大学院人間文化研究科.丹羽裕紀子.人間文化研究.2019)。

3歳前後の子どもに即興演奏を取り入れたレッスンによって音楽表現できるということを示しています。 3歳は音楽表現を豊かにするほどの演奏技術をまだ身につけていませんが、強弱のほかに意外な音の並びやリズムを生み出すことがあり、子どもたちの表現の広がりはとても素敵だと思います。

ピアノは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをピアノ教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!EYSは講師が独自のカリキュラムを組んでレッスンを提供しているので、お子様が飽きてしまうことも起こりづらいのです。

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

3歳の子ども向きのピアノの練習方法について

・手指を大きく自由に動かしましょう

片手または両手で、グーやパーで鍵盤を弾きましょう。
3歳では前述の丹羽の研究にあるように拍子がないので、自由なリズムが感じられると思います。勢い余って肘を使うことがありますが、多めにみてあげましょう。好きな音楽を聴きながら弾いてみるのも楽しさが増してきます。

少しレベルアップすると、白鍵はパーで、黒鍵はグーでと簡単なルールを作って、一緒に弾いてみましょう。できそうでできない様子が面白さを生み出します。

・指1本で弾いてみましょう

5本の指を1本ずつといっても難しいので、3歳では、お子さん自身が使いやすい指(親指、人差し指)で鍵盤を弾いてみましょう。

高音から低音へ、低音から高音へというように鍵盤を広く使います。音の高低を感じて3歳なりのことばで表現が見られると思います。 弾いているうちに、小指で弾くときなどに空手チョップのようにすることがあるかもしれません。子どもたちは、何とか音を出そうと工夫と試行錯誤を繰り返します。

ママ(パパ)は、お子さんの音をことばで表現してみてください。例えば「トラックのようだね」「ぞうさんのようだね」「小鳥さんのようだね」とお子さんが知っているものに例えるとイメージが膨らみやすいです。
ピアノを媒介として、親子のコミュニケーションを楽しむことができます。もちろん、一緒に演奏しても楽しいです。

3歳は「自分でやりたい」という気持ちが強くなる時期なので、無理に連弾しなくてもいろいろな方法を試してみましょう。 

・ママ(パパ)が演奏しましょう

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-25.png です

ママ(パパ)が演奏(1本指でもいいです)してママ(パパ)が楽しんでいる様子を見せるのもいいです。

3歳は擬音を面白がる傾向があるので、例えば、ファのシャープ(ファのすぐ右の黒鍵)とソを同時に弾いた不協和音や低音部(まんなかのドから1,2オクターブ低い音域)でファ、ラのフラット(ラのすぐ左の黒鍵)、シを同時に弾いて「ブッブー」などの音を弾いてみてください。

3歳のお子さんは興味を示したりそうでなかったりしながらも、生活の中にピアノや音楽があることが自然になることが、繰り返しの練習の芽を育てるのではないかと思います。

3歳の子ども向きのおすすめのピアノの教材ほかについて

①KAWAI グランドピアノ
¥12,800
河合楽器製作所
憧れのグランドピアノ(おもちゃです)32鍵盤なので両手奏ができます。辻井伸行さん2歳3ヶ月の時にトイピアノでおもちゃのチャチャ、ドレミの歌を演奏しました。


https://www.amazon.co.jp/

②いちばんやさしい3さいからのソルフェージュ うたおう編
¥990
ヤマハミュージックメディア
歌うことを中心に音楽の基礎が絵本を読むように学習できます。音程や音の長さ、ハーモニーを感じながら歌えるようになっています。


https://www.amazon.co.jp/

③アキ ピアノ教本
著者 呉 暁
¥1.430
音楽之友社
アキ ピアノ教本全3巻。うたとピアノの絵本(導入編)の続きとなる教材です。5~8歳向けでソルフェージュとピアノの基礎を学びます。

https://www.amazon.co.jp/

3歳児にピアノを習わせるならEYS音楽教室へ

ピアノ教室を選ぶ際のポイントはどのようなことでしょうか。料金、先生との相性、立地の3点について考えてみます。

・料金 入会金、月謝、教材費、その他の料金を確認しましょう。入会時に必要な総額と明細、月謝総額と明細、月謝はレベルが上がるにつれて高くなっていくか、発表会参加費などについて確認する必要があります。 料金の総額だけでなく、体験レッスンを通して月謝とレッスン内容が合っているかを判断することをお勧めします。

・先生との相性 ピアノや音楽が楽しいと思えることと、演奏技術の向上に最も重要なポイントになるのは先生との相性です。

・立地 自宅から教室までの道のりを確認しましょう。アクセスがしにくい、自宅から遠く時間がかかるなど、時間と体力に無理のない教室を探しましょう。

ここで、ご紹介するEYS音楽教室には、一人ひとりと向き合う音楽教育を提供するため、0歳から始められるリトミックコース、全47種類の楽器コース、ボーカルコースがあります。

前述したピアノ教室を選ぶ際のポイントに照らし合わせて簡単にご紹介いたします。(詳しくはお問い合わせください)  
・料金 通常プランと時間帯を限定した平日の夕方までの割引プランがあります。 平日に利用したいと思う方にとっては、大変お得なプランになっています。

・先生との相性 EYS音楽教室には「Enjoy保証」があります。先生の変更は「Enjoy保証」専用サイトを経由して行うことができます。楽器演奏を楽しんで長く続けるためには相性の良い講師であることが大切という考えから独自の取り組みを行っています。相性の良い先生とのマンツーマンレッスンで、お子様に合ったテキスト、練習方法を用いたレッスンで上達に導きます。

・立地 HPにて教室の基本情報が記載されています。無料体験申し込みフォーマットに、現在位置から最寄りの教室を検索することができます。

EYS音楽教室には他ではみられない独自のサービスがあります!
・オールフリー制度 「日程を選んで」「好きなスタジオ」「好きな講師」「楽器のチェンジ」を自由に選ぶことができます。レッスンを受けられる方のライフスタイルに合わせてレッスンが受けられるサービスです。
・従来型の発表会に加えて、さまざまなイベントなど世界中の人と演奏を通じて交流できる場を提供しています。

まずは気軽に無料体験レッスンからはじめてみませんか? 

最後に

3歳でピアノを始めるのは早いのか?早すぎるのか?そんなお悩みの方に3歳からの入門についてご紹介しました。脳の発達で考えると3歳は非常に重要な時期です。だからこそ、3歳でピアノを習わせるのは・・・?というお悩みは、お子さんの可能性を信じ、成長を願う、温かい気持ちのあらわれです。 

3歳のお子さんをもつご家庭でできる練習法は、教室に通う前からでも、楽しく遊びの延長でできそうです。お子さんの演奏に、ママ(パパ)がリズミカルなことば掛けで盛り上げる、サポート役で十分だと思います。  

ママ(パパ)がピアノ教室の先生にお願いしようと思ったときが、ピアノ教室に通うチャンスかもしれません。先生とお子さんのやりとりは、ママ(パパ)とは違う、たくましい姿をみせてくれることがあります。そんな姿を想像できたら、是非、音楽教室の無料体験を受けてみましょう。

ピアノは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをピアノ教室に通わせてみませんか?

早いうちから、楽器を触り音を出す習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。3歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!EYSは講師が独自のカリキュラムを組んでレッスンを提供しているので、お子様が飽きてしまうことも起こりづらいのです。

まずは無料で、お試ししてみてはいかがでしょうか。

2歳の子どもにピアノを習わせる意味はある?その前にリトミック教育から始めよう

【悩ましい】2歳の子どもにピアノを習わせて意味がある?

子どもの習い事を考えた時に、ピアノを習わせたいと思う方も多いでしょう。それは、子どもの年齢が低いうちからピアノを習わせれば、絶対音感が身につくのではないかと考えるからではないでしょうか。

「ダルクローズ・システムにおるリトミック指導」という著書によれば、

音楽的感覚陶冶の時期は早期であることが望ましい

とあります。つまり、音楽的な感覚を教育するには、子どもが小さいうちに始めた方がいいということ。

しかし、2歳の子どもに音楽的な感覚を身につけさせるには、本当にピアノが適しているのでしょうか。次でご説明していきます。

2歳児にはピアノレッスンはまだ少し早い

実は、2歳の子どもにはピアノレッスンを受けるのはまだ少し早いといえます。

というのも、ピアノはとても大きな楽器です。鍵盤を押すのにも、力が必要です。

しかし、2歳の子供の指は発達途中。ピアノの鍵盤の重さは指に負担がかかります。さらに、椅子に長時間座っていられる体幹が発達していません。

文部科学省が発表している幼児期運動指針にも、

幼児期の初期(3歳から4歳ごろ)では、動きに「力み」や「ぎこちなさ」が見られるが、適切な運動経験を積むことによって、年齢とともに無駄な動きや過剰な動きが減少して動きが滑らかになり、目的に合った合理的な動きができるようになる。

文部科学省 幼児期運動指針

http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/undousisin/1319771.htm

とあります。目的に合った動きができるようになるのは、3歳~4歳頃だとされているため、2歳ではやはりまだ少し早いのです。

また、体幹も問題だけでなく、2歳の子どもの精神的成長では、長時間椅子に座ってじっとしているのは無理があるでしょう。

  • 指に負担がかかる
  • 体幹が未発達
  • 長時間椅子に座っていられない

これらの理由から、2歳の子どもにピアノレッスンを受けさせるのは、まだ少し早いといえるでしょう。

2歳の子どもならまずリトミックから習わせるべき3つの理由

2歳の子どもにピアノを習わせるのはまだ早いと説明してきましたが、音楽的感覚を身につけさせるには、早期がいいともお伝えしました。

となると、2歳の子どもに音楽関係の習い事をさせるのは、良いことなのです。それがピアノではないというだけのこと。

そこで、2歳の子どもにおすすめしたいのが、リトミックです。リトミックが2歳の子どもになぜいいのかご紹介していきますので、確認しておきましょう。

①楽しみながら学べる

リトミックは、2歳の子どもでも楽しみながら音楽的感覚を学ぶことができる教育法です。ピアノのようにじっと座っている必要はありません。

後で紹介しますが、リトミックは音楽に合わせて身体を動かし、リズムや音楽的な要素を学んでいきます。音楽を身体で表現する楽しさを味わうのです。

「ジャック=ダルクローズのリトミック-「聴くからだ」と「演奏するからだ」をつくる音楽教育の基礎として」にも、 リトミック教育を世にひろめたジャック=ダルクローズの言葉として

本来リズミカルな性質のものである音楽的感覚は、からだ全体の筋肉と神経の働きにより高まる

ジャック=ダルクローズのリトミック-「聴くからだ」と「演奏するからだ」をつくる音楽教育の基礎として

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjomep/6/2/6_55/_pdf/-char/ja

と紹介しています。つまり、音楽的感覚を身につけるには、座学ばかりではなく身体を動かす必要があるということです。

これを2歳のうちからできるのがリトミックです。

ちなみに、2歳であればママやパパと一緒にレッスンに参加できる楽しさも味わえますよ。

②社会性を養える

リトミックは、楽しく音楽に合わせて動いているだけに思われがちですが、これから大人になって社会に出た時に必要となる様々な能力を養うことができます。

例えば、音楽を聞いて身体で表現することは、感じて考えて、そして行動するという人間にとって大切な行動パターンを身につけることに繋がります。

さらに、即興で身体で表現することで、自発性を養うことができますし、音楽に反応するために集中力を鍛えることもできます。

リトミックひとつで、社会に出てから必要となる能力をたくさん身につけることができるのです。2歳でできる習い事で、こんなのもたくさんのことを学べるものはなかなかありません。

③コミュニケーション能力の向上

リトミックは、同じ年ごろの子どもたちと集団で行ないます。2歳の場合はママやパパと参加する親子リトミックとなるため、ママやパパ以外の大人と同じ空間にいる環境にもなるわけです。

リトミックを通しお友達と過ごすことで、協調性を養うことにも繋がります。

さらに、リトミックでは決まった動きをするというよりも、それぞれが感じたままに身体で表現します。そのため、自分とは違う動きをするお友達もいます。そういったお友達を受け入れることで、柔軟性や適応能力も養っていきます。

リトミックって何をするの?

2歳の子どもにはピアノを習わせるよりもリトミックがおすすめと紹介してきましたが、そもそもリトミックとはどのような教育法なのでしょうか。

リトミックではどのようなことをするのか、さらには、どのような能力を養えるのか、ご紹介していきます。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

そもそもリトミック教育とは

リトミックとは、スイスの作曲家であり音楽教育家であったエミール・ジャック=ダルクローズが発明した教育法です。音楽を身体の動きで創造、表現する教育法を考え出したのが、リトミックの始まりです。

リトミックでは、「リズム」「ソルフェージュ」「即興」を大切にしています。

音楽に合わせて身体を動かし表現することを目的とする「リズム」。音楽のスピードや高低差などの音楽的な要素を身体や空間を使って表現します。

例えば、高い音から低い音へと移動していく音楽が流れた場合、頭の上にあげた手を床まで落とすことで表現できます。この表現で、音の高低差を学ぶことができるのです。

「ソルフェージュ」は、音楽的な耳を養ううえで大切な体験です。音を聞き分けるだけでなく、楽譜に書かれていない音楽的な表現、フレーズを感じるようになります。

そして、音楽をより理解していくために「即興」で表現することを体験します。

リトミックをすることで、どのような体験をするのか、そしてどのような要素が大切なのかをご紹介してきました。そして、これらをすることで子どものどのような能力を育てることができるのか、次で紹介していきます。

子どものどんな能力を伸ばすのか

リトミックが子どもに与える影響は、たくさんあります。

  • リズム感などの音楽的要素
  • 協調性
  • コミュニケーション能力
  • 社会性
  • 集中力
  • 自発性
  • 表現力
  • 想像力
  • 柔軟性

一番わかりやすいのは、リズム感などの音楽的要素でしょう。音楽を聞き、身体で表現することで、リズム感が身に付きます。リズム感は、音楽をやっていく上でも必要なことですが、運動能力にも繋がる大切なもの。

サッカーをやるにしても、ドリブルをするにはリズム感が必要です。これを2歳の子どもから学ぶことができるのは、リトミックのメリットでしょう。

また、集団で行なうリトミックでは、先に紹介した通り協調性やコミュニケーション能力、社会性を身につけることができます。

さらに、即時反応にも対応できるように音楽に集中するため、集中力を養うこともできますし、自ら表現することで自発性や表現力、想像力を養う効果もあります。

そして、自分とは違うお友達を認めることで、柔軟性や適応能力も自然と身につけられるのです。

リトミックといえど、小さい子どものうちからこれだけの能力をのばす可能性があります。

主要な曲目について

リトミックでは、リトミックが始まるよ、リトミックが終わるよの合図として、始まりと終わりの曲が決まっている教室が多いです。

また、リトミックが始まる前に、ボールやおもちゃで遊ぶスタイルの教室では、「おかたづけのうた」からスタートすることもあります。リトミックを続けていくと「おかたづけのうた」が聞こえたら、自ら片づけをしだす子どもがたくさん!

2歳の子どもが自らお片づけをしてくれるのは、とても喜ばしいことです。「おかたづけのうた」を覚えれば、自宅でも活用できますよ。

その他決まって毎回歌う曲は「おへんじのうた」でしょう。「おへんじのうた」は、年齢によって異なりますが、自分のお名前が呼ばれたら返事をする頼もしい姿を見ることができるはずです。

レッスンで使用する曲は、講師によっても異なります。また、季節によって取り入れる曲も変わってきます。

そのため、毎回飽きずに参加できるメリットも持ち合わせているのです。

2歳児にリトミックを習わせるならEYS音楽教室へ

2歳の子どもをリトミック教室に連れて行くとなると、どの教室にしようか迷ってしまうはずです。そこで、おすすめしたいのがEYS音楽教室です。

EYS音楽教室をおすすめする理由はたくさんありますが、ここでは3つご紹介します。

  • 同じ年齢の子とリトミックを体験できる
  • 子どもが成長したらリトミックから他の楽器に移行できる
  • 体験レッスンが無料で受けられる

リトミックは、年齢ごとでレッスンをやる教室と、2学年まとめてレッスンをする教室などがあります。しかし、年齢に差があると、レッスン内容が自分の子どもに合わない場合があるのです。

しかし、EYS音楽教室は学年ごとにクラス分けができているので安心。2歳の子どもは、サーチャークラスに申し込みしましょう。

サーチャークラスでは、音楽に合わせて動いてみる、講師やお友達のマネを楽しむ、リズムカードなどの様々なアイテムを使って音楽要素を学ぶことを体験します。

また、EYS音楽教室はリトミック以外にも様々な楽器のレッスンを行なう教室です。2歳の場合リトミックが適していますが、子どもが成長したらその他の楽器に移行することも可能です。

さらに、コースによっては楽器のプレゼントキャンペーンを開催しているので、お得に楽器を始めるチャンスでもあります。

その他にも、満足できなかったレッスンはやり直ししてもらえる保障、急なお休みでも補講してもらえるなど、EYS音楽教室にはメリットがたくさんあります。

そんなEYS音楽教室は、無料で体験レッスンを受けることが可能です。教室やレッスン、講師の雰囲気を見られるチャンスなので、ぜひ体験することをおすすめします。

最後に

2歳の子どもに習わせるのであれば、ピアノよりもリトミックが向いているとご紹介してきました。長時間じっと座っていることが難しい2歳児は、ピアノよりも楽しみながら音楽要素やその他の能力をのばせるリトミックがおすすめ。

リトミックひとつで、大人になって社会に出るときに必要となる様々な能力を養うことが可能です。EYS音楽教室では、無料の体験レッスンも受講できるので、ぜひ一度リトミックとはどんなものなのか、体験してくださいね。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

【リトミック講師が教える】子どものやる気スイッチのいれ方は?実は簡単な方法を伝授

【悩ましい】我が子のやる気スイッチは一体どこにあるの…?

子どものやる気スイッチは、一体どこにあるんだろうと悩んでいる方も多いです。子どもが何事にも意欲を持たず、挑戦しようという姿勢が見られないことで悩んでいる方もいますし、ゲームやYouTubeにばかり集中し、運動や学習に対しては、興味を持ってくれないと頭を抱える方もいるでしょう。

こうした悩みを抱えていると、子どものやる気スイッチが、すぐに見えるところにあればいいのになと考えてしまいますよね。本来、子どもには必ずやる気が出るスイッチが存在しています。

ただ、そのスイッチを見つけられない、うまく押せないだけなのです。

また、やる気スイッチを押すどころか、そのスイッチを親が遠ざけてしまっている可能性もあります。子どもによかれと思って声をかけていることが、実は子どもにとっては嫌な気持ちになる言葉かもしれないのです。

やる気スイッチを活かすためにも、まずは親が子どものやる気スイッチを見つける努力をする必要があるでしょう。

まずは「子どもが嫌がる言葉」から理解しよう

先にも説明した通り、子どもが嫌がる言葉を口にしていると、やる気スイッチを見つけるどころか、遠ざけてしまうおそれがあります。

やる気スイッチを見つけて押すためにも、まずは、子どもや嫌がる言葉をしっかりと理解していきましょう。

①ネガティブな言葉はNG

ネガティブな声かけをしている自覚がなくても、無意識に子どもにネガティブな言葉を発してしまうことがあります。例えば、子どもがコップに入ったお水をこぼしてしまった時、「何やっているの!」「こぼすと思ったんだよ」などと言って、怒ってしまうことがありませんか?

また、テレビばかり見ている子どもに「テレビばっかり見ていないで」「あっちで遊びなさい」などと怒ってしまうこともあるでしょう。

こういったネガティブな言葉は、子どものやる気を落としてしまうおそれがあります。

子どもは、何事にも意欲を持つことが、活動性が高くなることと繋がるとされています。そのため、ネガティブな言葉で子どもの意欲を削いでしまうのはよくありません。

②「すっぱい葡萄効果」を知ってましたか?

子どもは、叱られてばかりいると、自分を守るため叱られたことに対しての価値を下げてしまいます。これを、すっぱい葡萄効果といいます。

これは、イソップ物語「すっぱい葡萄」から名付けられたものです。まずは、「すっぱい葡萄」のお話を紹介します。

おいしそうな葡萄を見つけたキツネが、飛び上がって葡萄を摂ろうとします。しかし、葡萄は高い場所にあったため、何度ジャンプをしても摂れなかったのです。

そして、最終的にキツネはおいしそうな葡萄を摂ることを諦めるのですが、負け惜しみに「あの葡萄はすっぱいからいらない」といいました。キツネは、自我を守るために葡萄の価値を下げたのです。

この働きは、子どもにも当てはまります。

例えば、毎日のように片づけをしなさいと叱られていると、子どもの中で片づけの価値が下がります。「片づけをしなくても困らない」「ママやパパは、片づけにだけうるさい」と考え、余計に片づけができなくなってしまうおそれがあります。

③誰かと比較される言葉もNG

子どもが嫌がる言葉には、比較される言葉があります。例えば、兄弟がいる子の場合、「お兄ちゃんはできたのに」「お姉ちゃんの時はこんなことにならなかったのに」というように言ってしまいがち。

嫌みではなく、競争心を持ってほしい、お兄ちゃんと比べることでやる気になってほしいと思って言葉に発してしまうこともあるかもしれません。

しかし、誰かと比べる言葉は、子どものやる気スイッチを押すことを遠ざけてしまいます。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

子どものやる気スイッチはこんな場面で生まれる

続いて、子どものやる気スイッチが生まれる場面をご紹介していきます。どのような場面を作ってあげることで、子どものやる気スイッチが入るのかを知っておくことが大切です。やる気スイッチのいれ方、ぜひ確認しておきましょう。

①行動することこそが全ての始まり

まず行動をしないことには、やる気スイッチは入りません。ゴロゴロと寝ころんでいる時にやる気スイッチは入らないのです。

ベネッセ教育総合研究所によれば、


大脳基底核の一部である「淡蒼球(たんそうきゅう)」から送り出された信号によって、モチベーションが高い状態になる。重要なのは、淡蒼球を活動させるのが脳そのものではなく体だということ。

ベネッセ教育総合研究所

https://berd.benesse.jp/berd/center/open/berd/backnumber/2008_13/fea_ikegaya_01.html

つまり、行動をしないとモチベーションが上がる状態にはならないということ。

そのため、まずは行動をさせることが大切です。例えば学習させたいのであれば、画用紙に絵を描いてもらうことから始めるのもいいでしょう。手を動かすことで、脳が動き出しやる気スイッチが入ります。

②自然と楽しいと思えるようにする

子どもに限ったことではありませんが、楽しいと思えればやる気も出てきますよね。たくさん褒めることはもちろんですが、ママやパパが楽しむことも大切です。

ママやパパが楽しそうにしていることは、子どもも楽しいことだと思うはずです。例えば、野球に挑戦してもらいたいのであれば、まずはパパが楽しそうに野球をしましょう。そして、ボールを投げられた、ボールをキャッチできた時にたくさん褒めてあげましょう。

そうすることで、野球は楽しいことと思い、やる気スイッチが入るはずです。

③適切な競争環境(ライバルの存在)

誰かと比較されることを嫌がるとご紹介してきましたが、やる気スイッチをいれるためには、ライバルも必要です。ただ、気をつけなくてはいけないのは、比べないこと。

また、ライバルには極端に差がある相手ではなく、子どもと同じくらいの年齢で、子どもよりもその物事に対して少し上手な子が良い刺激になります。

例えば、4つも年齢に差がある相手をライバルというのは無理がありますよね。そのため、いい刺激を与えられるライバルと出会う環境づくりも親の役割でしょう。

子どものやる気スイッチの仕組みとは

日本教育心理学会総会発表論文集の「発達2017 幼児における”やる気”のある子の行動の特徴」に、


意欲的であることは、行動面における活動性の高さと明朗さが認知されていたといえる


発達2017 幼児における”やる気”のある子の行動の特徴

https://www.jstage.jst.go.jp/article/pamjaep/36/0/36_26/_article/-char/ja/

とあります。つまり、やる気スイッチを入れるには、活動性が高いことが重要ということです。

また、説明してきたように、子どもは否定されたり、ネガティブな言葉をかけられると、やる気を失います。口うるさく怒ってしまいそうですが、そこはグッと我慢しましょう。

そして、子どもを褒め、子どもが楽しいと感じる場面を作り、より活動的になれる環境を作ってあげましょう。 子どもが行動的になれる環境を親が作ってあげれば、子どものやる気スイッチを押すことができるはずです。

子どものやる気スイッチを育むリトミック教育

子どものやる気スイッチのいれ方についてご紹介してきましたが、やる気スイッチを育むのにおすすめの教育がリトミックです。リトミックとは、どのような教育法なのかご紹介しますので、チェックしてみてください。

リトミック教育とは

リトミック教育とは、スイスの作曲家であり、音楽教育家であったエミール・ジャック=ダルクローズが考案した教育法です。人間の心理的、生理的な発達段階を考慮し、音楽を動きで表現する音楽教育で、「リズム」「ソルフェージュ」「即興」を大切にしています。

例えば、「リズム」は音楽に合わせて身体を動かし、表現することを目的としています。音楽の速さや高さが変わることで、表現の仕方も変わりますよね。そしてこれは、筋肉組織と中枢神経を訓練することに繋がり、集中力や自発性を発達させます。

リズム感を身につけることで、今後スポーツをやっていきたいと思った時にも役立てることが可能です。サッカーやバスケットボールなどのドリブルには、リズム感が必要です。

リトミックは音楽的な能力を育てるだけでなく、運動能力にも役立てることができます。

また、年齢が低いうちから「ソルフェージュ」を学ぶことで、音楽的な耳を養います。音楽的感覚陶冶の時期は、明らかに早期であることが望ましいといわれています。

つまらない知識の先入観を持ってしまうと、聴覚感が妨げられてしまうため、幼い頃からリトミックを経験し、楽しく音楽教育を受けていた方が音楽的感覚の性質を作っていけるのです。

さらに、「即興」では予測していなかったことを取りいれることで、何事にも柔軟に対応できる力を身につけることができます。

リトミック教育は子どもの社会性をも育む

リトミック教育をすることで、リズム感などの音楽的な能力が養われるのは、なんとなく理解ができるでしょう。しかしリトミックはそれだけでなく、社会性を育むことも可能です。

リトミックでは、聞いた音楽に対して身体を動かして表現することを学びます。音楽に反応し、動きを判断し、そして表現します。これは、感じ取り、考えて、行動するという人間にとって必要不可欠な行動パターンをを訓練しているのです。

子どもが成長し社会に出た時に、自分で感じ取り、考え、そして行動に移すということがしっかりとできる大人になることを子どものうちから楽しむ学べます。

さらに、先にも紹介した通り、リトミックは聞いた音楽に対し、身体で表現します。勉強机に向かい学習するのではなく、楽しみながら集中力や自発性、さらには想像力を養うことができる教育法です。

やる気スイッチが入るのは、楽しいと思える場面、そして行動している時だと説明してきましたが、これらはリトミックに当てはまります。

音楽に合わせ、楽しみながら身体を動かす教育法のため、やる気スイッチを鍛えていくのにも向いているといえます。

リトミックを習わせるならEYS音楽教室へ

リトミックが子どもの習い事にいいと評判になってから、リトミック教室が増えていますが、おすすめしたいのがEYS音楽教室です。

EYS音楽教室のおすすめポイントを確認してみましょう。

  • 同い年が集まるクラス分け
  • レッスンのやり直しが可能
  • 無料で補講が受けられる
  • 低価格な月会費

EYS音楽教室は、クラス分けが0歳から5歳の年齢ごとになっています。つまり、やる気スイッチが入る場面で紹介したいい刺激を与えられるライバルができる可能性が高いです。実力に差があまりないライバルとなると、やはり同年代ですよね。

実はリトミック教室で多いのは、2学年をまとめて同じクラスでレッスンすることです。これでは、実力に差が出すぎてしまい、刺激しあえるライバルに出会える可能性が低くなります。

しかし、EYS音楽教室では、年齢ごとにクラスが分けられるため、通うことでやる気スイッチが入るライバルがいる環境を作ることが可能です。

また、EYS音楽教室では、レッスン内容に満足できなかった場合、無料で別の先生でレッスンをやり直してもらう保障があります。せっかくリトミックを習うのであれば、相性がいい先生と出会いたいと思うはずですし、楽しく学べる時間を確保したいですよね。

さらに、補講が無料で受けられる点も他の音楽教室にはなかなかない制度ではないでしょうか。小さい子供は特に、急な体調不良が多いですよね。そんな時、レッスンを休んでしまうのはもったいないと思うはずです。しかし、EYS音楽教室なら無料で補講が受けられるので、損することなく通えます。

これだけ充実した制度があるのに、月会費が低価格なのも魅力的です。月会費は地域により異なりますが、例をあげると月2回で3,800円!この価格なら、リトミック教室に通うことを迷っている方でも始めやすいのではないでしょうか。

最後に

子どものやる気スイッチについて、そしてやる気スイッチを見つけるためにも、育てていくためにも、リトミック教育が向いているとご紹介してきました。

リトミックは音楽的な能力を養うだけでなく、社会に出てから必要となる集中力、想像力、何事にも柔軟に対応していく能力を身につけられる教育です。

やる気スイッチが入るとされる、子どもが楽しいと思える環境にも当てはまるため、ぜひ子どもが小さいうちからリトミックを体験させてあげるといいですよ。

リトミックは子供が小さいうちから始めよう!まずは無料体験から

お子さんをリトミック教室に通わせてみませんか?

早いうちから、体を動かしておしゃべりをする習慣をつけることで、感性を磨いていくことができます。0歳からでも全然早くなく、早ければ早いほど良いのです。

今なら、EYS音楽教室で無料レッスン体験を実施中!

まずは無料でお試ししてみてはいかがでしょうか。

カテゴリから記事を読む